favorites of fqmktw![]()
![]()
飲酒運転していいわけがない。 |
返信 |
フレーズ | |
disり記事なんて読み返すといやな気分になるんで消したけど..
IZUMIのシェーバー |
返信 |
本日購入。シェーバーに関してはこのIZUMI(泉精器)というメーカーが好きでですね。パンフレットもモノも質実剛健を絵に描いたようなつくりでちょっと好感が持てるじゃないか。今使っているIZF-500の電池がへたってきたようなのでまたIZUMIで買い換えた。
ちなみに対照的なPhilipsのシェーバーカタログはこれ。いやはやどんだけ煽ってんだと閉口。
.hta ファミリー (ドットエッチティーエー ファミリー) |
返信 |
ロゴ hta | |


いまのところこのロゴを作った LogoType Maker だけ。 少しづつ増えていきます。
グループ内にヒエラルキーを作れるようチョイスして集めます。
● LogoType Maker.hta ダウンロード (元サイト
)
html はハイパーテキスト マークアップランゲージ だから、
hta ファミリー は、ハイパーテキスト アプリファミリー という感じです。
ht にあまり意味はないです。 アプリです。
Re: 人は、人と対話している間にも人間観察してるものだ。 コミュニケーションの裏には人間観察という いやらしい目が潜んでいる。
これをアイコン化.. |
返信 |
Reply 自己レス | |
"対話" という目印を置き、その目印の裏に門を設置する。
そして その門に人間観察ツールを呼び出すカラクリを埋め込む。
こうすれば、"対話" という目印はアイコンとなる。
-- 人間観察ツールをコール、起動..
-- 表情キャプチャー 開始..
-- 着ているものスキャン 開始..
-- お、見えてきた、 見えてきた
今こうして架空の "人間観察ツール" というのを登場させ、操作とリアクションを4行書くだけでもコンテンツになりかけてくる。
ドラえもんのカラクリにも似ている。 しかしドラえもん自身はのび太の求めるものの目印(仮のターゲット) に変化しないし、ツールごとに自分を変えたりはしない。 アイコンはアイキャッチする個別の目印であり、ツールごとに色、形が違がっている。
人は、人と対話している間にも人間観察してるものだ。 コミュニケーションの裏には人間観察という いやらしい目が潜んでいる。 |
返信 |
フレーズ | |
コミュニケーション = 対話 and 人間観察
左にオントロジーツリー、右にオンデマンドツールヒエラルキー |
返信 |
メモ ツールとコンテンツの関係 | |
オンデマンドツールのヒエラルキーを見れば、オントロジーツリーの中をどう移動していくのかだいたい掴める。
道具を使えば 道具側にコンテンツが通った痕跡が残る。
ツールのヒエラルキーとコンテンツの痕跡を残したツールとを考え合わせながら時間をたどると(順でも逆でも)、その人の振る舞いが分かる(or ばれる)。
そのようにして 使われたツールを追尾することによってシルエットイメージのような登場人物を出現させることができる。
・ 結論 : ツールも呼び出されツールとなり、ヒエラルキー & 動的再配置ありの構造となれば、それもコンテンツになりうる。
・ シンプルに言うなら : ホームセンターで買ってきたばかりの金づちと 血の付いた金づちは、同じ道具でも全然別物ということ。 血の付いた金づちはコンテンツ。
・ 呼び出され機能を持たない単純なツールが目の前にあって、まずはツールありきとなっているような場が一番最悪。
・ 道具を描いた絵は、呼び出されて出てくる絵 という役回りにするのがいい。 道具には呼び出され機能(呼び出し応答機能)を付けること。
hta のサンプル LogoType Maker....修正 (changelog1) |
返信 |
Reply 自己レス changelog | |
hta のウインドウは、<HTA:APPLICATION ....... /> タグで形を整えられる。 このタグを入れた。
・ ペインが奥まった感じになっていたのを修正。
・ スクロールバーをなくした。

すっきりきれいになりました。
また これはテンプレートとして使えます。
iframe にページを出しているだけなので 後はウインドウの大きさと位置だけです。
<HTA:APPLICATION ....... /> 内のアイコンの項目を設定すればアイコンも変えられます。
これはまだやっていません。
ブラウザの中からアプリを取り出そう。

