favorites of fqmktw | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fqmktwall replies to fqmktwfavorites of fqmktw

http://zig5z7.sa.yona.la/3634

返信

けっこういいでき。


【PVを作ってみた】関西人 in Tokyo / 種浦マサオ



サビが秀逸。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 底板分の段ボールを常に大量に確保しておける体力があるか否か、というのがあ るのかも、と思いました。

たぶん

返信

生コン屋みたいに、ものすごくオンデマンドな納品を要求されているかもしれませんよ?>ダンボール屋。もうね、工場直送。


クライアント無双・・・・う、頭が・・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 確かに他所でももっと採用して欲しい

>初期費用がハードル高いとか?

返信

そこには費用をかけても、無保証・追跡なしのゆ◯メールで発送してくるところが駿河屋クオリティ。

あの店にはつかみ所のないすごく不思議なイメージが有ります。自分だけ?

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: にゃーたんかわいい

良い実験だと、素直に思いました。

返信

死ぬほどスケジュールに追われてクオリティの足りない放送した挙句、円盤で鬼修正という手間。

きっちり完成させてから放送、熱いうちにサクサク円盤売るスタイルに切り替えていかないと。


円盤の販売はBOX形態のみ、第一話放送開始以降にBOXの購入受付を開始(申し込んだ時点で決済)、

決済が完了すると以降の話がオンデマアンドですぐ観られる、とかいう販売方法かどうですかね?

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

LED電球スピーカー (ソニー)

返信

 話しかければ答える、であるなら 電球がロボットだ。 ロボットアームの先にこのLED電球をつけるだけで対話型ロボット。 (AIがあれば)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ペーパービーコン (Gニュース経由)

返信

● ‘帝人など、信号を面で認識できる新型ビーコン製品「PaperBeacon」を発表’ -


 IoT関連の特許か..

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

最近、政府が特許に関して矢継ぎ早に手を打っている。

返信

 その背後にあるのが戦略的ナノテクノロジー。


 まだニュースに出ていない有望な種がたくさんあるということ。


 官僚はそうゆう情報を 天下り官僚(企業役員)ネットワークを使って収集している。 逆に 企業側からも天下り官僚を使って政府に働きかけている。 (いわゆる 「国とのパイプ」 )

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

「日アセアン知財共同声明」を採択~第5 回日アセアン特許庁長官会合の結果について~(METI/経済産業省)

返信
 我が国からアセアンへの輸出額は、米国、中国に次ぐ規模※1 であり、2013 年度の我が国の海外現地法人数の増加数も、アセアン5 か国(シンガポール、タイ、インドネシア、マレーシア、フィリピン)の合計が中国を上回るなど、アセアン諸国は我が国企業の今後の事業展開先として有望視されています。
他方、審査の遅れや、商標や意匠の国際出願制度への加入の遅れなど、アセアン諸国の投資環境整備の観点から、これら地域における知的財産制度の整備・強化が急務となっています。
このような問題意識から、日本国特許庁は、2015 年の経済統合を目指すアセアン全体の知的財産制度整備を推進すべく、2012 年2 月にアセアン諸国の知財庁とのハイレベルな対話の機会として日アセアン特許庁長官会合を創設し、ユーザーニーズを踏まえながら、人材育成・知財インフラ整備等の支援を行ってきました。

(METI/経済産業省)


 日本 -- アセアン5か国(シンガポール、タイ、フィリピン、マレーシア、インドネシア)


>> 明日2015/5月26 日、奈良市においてアセアン特許庁シンポジウムを開催し、日本企業等のユーザーに対して、アセアン各国知財庁長官から、各国における知的財産制度の現状、知的財産権保護に関する最新の取組などが紹介される予定です。

 今後も日本国特許庁は、ユーザーニーズを踏まえつつ、アセアン全体及びアセアン各国知財庁との対話を深化させながら、適切な知的財産の保護が図られるよう、アセアン地域における知財協力を総合的に推進してまいります。 <<

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

日本とエジプトが特許審査の迅速化で合意、アフリカ地域での出願促す(1/2 ページ) - 産経WEST

返信
 日本とエジプト両国が、特許審査の手続きの迅速化で合意したことが2015/5/24日、分かった。特許の審査情報を互いに提供して早期審査につなげる「特許審査ハイウェイ(PPH)」と呼ばれる仕組みを6月1日から導入する。潜在的な成長力の高いアフリカでの特許出願は欧米が先行し、日本は大きく後れをとってきた。アフリカでは初となるエジプトとのPPHを足掛かりに、巻き返しをはかる。

産経WEST


 日本 -- エジプト

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

日米同時の特許出願なら手続き速く 特許庁が米国と合意 - 産経ニュース

返信
 特許庁は2015/5/21日、企業などが米国と同時に特許を出願した場合に、共同で調査を実施することで米国と合意した。早期に特許権を取得できるようになる。8月から開始する。日本では出願に伴う審査請求から結果通知まで10カ月ほどかかったが、おおむね半年への短縮が見込まれるという。

 国際化が進んだため、企業は海外での特許取得を迫られるケースが増えてきた。国内の企業が海外で特許を出願する件数は増え続けており、審査の早期化で企業の成長を後押しする効果も期待できる。

産経ニュース


 日本 -- アメリカ

 日本、アメリカはナノテクノロジーレベルの特許。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

仮設住居はトタン、でも「雨の心配なくなった」 (ネパール地震)

返信

http://www.yomiuri.co.jp/world/20150525-OYT1T50062.html?from=ycont_top_txt


 しかし、トタンに打ちつける雨の音がうるさくで眠れなくなる。 たぶん トタン屋根の上に何かボロ布を敷くことになる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

三橋氏の言う13兆円規模の財政出動

返信

 三橋氏が13兆円規模の財政出動を言いはじめたときAIIB問題もネパール地震もなかった。

三橋氏の言う通りに、政府の埋蔵金20兆円の内13兆円を財政出動に使ってしまっていたなら AIIBへの対抗措置もネパール援助もできなかった。

 中国は3ヶ月 半年の間にも何かを考えだして攻めてくる。 今は、その対抗措置のために手元に資金を持っていないといけない。

 今年は 何が起こるかわからない。 手元に自由に動かせるお金を持っていないと速い対策は取れない。


● 結論 : 今は 三橋氏の言う通りにはできない。

● 政府はAIIB対抗策のために12兆円使った。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: なんかあるんかなぁ・・・

底板分の段ボールを常に大量に確保しておける体力があるか否か、というのがあ るのかも、と思いました。

返信

言われてみれば、と、しばし考えたんですが、他に理由を思いつけませんでした。

強者ならではの選択なのかも。


あれって、広さとしては無垢の一枚板ですよね。ベニヤ的な意味ではなく。

接ぎ合わせのを見たことがないんです。オレそんなに買い物する方ではないんですけど、そこそこ大物だと接ぎ合わせもあるのかな。

一枚板となると、それなりの大きさのものをパズル的に考え抜いて裁断しなければロスがえらいことになるはずで。しかも内寸の底面ですから、形の規格も普通とは全く違うはずなんです。これは箱そのものを独自規格で大量発注できるようなとこならついでに考えて一緒に発注できる。


以下逸脱。

では、あの底板自体の梱包ってどうなってるんだ。あれだって何らかの入れ物に入って配送センターに届くんでしょう。

あの底板の角が折れてるのも見たことがないんです。ロールで来て配送センターで切るの?いやいやいや段ボールだ、巻くわけにいかない。


それこそ最後の詰め物がやっぱりボーカスペーパーだったらどうしよう。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

中国の滑走路問題

返信

 アメリカがやろうとしていることは、戦線を作ること。 戦線を作り戦線が固定化されれば兵器の生産と雇用が促進される。 中国との対峙は実に好都合。 だから ある程度 滑走路を造らせておいた。

 あそこに滑走路がある限り、戦線は消えない。 朝鮮半島上の戦線と同じように何十年でも存在し続ける。


 戦線にはリスクがあるが、リスクをコントロールできれば、リスク分は儲かる。


 問題なのは、その戦線が日本にまで延びてくること。 すでに沖縄の上に戦線が伸びてきている。 中国がサンゴ礁上に滑走路を造り始めたときから沖縄の危機は始まっていた。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

普通写真の加工

返信


(拡大)

● 元画像


(拡大)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

なんかあるんかなぁ・・・

返信

Amazonでお人形さん買うと、箱底のダンボール板ごとシュリンク梱包されてくるので、ゴミがシュリンク材一枚で済むんです。

ソフマップだと大量のボーカスペーパーで梱包されてくるので、ガッツリとゴミが・・・片付けるのが苦痛なレベル。

正直お人形さんの入ってる箱自体が十分に衝撃を考慮してある構造なので、そこまでの梱包はいらんのです。

(箱も商品、という見解なんだとは思う・・・エコを取るかクレーム対策とるかつったら後者のほうが無難だものなぁ)


ちょっと思ったんですけど、Amazonのあの『底板ごとシュリンクしてボンド固定』って梱包、実は特許とか実用新案で抑えてあったりするんですかね?外で見た記憶がない・・・是非よそでも真似っこしてほしいくらいなんですが・・・


さーて、ボーカスペーパー折り込むか・・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (2)

わはははははNo One But Youの開発元サイトが503で落ちやがった

返信

テキサスは夜の7時?8時?


http://www.unwontedstudios.com/


Kickstarterでの資金集めが成功裡に終わった直後にサイトのリニューアルに入り、心機一転と思ったらメンテ明け直後にアクセスが殺到したこと自体は、まずは目出度い。

外野は気楽でいいわー。がんばれ、がんばれ


って、ディレクターの電話番号らしきものが堂々と載ってるんだけど大丈夫なのこれ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

名古屋のゴミ屋敷

返信

 ゴミ屋敷の二階のところに中国の国旗を立てて、「中国のゴミ問題を訴える。 これが中国の現実だ。」 と横断幕を張ればゴミの意味が変わる。 正統な主張になる。


 「俺は中国のゴミ問題を訴えてんだ。 こうしてゴミ見せないと あいつらは世界の中の中国ゴミ問題を自覚しない。」 と一言 言えばいい。



 で、中国 韓国は、こうゆう すり替えを国内でやっているのではないか。


 このゴミ屋敷の主人はある意味 偉い。 自分の中にゴミをため込んで そこからは出していない。(道には出てるけど) これが日本人。 (自分の中に問題を抱え込もうとする性格)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

竹を高機能素材に活用−鹿児島・薩摩川内市、バイオマス燃料やCNF材料に応 用へ:日刊工業新聞

返信
 鹿児島県薩摩川内市は、市内に存在する竹を高機能素材として有効活用するため、産学官連携組織「薩摩川内市 竹バイオマス産業都市協議会」を6月にも設立する。バイオマス燃料などに加え、セルロースナノファイバー(CNF)や電子材料などに応用。放置竹林の防止だけでなく、地域経済の活性化と雇用創出につなげたい考え。協議会には中越パルプ工業など市内に拠点を持つ企業や九州内の大学が参加する見通しで、経済産業省とも連携する。

日刊工業新聞


 竹からセルロースナノファイバー(CNF)。

 いろいろ 進展している。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: お金で買えないもの=プライスレス

自分に課していることが一つだけあります。

返信

バーで座ってる時に、バーテンダーを独占しない。

常にドア付近の物音に注意を払う。音がしたら可能な限り速やかに会話も目線も切る。


だって、だってさ、客からすればさ、店に入った最初の1杯くらい、自分のペースでバーテンダーと話して頼みたいじゃん。スッと座れて頼めて出てきたら嬉しいじゃん。

バーテンダーだってその方が楽じゃん。

そしたらみんな幸せになれるじゃん。どうせもうオレ飲んでるんだし。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.