favorites of fqmktw![]()
![]()
そこは頑張ろうよ、と思った。 |
返信 |
・ブランド名にエコロジーを謳うショップが販売する、石油精製品にオフセット印刷をした商品(¥2,992-)
・アイデア・ネタ勝負の会社が販売する、天然木使用の商品(¥1,480-)
たまたまこの二つの存在をほぼ同時に知り得て、どうにも気になった。うーん。
ところで、earth music & ecologyってどこいらへんがmusicでecologyなのか気になって調べたんですが、わからなかった。社会貢献事業として植樹をしているのはWikiに載ってたんですが(なんか社員が編集したような内容でしたが・・・)製造工程において特にエコな要因を組み入れているわけではなさそう。少なくとも、会社のHPに環境に関するアピールは無かった。ミュージックに至っては全く不明。
言い方悪いですが、言葉の力に頼った詐称なんじゃ・・・名実伴うような商品開発をすればいいのに。(名称以外は問題なく普通の商売やっているのだろうし)
ちなみに、中に入れる製品の会社の環境アピール。サプライヤー責任については、特に感心した。(たぶん、数年前にiPhoneのアセンブリーやってたFoxconnで自殺者が続いて、問題になったからだとは思う。)
こういうのって、全ての企業に胸を張って開示して欲しい。理想論だけれど。
蛇足:それを言ってしまえばappleだって林檎を売っているわけではないのですけれど・・・
http://xmny3v.sa.yona.la/929 |
返信 |
金曜手酌の会 | |
ロードショウを視聴するのだ。若干食欲なくなる作品だが。
乾杯。
んなもん、スレイプニルSleipnir で全部できるよ。 |
返信 |
Reply 自己レス | |
スレイプニルがあったのでした。
まぁしかしTrixieはシンプルでとっつきやすい。
http://xmny3v.sa.yona.la/928 |
返信 |
東京と大阪の知事がこの人たちってのはいったい。日本は大丈夫なのか。
スポーツ新聞の紙の質感 |
返信 |
画像処理 | |

● ‘ダルビッシュ“自滅”’ -
(ZAKZAK)印刷による色変わりとか新聞紙のザラつきあたりをそれっぽく。
モニター上の写真はツルッペチョ、スポーツ新聞上の写真はザラッサラッ。
スポーツ新聞と週刊誌の2つは雑草のように生き延びる。 それゆえこれらを押えておけばウェブ上でも雑草のように生き延びていける。 この2つのテイストで猥雑な記事のサイトを作ったなら、このサイト死んでるなぁー ってことには全然なってこない、どこまでも生き延びる。
週刊誌とスポーツ新聞は世の中の裏と表を俗な表現で写し取っている。 週刊珍潮 と Xスリルスポ。(x3ru→Xスリル) です。
(※見出しフォントはヒラギノの一番太いゴシック)
封筒で自販機から100円玉を奪い返した想い出 |
返信 |
ばか | |
不意に思い出した。年単位で前の出来事。
池袋の繁華街からちょっと外れた某自販機です。
のどがかわいたのでおかねをいれたらそれっきりなんです。
投入口を覗いてみると奥に引っかかってるのが見えてる。
そこそこマイルドに殴る蹴るの暴行を加えても落ちない(よいこのみんなはまねしないでね)。
しょうがないので、たまたま手元にあった封筒の中身を出して、要らなくなった封筒をやぶいて、
│ → 折って → > → また折って → >>
100円玉を横というか上下からうまいこと挟むように投入口から差し入れて → ─>>
左に押しつつ手前にシュッ!シュッ!
無事奪還できましたが、よく警察来なかったわ。
ちなみに、全く別の、名古屋の自販機で、出てきたコーラが半分以上凍っていたことがありました。
その時居合わせた数人で爆笑しつつ、あまりに面白かったので自販機に貼ってある連絡先に電話してみました。
連絡先を聞かれたので伝えたら、後で120円が現金書留で送られてきました。
週刊誌の紙の質感 |
返信 |
画像処理 | |

週刊誌の紙面のような加工。 ネガティブな内容のときはチープに。 それも表現の手だろう。
● はてなは「絶対すべきでないこと」をやらかしたのか? -
(ヤムダス)

上は参考にした画像。
電子書籍になると この紙のザラザラ感がなくなってしまう。 ザラ紙の感触あってこその週刊誌。
ザラ紙記事の世界って確実にある。 喫茶店で手にとって読むときの あの感触、あのムード。 結構この世界は広い。
週刊誌の記事の世界をウェブ上に再現するのは難しい。 画像はそれなりに作れても週刊誌の周囲のムードは簡単には再現できない。
安っぽいザラ紙。 猥雑な記事。 コーヒー豆の匂い。 宵闇のネオン。 車の騒音。 パチンコ屋の音。
おばちゃんの匂い。 たばこの煙。 女の子の後ろ姿。 春めきつつも冷えた夜の空気。
金沢21世紀美術館、ご乱心 — Olive1982-2003 雑誌『オリーブ』のクリエイティビティ |
返信 |
kwout | |
いやいやいやいやいやいや。
4ヶ月ずっとオリーブってあり得ねえだろ。だいじょうぶか。人来るのか。
美術館がやらなければいけないことってあるとは思います。ですが。
4ヶ月興行を打つほどのものか…?
収集の方針は、
1900年以降に制作された、歴史的参照点となるような作品
1980年代以降に制作された新しい価値観を提案するような作品
金沢にゆかりのある作家による新たな創造性に富む作品
となっている。(「金沢21世紀美術館収蔵作品図録」より)
というのはあるみたいだし、それと志を同じくする企画であるのもわかる。
わかりますよ。わかりますが…。
http://zig5z7.sa.yona.la/1825 |
返信 |
ばか 手酌の会 | |
銅マグ持ってったらモスコミュールとかスカイボールとか割引になるバーはないですかね。
とりあえず乾杯。
構造由来の役割の 時系列上への再配置 |
返信 |
サッカー ゲーム flash作り資料01 | |
おとり 決め アシスト は、チームの構造由来の役割。(ピッチ上の)
試合前、おとり役になるであろう選手が話題になる。
試合で決めたのは話題になった選手ではない やはりと言われるあの選手。 (試合前の話題は実はフェイク)
試合後、アシストした選手がインタビューに応じて試合を振り返る。 (アシストからの視点。視点の転換) (往々にしてキャプテン。そしてキャプテンによる次の試合への言及)
予定(予測) 現在(そのとき) 結果(痕跡)+ちょい予告(次への暗示)
構造由来の役割が時系列上に再配置される(する)。
追記 :
この中に "イシューの目" を持ち込む。 (イシューの目を持たせるべきはセンチネル(見張り番)。 「イシューの目を働かせる」 はセンチネルの一つの役割)
● イシューとは :
「イシュー」とは、「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」と、「根本に関わる白黒がはっきりしていない問題」の両方を満たすもの。 問題に対してその場で「何を考え、何を論じるべきか」を示すこと &アンド 「そこからどこへ行こうとしているのか」を示すこと。(いわゆる 肝) (根拠を示せ と同じ感じで、イシューを示せ)
間違えがちだが、「いま、このちょっとした局面でケリをつけるべき問題=イシュー」ではない。
- イシューを見極める -
問題はまず「解く」ものと考えがちだが、まずすべきは本当に解くべき問題、すなわちイシューを「見極める」ことだ。
「これは何に答えを出すためのものか」というイシューを明確にしてから問題に取り組まなければ目的意識がブレて多くの無駄が発生する。 (参照元
)
試合の前後を含めたこれを一つのコンテンツ("イベント" "エピソード" "アクティビティー" と言い換えてもいい) として何個も連ねていくとキュレーション。
キュレーションの中に 構造への言及、イシューへの言及、があるとキュレーションの中身がよくなる。
+プラス、"イベント" "エピソード" "アクティビティー" は、時系列上の出来事の立ちあがりだから、これらの中のそこかしこに 『立つ感覚』 『立つの表現』 を生かす。
cinemagraphの練習その1 |
返信 |
ばか | |
まずはムービーからアニメーションGIF。

最初はフルHDサイズで作った。圧巻でした。




