favorites of fqmktw![]()
![]()
まさか本気だったとは |
返信 |
Reply タイトルで全部言っちゃった | |
「ぼくらの」を読んだ時も思ったけど、ヒーロー/ヒロイン使い捨てシステムってほんとなんでもありだわ。
「これはこれで、なんかイイ (・∀・)!!」 |
返信 |
どうみても風俗でオプション頼んだ状況です。ありがとうございました。
名実ともに人妻属性を身につけた中の人が、実は恐妻なのではないかと思えてきました・・・
余談
江戸時代、三助は風呂屋従業員ヒエラルキーの中では頂点に位置する最高職だったそうです。
Re: さらに絵画調に
テクスチャー画像に画像処理 |
返信 |

UVWアンラップした画像に画像処理をかけ 値を変えてレンダリングし直す、という手もあるな。
上のような状態の画像を画像処理する。 これは次の課題。
「先輩」「センパイ」 |
返信 |
中学校位からとたんに言うようになるあれ。
あれはどうやって始まったんだろう。
あれもいいわるいだよな。
他の言語であれに相当するものはあるんだろうか。
(ソファーという前提がそもそも良くない。) |
返信 |
朝テレビつけたら、米 ガートナー財務長官と 中国 胡錦濤国家主席、習近平副主席の会談のニュースやってた。おきまりの、鶴翼に並べられたシングルソファーに、向かって 左側;アメリカ代表団 右:中国代表団 で座っていたのだけれど。
アメリカ側がガートナー財務長官を含めお供の人たちまで(男性は)全員高々と脚を組んで座っていたのに対し、中国側はもれなく、手すりに手を乗せて脚を組まずに、普通に着座した状態の姿勢。左右の膝同士がくっつき気味になって内股に見え、ナヨナヨした印象になってしまう。ぶっちゃけ、カッコ悪い。
反面、脚を組んだアメリカ側の方が見た目威圧的でぶしつけに見える。映像が目に入った瞬間、生理的に「失礼なやっちゃなぁ」と感じてしまった。いえ、単なる慣習の違いなのは十分承知していますけれど。やっぱり日本人的には、脚を組む=行儀悪い、だよなぁ。
中国に限らず、東アジア国家の代表がソファーに着席している時、脚を組んでいる印象はほとんど無い(麻生さんとかはあったかも・・・)。両者を比べると、平和的な会談なのに立場に序列があるように見えて、もう、次の瞬間にはアメリカが「よろしい、ならば戦争だ」とか言いだしそうな雰囲気。なんか、見栄え負けしていると思うのです。東アジアン代表。
こう、自らの礼節に反せず、尚かつ絵ヅラ的に見栄え良く、可能なら多少相手に威圧感と威厳を感じさせられるような、新しい奇抜な着座スタイルはありませんかね?
そういえばアラブの代表は民族衣装で映ってる印象。(ソーブっていうんですか?)あれ、同じ着座姿勢でも脚が見えない分いいかも。日本の代表も今後は裃とか束帯で会談に挑むといいよ。表面積的にも。
アルマジロ戦車のアレ。 |
返信 |
録画しておいた大河ドラマ『平清盛』初回観た。
で、OPのスタッフクレジットをつらつら眺めていると・・・
挿入曲『タルカス』(作曲:キース・エマーソン / グレッグ・レイク)
・・・・本気で目を疑った。もうなんでもアリだな、大河ドラマ。
Re: 好みの変化、まとめて。
好みの変化、まとめて。 |
返信 |
>zig5z7さん
zig5z7さんにおかれましては、まずご自身を『きのこ・たけのこで回答する側』に仕分けた根拠を200字程度にまとめていただきたい。嘘です。
こないだピエール瀧がミクさんのコスプレして話題になってましたが、龍馬伝やおひさまで生真面目に演技している姿のほうが最近印象深いんですよね。俳優業も頑張っていただきたいのです。
>y6p6jrさん
唐揚げレモン!最高に美味いじゃないですか!自宅で唐揚げ食うときはわざわざその為にレモン1個買ったりはしないので、外でしか食せない贅沢品ですよ。(私的に)そういえば今まで一度も『レモンを”買って”食ったこと』ってないわ・・・
>g2tw2sさん
最近自分も魚がおいしく感じられるようになりました。海魚専門で、川魚は未だにダメですが。
あ、でもナマズの天ぷらはすごい美味いっすよね。天ぷらでは最強だと思う。これまた滅多の食せませんが・・・
Re: EMOTION the Best プラネテス DVD-BOX
お値段的にはアリかな、って気にもなりますが、 |
返信 |
Reply | |
BDでBOX出てるのに、あえてDVDでBOX出すほどの需要あるんかいな?という疑問が・・・・
プラネテスの思い出:高遠菜穂子のせいで(以下ry
http://xmny3v.sa.yona.la/917 |
返信 |
手酌の会 | |
新しい自転車が快適でうれしい。さすがのブリヂストン、いかにも緻密に作られているといったふうな車輪の回転音。
乾杯。
「お前の血は青汁」って言われてた頃の話。 |
返信 |
しばらく前、「自力で動けないもの」ばかり食べていたことがある。
食べてたのは、穀物と、野菜と、乳製品と、卵。
ベジタリアンの分類としては「ラクトオボベジタリアン+魚卵」とかそんな感じ。
あれもいろいろ分類あるみたいです。
食べなかった理由は医学的なものでも宗教的なものでもなく、ただ、要らなかったから、じゃあ試しにやめてみるか、って。
一生、金輪際、断つ(絶つ?)わけではなく、ただ、次に喰うまでの間隔が長いだけだ、と思って。
最近はあまりにもめんどうなので食べるけど、今でも、別になければないで結構なんとかなるかな、という感じ。
何がめんどうって、理由を細かく聞かれるとめんどくさいのよ。必死で断るほどの理由じゃないし、味はおいしいんだからもちろん積極的に嫌いなわけじゃないし。
第一、日本では動物性のダシを全く摂らずに外食をするのは不可能に近い。知り合いと一緒にふらっと入った定食屋や蕎麦屋で注文前にダシを聞くのは気が引ける(嗚呼日本人)。そういう意味では外国の方が楽です。
なので長距離の国際線に乗るときはわくわくします。その手のスペシァルミールを選んでおくと(事前予約は要るけど)オレの分だけギンギンにあっためて迷子札つけて先に持ってきてくれるし。
外国の航空会社で「Vegetarian Hindu」みたいなのをいちかばちか選んでみて何喰っても熱いのに涼しいしなおかつスパイシーしかも味薄そう、なんだこれ、いただきます。もそもそ。というのもまた一興。
画像はBAのヒンズー。
他にも、「果物だけ」「低タンパク」「ローカロリー」などけっこう細かく分かれてて、もちろん追加料金は不要。
「ジャイナ教」を見つけたときはびっくりした。こんな単語、中学の社会の時以来だ。
画像の迷子札にも選択肢として写っている。この札はベジ系の札なんでしょうね。メディカルリーズン用の迷子札はまた別にあると思われます。
しかも、先に持ってきてくれるということは当然先に喰い終わるわけで、暇そうに見えるのか、食後のお飲物を余計にお勧めされたりするのです。
図に乗ってスパ────クリングワインヌとオレンジジュ────スを頼んで隣の人がメシ喰ってる横でちまちま偽ミモザ作って遊ぶとかね、ガキかと。








