favorites of fqmktw | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fqmktwall replies to fqmktwfavorites of fqmktw

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2413

自動運転中にやたらとディーラーや充電スタンドや協賛企業ショールームに寄り たがる広告収入モデル無料テスラ。

返信

寄り道やセールストークなしで黙って走らせるには、旧き良きデパートの屋上のあれみたいに100円玉をチャリンチャリン投入しながら走らせるしかない。プリペイドテスラ。

運転席には何故かPepper。お前運転してないじゃん。ずーっと喋ってるし。ちょっと黙ってろ。あとヘッドアップディスプレイに広告とか映すな。

……ぼったくり観光案内タクシーと大して変わんないな。だめだ。


では、クレジットカード/デビットカードをETCよろしく挿しておいて、走るとがんがん引かれる。

速度や加速度に応じて、引かれる金額も変わる。強制加入の保険料をリアルタイムに変える感じで。滑らかに走る人の方が安全でエコだからという理屈。スムース割プラン。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: iPhoneバッテリー交換で熟思った。

エコ?エゴ?

返信

>今年で購入22年目を迎えたマイカー

ここ食いつきます。


EV自動車は普及するか~EVブームに踊る日本企業

http://souzouno-yakata.com/2012/01/25/1748/

しかし問題は電池交換費用である。リーフのバッテリ容量は24kwhでプリウス(1.3kwh)の18倍になる。プリウスの電池交換費用がニッケル水素で10万円台なことを考えるとリチウムイオンのリーフは200万円はかかるだろう。仮にリーフを買って8年目にバッテリ交換で200万払ってしまうとランニングコストは26円/kmにハネあがり燃費が1/19(リッター5キロ程度)のクルマに乗ってきたのと同じことになってしまう。

EV自動車は普及するか~EVブームに踊る日本企業 | 創造の館


いくらなんでも200万円はないとは思います(思いたいです)が、要旨には同意できます。


それに、事は燃費や温室効果ガスだけの問題ではない。ぴっかぴかのに買い替えるとして、元を取るのにいつまでかかるんだ、それ作るのにいくらかかってるんだ、そのライン動かすのにどれだけ環境負荷を増やしたんだ、という話。


新車登録からの年数だけで税額を決めるのも、おかしいと思います。


以下蛇足。

・そのうち車もケータイみたいにn年縛りみたいなのができたらどうしよう。リース業界とか、どうなってるんだろう。似たようなシステムはあるんですよねきっと。

・燃料にハイオクやレギュラーや軽油の規格があるなら、バッテリーの容量や形の規格があってもいい。そしてそれを搭載するシャシーがメーカー間でどんどん似てきて、結果、ウワモノも似る。

バッテリーはAmazonの定期便で買える、というかレンタルできる。なんなら使った分のピックアップもしてくれる。

案の定、種類を間違えたり結線をミスったり他のことに使ったりする人が出て大問題になる。

投稿者 zig5z7 | 返信 (2)

んコ・アニメ

返信

今期も順調に低予算テンプレやっつけ作画の有象無象が量産されてて、いいんだか悪いんだか。(どんなに劣悪な労働環境が問題視されていても、雇用の確保には貢献しているハズ。)


一話ごとに完成するのが納品ギリギリで、出来上がったものを誰にも査閲させる隙を与えないことで放送に滑りこませている気がする。


SHIROBAKOみたいな第一話社内鑑賞会とかやって、気まずい雰囲気になったりしないんだろうか。想像しただけで胃がキリキリする・・・・あと、どんな作品でも完成後の打ち上げって必ず開催されるものなんですかね?スターシップオペレーターズのコピペみたいな状況が不可避であっても。


完成までのプロセスで、どこで誰が止めるべきか/止めなかったのが問題だったのか、みたいなのを第三者機関で徹底的に調べたら面白そう。普通の企業においてもそうだけど、そういうのって大事だと思うのよ?

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 電話、裸にしようかなあ。

iPhoneバッテリー交換で熟思った。

返信

 仰るとおり2年が節目ですね。妊娠してからだとメーカー送りで即日修理できないなら、する前にやらざるを得ない。結局のところ使えようが壊れてなかろうが、憂いに備えるためには二年という節目で対応しちゃったほうが後々良い、と実感しました。もっと早く教えてよ、もう。


>1回落っことしてキズモノになると、とたんに自分のものになったような気がすることってありませんか。

 高校勤務の妹曰く「高校生はスマホの液晶が割れても直すお金が無いからみんなバッキバキのまま使い倒している」云々。まぁ、確かにそうでしょうね。なまら愛着湧くのでは。

 ところで以前 iPod touch の液晶が割れた時に画面を触ってたら皮膚を切ったことがあったんですが、普通に危ないから直したほうが・・・


>実用品の骨董品なんかはそうですよね。茶器とか楽器とかの「健康状態」。

 ところがどっこい、金継、なんて手法も有りまして、全く新しい美の形として昇華しちゃうクール☆ジャパン、素敵。


>嫌いな奴に付けられた傷だったら、もう捨てちまおうかと思うだろうし

 今年で購入22年目を迎えたマイカーですが、過去、助手席に酔っ払い乗せた時にゲロ吐かれて、ドアの内張りの生地を洗浄するのに無駄にゴシゴシやったせいで脱色しちゃってますけど、捨てられないよ・・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

ガルパンはいいのか(劇場版未見)

返信

普通の人が(普通に見えてた人が)いきなり「ガルパンはいいぞ」って言うと、オタバレとか以前に、こぉ、ゾンビ化したような趣があってびっくりする。

感想や告白というよりは、感染とか発症とかそんな感じ。


どーぉせ 生きては かーえらぬ つもり

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2412

D800iDS!

返信

徒花!


D800iDS、ものすごく欲しかった覚えがあります。


結局、あの時期にあれを出すのは早過ぎたのか。あの時期の技術や文化で受け入れられるとも思えないけど今出すなら別の形がある。

今どきスマートフォンのスワイプやピンチイン/アウトなんて電車の中で見ても何とも思わない。

物理フィードバックは人間の慣れに駆逐されたのか。そして慣れを待つしかなかったのか。


ってフィニッシュのレリック具合があの頃のハードロックやLAメタルとかのギターっぽいですね。ある意味当たり前か。

ジョージリンチとか好きそう。違う、誰だ、誰というかメーカーか、一時期流行りかけましたよね、トップの黒がヒビヒビに割れた(塗る段階で割った)下から黄色だの赤だのが覗いてるようなフィニッシュ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 「これがあの女のHUISね」

専用機の悦楽。あとお金貸して。

返信

オレは元・オトコのコなんで、全面メーターだらけで後付け魔改造の剥き出し配線とか、車で言えばフロントマスクは穴だらけとか、惹かれる部分は常にあります。テーブルの上にバラ撒いてあるリモコンを瞬時に適宜選び取る感覚。


一方、現・ガジェッター()なんで、多機能かつシンプルばんざい、な部分もやっぱりあって。ヘッドアップディスプレイ大好きだし。


全ての操作子が常に目の前にありストレスなく弄れる、というのはすごく大事なことですが、デバイスの大きさにはどうしても制限があり、また、使い方は環境がユーザ毎に違う以上、カスタマイズ性がキモになってくると思うので、今後に期待。

まさかリモコンが「パソコン」、パーソナルなコンピュータになるとはね。言われてみれば当たり前なんですが。

オレんちでは照明だけならPhilips hueでIoT化を進めているものの、インターネットに依存しない範囲での家電の横の連携にはとても興味があります。


>いずれにせよ、とにもかくにもアプリ待ちです。

なんかもうネタアプリというかネタスキンを作りたくてしょうがない。デスクトップカスタマイズだのMP3プレイヤースキンだのが大好物です。

「神は細部に宿る」って便利な言葉だ。インターフェイスって結局は入口と出口なので、特にこういうものに関しては、ぱっと見で触れる部分の自由度が広がることってすごくいいことだと思うんです。少なくとも、例えば音楽を聴くにあたってスピーカーやヘッドホンの選択肢が増えることと同じくらいには。


以下滑り台行き青い子

劇中で3年後に絶対後悔させてやると言ってたわりには発育が略。そういう話でもないんでしょうけども。

なお、件の野良フォントについては、あれから一度HDDを吹っ飛ばして(当時)制作中のファイルが数週間分巻き戻ってしまい心が折れたこともあり、アップデートの予定はありません。その後のOVAで新しい部首が明らかになった時は多少悔しかったです。

既に誰も気にしてないとは思いますが一応ひっそり公にしておきます。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

電話、裸にしようかなあ。

返信

たった今、ケータイに酒をひっくり返して、テーブルその他を拭いてたんですけども。


ケータイの寿命は2年、というのが、なんとなく、ある。

契約の縛りという、純然たるソフト的な、はっきり言ってしまえばオトナの事情はあるし、さらにはそれにまつわるハード的な事情(例えば保証が1年で切れるなら1年と1ヶ月目に「常識的な使用状況の範囲内でも」壊れてくれないと次のが売れない!)も当然あるだろうし、そうであれば設計がそうなるのはしょうがない部分も。

バッテリー1年本体2年、3時のおやつは文明堂。


であれば、もろもろ間を取って、1年過ぎたらケースは剥がしてしまってもいいのかな、って。

うちのは一昨年の年末くらいか?iPhone 6 Plus。iPhoneは3Gくらいから使ってますけどケースは代々パワサポです。何だかんだでここのが一番シンプルだし、安心と信頼の国内メーカーだと思っているので。買い換えるたびに一応探してはみるんですけどね。


ちなみにこの投稿は件の被害担当端末で書いてるので多分大丈夫です。


以下ダブルスタンダード。

ケータイの端末そのものにリセールバリューがつくようになってからしばらく経つけど、リセールのことを考えてバイするのって個人的にはあまり好きじゃないんです。

ケータイみたいなものって、1回落っことしてキズモノになると、とたんに自分のものになったような気がすることってありませんか。安心するというか。うまく説明できない。別に万年筆でもZippoでもなんでもいいですけど。

でもあっという間に旧くなるし、かなり特殊なオモチャだな、と思う。

ケータイをリサイクルに出すんであれば傷とかはわりとどうでもいいわけでしょう。アルミとかプラッチックとかは表面を剥がして溶かし直すんだろうし。

キレイに使いたいことは使いたいんですけどね。でも、それでケースで保護してケースだけボロボロになっていって、でもでも中身はキレイで、でもでもでも実際に中身を見たり触ったりするのは買った直後とSIM入れ替え(つまり御役御免の引継ぎ時)くらいだという、うーんこの。


ケータイにケースを着せてる方、騙されたと思って、いっぺん脱がせてみてください。それがデザイナーの意図です。ボタンの押し心地とか、けっこう、ちがうよ。

そろそろ、初めから異素材(革とか)のケース込みの握り心地/操作感までデザインして売るケータイが出てもいいと思うんですが、いっこうに出ませんね。


スマホケースって日本での進化の尖り具合はすごいんじゃないかという気がする。

単に頑丈なのとか、あとディスプレイの保護フィルムなんかは他の国の方がすごそうだけど、あれは単に使い方が荒いからでしょう(偏見)。

モノに愛着が宿って神となる国ならではのガラパゴス。鶴だらけの掃き溜め。


以下ワビサビ。

個人的には、「洗っても拭いても取れない汚れ/傷みは、以降、味とする」みたいなのが、何となく、ある。オレがその歴史を憶えてりゃいいや、って。あんまり高性能な洗剤とかサンドブラストとか、使おうとはせずに。不可能ではないんでしょうけども。

柱の傷は一昨年の、的な。もっとも傷の由来にもよるんですけどね。嫌いな奴に付けられた傷だったら、もう捨てちまおうかと思うだろうし、きれーいに直ったところで「直した」という事実自体はやっぱりどっかで残るしね。

というのが歴史としてあって、ではそれを知らない人が買ったときにどうなるのか。実用品の骨董品なんかはそうですよね。茶器とか楽器とかの「健康状態」。建物なんかもそうか。

盆栽なんかは対象がまだ生きてるからまた違うんだろうか。そうなんだろうな。街、なんかも。

投稿者 zig5z7 | 返信 (2)

石平氏によれば 習近平は共産党内でも完全に終っていて裸の王様状態

返信

 そんなおりに パナマ文書。  んーー


 そして安倍首相は 予算を一刻も早く執行するよう指示を出した。


 これから何が起こるのか...

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

なんか珍しい車両が停まってた。

返信

ホームの目の前、在来線が通るすぐ隣の線路に停車して整備してたんですが、なんの為の車両かよくわからんかったのです。(上段:正面から見たところ 下段:背後から見たところ)


mma7kg6u


低騒音車って書いてある。そして、地面に突き刺さるような大きなかぎ爪を装備している・・・・


34yg6upt

続きを読む

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

誤タッチ

返信

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

ユーチューバーのオープニングがアニメになってる

返信

 こうゆうアニメの使い方があったかっ。 たしかに他のユーチューバーと差がつく。

・ カナダ人 : シャーラ


 OpenToonzが使われるのかな

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

キャラメイキング(カスタマイズ) のツールをUnityか何かで作るだけでも値打ちがあると思う。

返信

 その中に、キャラが語っていくストーリーボード機能をつける。 そうゆう感じのツール。


● ツクールMVをそうゆうツールとして使えないか。 使えたならhtml5で書き出せるし。 ツクールの想定外の使い方としても面白い。


● OpneToonzでやるのはどうか。 素材とチュートでキット化できるかもしれない。



 身振り手振りでしゃべるペッパーのような感じのものを作るのに。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Pocket というブクマサイトが人気らしい

返信

https://getpocket.com/

 共有しないブクマ。 個人向けツール。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

平成37年までドガチャガどがちゃがやってんのかこの駅は

返信

渋谷。


その頃まで生きてるかどうかすら怪しいよ。


関連(弱)

横浜駅SF

https://kakuyomu.jp/works/4852201425154905871

絶え間ない改築の続く横浜駅がついに自己増殖の能力を獲得し、膨張を開始して数百年後の日本。本州の99%は横浜駅で覆われ、SUICA を所有する人間が住み自動改札による徹底した監視下にあるエキナカの社会と、それ以外の僅かな土地に追いやられた人間の社会に分けられていた。青函トンネルでは、増殖を続ける横浜駅とJR北海道との終わりの見えない防衛戦が続いていた。非 SUICA 住民達の住む岬で暮らしていた三島ヒロトは、古代地層から発掘された「18きっぷ」を手に、五日間限定での横浜駅への侵入を果たすが…

横浜駅SF(イスカリオテの湯葉) - カクヨム


読んでませんけども。

「本州の99%は横浜駅で覆われ、」と真顔でサラッと言うくだりでもうダメだ。多分素晴らしい。ほぼ筒井康隆の域に達しているのでは。社会科学が科学ならこれもSF、しかもハードなドタバタ。藤子不二雄はSFのことを「すこし・ふしぎ」の略だと言ったそうですが、すげえ・ふしぎ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

http://xmny3v.sa.yona.la/1014

返信

婚活アプリを使ってみているんだけど,思ったより全然地味でびっくりした。そもそも婚活って感じがしない。へんな煽りもないし,普通にいいなこれ。


メッセージのやりとりであんまり自分語りはするな,というアドバイスがあるが,あれって語り口の問題だけだと思うんだよな。賢い人の自分語りはちゃんと謙虚で内容が面白いので,そういうのはむしろいろいろ聞きたい感じがする。

投稿者 xmny3v | 返信 (0)

「これがあの女のHUISね」

返信

【はじめに】実はコレ、酔った勢いでポチったものです。


 一杯ひっかけながらWEBの流し見してたら目に留まりまして、なんかその時は「コレは良い物だ!」って思えたんですよ、ええ。値段なんて気にしませんでした。だって酔っ払いだもの。


 で。翌日酔いが覚めてっから猛省ですよ。だってたかが学習リモコンに¥27,950-。うん、自分、そんなブルジョア階級に属してないよね?身の程をわきまえようよ。でも時、既に遅し。


4fr3x7kg


http://huis.jp


 電子ペーパー方式のタッチパネルで操作する学習リモコンです。画面上のキー配列がカスタマイズできて便利ですよー、という。以下、三日ばかし使った感想。


良い点

・ちっさいので机上に放ってあっても邪魔に感じない。自立させることも可能。

・USBケーブルを使ったバッテリー充電方式。乾電池が切れて買い置きが無くて詰んだ、ということにはならない。

・操作音とバイブレーションが心地よい。ちょっとクセになるレベル。

・カスタマイズ機能で複数の機器へ割り当てたキーを一画面に集約することも可能。


悪い点

・キー部分の表示は日本語非対応。(オペレーティング上の文章は日本語表示なのに。)

・ボタン配置で融通が利かない部分がある。たとえば10キーのうち1〜6までに信号を割り当てて残りは不要、といった場合でも、使わずに非表示となるキーのエリア分は空きスペースとしてがっつり領域が確保され、その部分が詰められることがない。

続きを読む

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

絵の中で床の面が間なら、屋根の面も間

返信

 建物がこうで屋根がこうゆう形だから、建物をこの角度から見ると屋根がこんなふうに見えるのはしょうがない。 それこそが固定観念。 それは現実の建物に囚われている建物感覚であって、絵の中で建物を考える建物感覚ではない。


 画面の上で建物を柔軟に変形させろ、だ。 間の取り方で絵は変わってしまうものだから。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

「なんか面白い嘘を吐かなければいけない日」ではない。

返信

普通にしててもいい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

セカンドライフの失敗から何を学んだのか。

返信

 セカンドライフで 一度 失敗しているから、今度 うまくいく可能性がある、かな?


 世界観のない寄せ集め空間では失敗する。 世界観が確立したところにまずは入る、という持って行き方。 その世界観を獲得するためにアニメが使われる。


 セカンドライフの失敗から考えれば、VRにおいてアニメの役割が重要になってくる。



 ヘッドセットVRのサクセスストーリーの発端はセカンドライフの失敗にある。 と、一応 言っておこう。


 セカンドライフで失敗した経験のある国がヘッドセットVRで成功する。 日本はセカンドライフで失敗しておりまーーす。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.