favorites of fqmktw | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fqmktwall replies to fqmktwfavorites of fqmktw

価値観変えるのは難しい

返信

世界初!国内上場企業のIR情報をアイドルキャラクターが世界に発信! サブカルチャーと企業情報の融合サービス「IRroid」


これ、株を売り買いすることにより、擬人化された少女を売り買いしているみたいなニュアンスにならないのだろうか。


>それも投資に興味をもっていない層に届いていないのが現状です。


たぶんだけどさ、不労所得に対するマイナスイメージが大きいんじゃないの?興味を持っていないだけならまだしも。

国民性として、『働かざるもの食うべからず』の精神が広く浸透している結果なんじゃないかと思うんですが。

個人向けに小口出資を狙った商売って、金銭にだらしない人間を食い物にしているイメージで怖いし。


博打って、『分析』と『才能・資質』だと思うんです。どんなものでも。どちらがかけてもダメ。

自分にはそれがないのを、人生の初期においてサクっと学習できたことに心から感謝している。

投稿者 sbifb4 | 返信 (2)

あははははは - 鳩クッション

返信

食べられない鳩サブレー。




サイズ3種、素材は布か革、本体7色、ふち7色、目2色、という本気のセミオーダー。

意外といろんな場所に合いそうです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://zig5z7.sa.yona.la/3250

今はこれが精一杯(万国旗)

返信


貼ったら負けな気がしたけど貼らずにいられなかった。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

http://zig5z7.sa.yona.la/3250

返信

夢に出てきた人にもう一度会いたいんだけど残念ながらその人は実在しないので会う手段がない。

自分で描くしかないのか。しかしほんとあれ誰だろう。あとあの図書館みたいな場所はどこだ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

まんだらけ

返信

 ん のあとに こ を入れる。  ヴァ!ギナだらけ


 それに対して、 豊年祭。


 


 豊年祭の忘れもの、玉。 玉忘れ。 その忘れものを届けにくる神が、となりのタタマ。 タタマ神。


 豊年祭のあとのお話として、タタマ神の物語がある。 タタマ神の物語は どこにぶらさがって落ち着くかの物語。 チン座ましました、で終わる。


-----


 日本語の表現として、立つがあれば それを引き立てるかのように、すわるがある。


・ 「腹が立った」

・ 「腹がすわった」 「腹がすわる」 「腹をすえて」


・ 豊年祭が 立つ なら、

・ タタマ神の物語は すわる


 こうゆう日本語感覚の表現が日本人の表現の仕方ではないだろうか。

アニメの中にも キャラが立てば どこかにすわるがあるし、日本庭園の中にも、立石があれば それを引き立てるかのように すわる石、伏せ石がある。

 何がどう立つかは その場の状況や環境によるから いろんな 「立つ」 や 「すわる」 がある。

 でもって 背景画は、この 「立つ」 「すわる」 を醸し出す状況や環境を表現したものであると。


 どう表現すればいいか迷ったときは、「立つ」 「すわる」 のところにもっていって試してみるといいと思う。

 このへんのツボを突くと、日本語脳の人にはピンときて面白いと感じる。(そうゆう仕組みなのではないか)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/10737

返信

 中国の場合、自国で石油が採れるので、石油からいろんなものを作り 自国で消費すれば内需拡大になる。

 しかしそれは、古くなりかけている石油依存のモデル。

 (自国で採れる石油だけでは足らないけど)


 中国のガソリン自給率は 60%。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/10736

返信

 国に資源があって、それが加工され(付加価値が加えられ) 商品となって、国内で消費される。 それが内需拡大。 日本の場合、その資源にあたるのが、素材産業。

 LED なんかがわかりりやすい。 サファイアを人工的に作れるのは、国内の鉱山でサファイアが採れるのと同じ。

 国内で採れるサファイアでLED が作られ、それが国内でどんどん売れる。 こうゆうのが内需拡大で成長する本当の姿。


 最近、有望な素材が出てきた。

● ‘政府、「ナノセルロース」実用化へ関係省庁で連絡会議’ (日刊工業) -


>>

  新設した「ナノセルロース推進関係省庁連絡会議」には農林水産省、経済産業省、環境省の課長クラスが参加。定期的に会合を開いて情報を共有するほか、施策の連携に向けた調整を行う。

 CNFは植物に含まれる炭水化物「セルロース」の繊維を化学的・機械的な方法で処理し、ナノサイズまで解きほぐして成形した工業材料で、セルロースナノファイバースとも呼ばれる。1本1本の繊維は軽量だが鋼鉄の5倍以上の強度があるほか、熱による変形も少ない。製造コストを低減し、用途に応じた高機能化・複合材料化技術を確立すれば、自動車部品や住宅建材・内装材、食品や医薬品に使う増粘材などへの応用が見込める。

<<


 省庁をまたいで本腰を入れて取り組むのは かなり有望であるため。

 こうゆうのを 日本は常に探し求めている。


 (同類記事)

● ‘東大、木材から取り出したセルロース製のエアロゲル作製-強靱で圧縮・曲げ自在’ (日刊工業) -


>> CNF製エアロゲルは製造工程に組み込みやすい。電池やキャパシターなどの大きな表面積が必要な基材に応用できる。 <<

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/10735

返信

 ノキアの凋落なんかがあって、携帯端末の世界なんて その先がどうなるかわからない世界。 

こんなカテゴリーに どっぷり浸かってなんかいられない。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

反義語

返信

・小さいころ、「はんたい の いみ の ことば を かきましょう。」みたいな問題で、「あつい→あつくない」「すき→すきじゃない」のように全部否定をくっつけて根こそぎバッテンくらったことがある。

それもご丁寧に「あつい→◻︎◻︎◻︎」等、字数の指定があったので、この場合は「つめたい」ではなく「さむい」が正答なんでしょうけど(漢字を覚えさせられる年齢ではなかった)。どっちにしてもマスが足りないんです。

それでも書かずにいられなかったオレのなんとめんどくさいことよ。もう血だなこれは。


・好きの反対は無関心だよ、とか、創造の反対は破壊か模倣か、とか。

創造の方はどっかの入試に出てちょっと話題になった覚えがある。


・今では、好きの反対が無関心なら、どんな感情の反対も無関心になる気がしている。それは色相の反対を取っているのではなく明度を下げているだけでしょう。

「敵の敵は味方」理論で行けば「好き=信じる、嫌い=疑う」。

だってさあ、疑ってる相手のことは少なくとも根っから好きではないだろうというか、疑ってる分、スキ成分がダイレクトに削られていると思うのです。相手は神でもツマでもオットでもなんでもいいけど、削りきられた時点で改宗なり離婚なりになるわけで。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/10734

返信

 シァオミを本当に信用していいのかどうか..


 赤いモビルスーツのシャオ


 右往シャオウ


 シャオ棋

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: http://gt7u9x.sa.yona.la/1350

ぱっと思ったのは、ダイナマイト。

返信

オレとしては、わりと積極的な不可知論者です。思考停止と言わば言え。


あ、乾杯。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

スバル、三菱がディーゼルハイブリッド4WD 3月の国際自動車ショーに出品 : J-CASTニュース (2013/3)

返信
 スバルはVIZIV CONCEPTで、後輪駆動の左右のモーターを自在に制御。前後輪の駆動力もコントロールし、「ステアリングを切った時はリヤの駆動力を増やして、ドライバーの操作に俊敏に反応する特性にし、ステアリングを戻したときはフロントの駆動力を増やし、安定性重視の特性にする」という。さらに「コーナリング時は旋回外側後輪のトルクを増やし、内側は減らす制御を行うことで、クルマに内向きのヨーモーメントを発生させ、極めてクイックかつスムーズなオン・ザ・レール感覚のコーナリングを実現する」という。

全文表示 | スバル、三菱がディーゼルハイブリッド4WD 3月の国際自動車ショーに出品 : J-CASTニュース

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: Yeah!

いけますいけます

返信

そこはネット活用で。


one red paperclip

http://www.oneredpaperclip.blogspot.com/


クリップ1つを1年で家にしてしまった人のブログ。

「わらしべ長者 クリップ」か何かで検索するといっぱい引っかかります。


以下蛇足。

スイカが丸ごと入るポータブル温冷庫「まるごと たまちゃん」で実際にスイカを持ち運んだり冷やしたりしてみました

http://gigazine.net/news/20100729_marugoto_tamachan/


なぜ製品化した。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

今度はそこかい

返信

コップのソコ子。

http://kitan.jp/products/sococo


ちょっと怖い。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

ゼニ出血熱

返信

 痛い 痛い

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

メコン川流域 東西経済回廊

返信

(拡大)

● 動画 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00274396.html


 戦争においても、経済発展(平和) においても道路が要。 その心はロジスティクス。

ポルトガル語圏でも同じことをやる。 → 国と国とをつなぐ。 内政に干渉するわけじゃない。 道路と橋、港を作らせてもらう。


 リチウムイオンの耐用年数が60年にでもなれば、昔 スーパーカブが資産だった(ベトナムなど)ようにEVも資産になる。 そしてそのEVは日本が作った道を走ることになる、と。

 日本が作った道を日本の車が走り日本の品物を運ぶ。 それがロジスティクスにおけるアドバンテージ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: スイカを物々交換で家にしようぜ!

Yeah!

返信

とりあえずいつもの。何回貼ったかわからないですが。




わらしべプロトコルでより価値の高いものへの交換を行うには、絶対条件として、交換相手が自分より裕福でなければなりません。残念ながら自分は社会的地位や経済力において同列の付き合いしか持たず、即ち、どれだけ交換を行っても、金額に換算して五桁以上の物品に交換されることはありえないのです。


むしろ何かお返しを頂くより、後日「おいしかったよ~」と一言頂けるだけで幸いです。主にCV:種﨑敦美で。


 昔NHKで観た番組で、チベットだか崑崙山脈だか忘れましたが、山岳民族の方々が馬を連れてめっちゃ標高の高い場所にある塩湖に堆積した塩の塊を採取に行き、帰路、山を下りながら色々な村で物々交換して自宅に戻る頃にはあら不思議、大量の生活物資が!っていうのをやってました(長い)。あれはかなり錬金術に近いと思う。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

http://x3ru9x.sa.yona.la/10729

返信

 市街地での戦闘は、道路のつぶし合い。 まず 敵の兵站経路や逃走経路となるであろう道路に爆弾を落として大穴をあける。 それから人を狙う。 最初から人を狙うなんてことはしない。 それがつまり作戦行動。 (イスラエルはハマスの秘密トンネルを破壊している)


 有事となれば、道路が戦場になる。(ウクライナもそうなっている)

それだから、道路を管理している国交省と防衛省は 国防という点で実はつながっている。

 以前、尖閣のことで水島氏が、「国交省の役人が.. 」 とか言って国交省を責めていたけど、あれはどうかなぁ と思う。  最前線になるのは道路であるわけだから、国交省が把握する道路情報なしには作戦は立てられない。 国交省と自衛隊は情報共有において一番つながっていないといけない。  だ か ら、自衛隊を国の防人と持ち上げるのだったら、国交省の管轄下で日頃から道を整備している人たちも持ち上げないといけない。  有事においては、リアルタイムで道路の情報を把握するシステムが活躍するわけだから。  チャンネル桜で、自衛隊を持ち上げて、国交省を吊し上げるなんて それはおかしいでしょ。 そのへんのことちょっと水島氏に言いたい..

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: これは感慨深い。

今日もとりあえず採ってきた。

返信
fhvj9ers


お盆で線香を上げに来た人に押し付ける贈呈する予定。


>甘かったスイカのタネを選んで育ててみようぜ

元の実が甘くても、メンデルさん的にアレがナニだったりするので(よくわからん)、期待半分ですけどね。

土壌や肥やしにもよりますし、本当に長いスパンで向き合ってより良いものを作っている人たちって凄いと思う。

収穫こそ上々でしたが、個体ごとの管理なんて結局めちゃくちゃで全くできてなかったですから。


肥料と資材で4万近くツッコミましたが、値段に見合うエクスペリエンスはあったと思います。ひと夏の思い出的に。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

水島討論動画 「世界を動かすものの正体?!」

返信

● 闘論 ! 倒論 ! 討論 ! 2014 「世界を動かすものの正体?!」 - https://www.youtube.com/watch?v=cgmmWJOf9B4&list=UU_39VhpzPZyOVrXUeWv04Zg


 ユダヤ資本とか

 日本は戦後レジュームを背負ったアメリカの属国、など


 3時間 全部見た。 まずまず 興味を持てた。 しっかし 議題が大きい。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.