favorites of fqmktw![]()
![]()
http://xmny3v.sa.yona.la/899 |
返信 |
手酌の会 | |
もーね、金曜とか言ってらんないですわ。
乾杯。
本体内蔵のHDDのIDまで念頭に置かなければならない仕様とか。 |
返信 |
Reply | |
>キャディー付きの外付けCD-Rドライブ(2倍速、SCSI)で、
>バッファアンダーランエラーに怯えつつCD手焼きの背徳感を味わっていたあの頃。
それ、なんて俺ですか?
無事焼けることの方が少なかった記憶。勢い余ってCDのラベル印刷までする始末。
今考えるとSCSIってディップスイッチいじったりターミネーター付けたり、よくあんなめんどくさい規格をアップルが採用していたなぁ・・・と。あぁ、ヌーバススロットとか、あったなぁ・・・そういえば。
>以下オッサンホイホイ。
うわーw 懐かしいですね。今見るとモッサイ。デスクトップいじりは確かにMacが【目的】だった頃の屈指の遊びでした。訳のわからないランチャーとか入れて、タダでさえ少ないメモリを消費したり。そうそう、容量16MBのメモリに6万円払った思い出。
あの頃のオレに、15年くらいしたらお前んちのパソコンのメモリが500倍になるよって言ったら(ry
Re: 入れてみました。
あ、「再起動」だと鳴っちゃうことがあるっぽいです。 |
返信 |
Reply | |
特に、OSごとガッチリ逝ってからの強制再起動なんかではほぼ効かない感じですので、カーネルパニック等の際は深呼吸してヘッドホン挿す対応でお願いします。
システムが正常に終了する時に何かする「ような感じ」です。PRAM?NVRAM?のクリア後も鳴ったような。
Power Macintosh 6100はうちにあったんですよ。
起動音、今にして思えば内蔵スピーカー前提の音質なのかも。たまたまヘッドホンで聞いたら実はものすごい重低音が鳴っててびっくりした記憶があります。
あの頃のオレに、15年くらいしたらお前んちのパソコンのHDDが3000倍になるよって言ったらどんな顔するだろう。キャディー付きの外付けCD-Rドライブ(2倍速、SCSI)で、バッファアンダーランエラーに怯えつつCD手焼きの背徳感を味わっていたあの頃。
CRTのiMacも使ってたんですけど、しばらく前にディスプレイの左半分が新緑に染め上がってしまったため、今オレの後ろに転がっています。
早朝の件は、botです。
以下オッサンホイホイ。
Re: 一応。
入れてみました。 |
返信 |
Reply | |
再起動かけたらいつも通りに音が出て「駄目じゃん!」と叫んでしまったのですが、
さらに再起動したら音がしなくなりました。二回目以降が「本気出す」みたいです。
現在ポリカボのiMacを(未だに)使っていますが、過去使用してきたMacの起動音の中では音質が最悪です。
おかげさまで決別することができました。ありがとうございます。
動画、そうそう、7秒目のソレです。実に心地よいではありませんか。
あと、ちょっと未来チック。幾分レトロフューチャー的なニュアンスで。
思えばあのころはMac(というかPC)を操作すること自体が無性に楽しかった気がします。
今では完全に「道具」で、それ自体をいじることは目的にはならなくなっちゃったもんあぁ。
いえ、当たり前なんですが。
追記:
早朝にも関わらず、エントリー投下後6分で返信をしていただける zig5z7 さんって・・・
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1152
どうも件のブログを特定できてしまった気がしますが |
返信 |
Reply | |
海無し県の、10年以上弾いてるという、ほぼこないだ初ライブだった方でしょうか。
もしそこだったら、なんというか、こぉ、例えばせめて「ギター」の綴り(カテゴリの)くらいは、ちょっとあの。
オレもこの手のミスはしょっちゅうやりますが。
ともあれ、薬飲んだりとかいろいろたいへんそうな感じなので、思い詰めない程度に、チケットノルマに潰されない程度に楽しんで弾けているといいな、と、わりと本気で思いました。
以下蛇足。
数日前、ライブハウスのチケットノルマその他あのへんの構造について、ネット上でひと荒れあったみたい。
DTMなら今はYouTubeもニコニコもあるからいいけど、バンドはなあ…。
バレエ教室なんかとも似た匂い。
ママさんコーラス、エレクトーン(商標)も。
音は毎回消えるからいいけど、毎回出すからむずかしいや。
絵や書道は消えないけど、いざとなれば現物そのものをどけちゃえるし。
一応。 |
返信 |
Reply YouTube | |
http://www5e.biglobe.ne.jp/~arcana/StartupSound/
ダウンロードページにはIntel用もあります。
7秒目からのが好き。
http://www.youtube.com/watch?v=xNgl_MjbAsM
って、これが初代PPCなのか。
夜中に「じゃーん」って音を鳴らす時の後ろめたさ。 |
返信 |
精神を蝕みます。
初代PPCが至高。
英才教育 |
返信 |
YouTube | |
おしゃまで結構ふてぶてしいサディちゃんと、やや地味だけど実は陽気で子煩悩なダディが、マニアックなエフェクター等を紹介しまくるチャンネル。の、動画のひとつ。
洋ロリが「Maxon」とか「めたぅ・あなら・でらぃ、AD、ちゅぃぷなーぃん!」(Metal Analog Delay AD999)とかをぎゅーって見せてくる。
ワウ系が重そうでニヤニヤしちゃう。
他にも、オトンがギター弾きつつ娘と仲睦まじくツマミいじって効果を試す、飛び道具系トイシンセThingamagoopを娘とオトンが交代でノリノリで紹介、など、へんな家(途中で母親らしき人の声が入ってることも)。ようやるわ。
真上から撮ったら壁紙になりそう。
何者だこいつ、と思ったらオーストラリアのギタリスト、なのかな、本業の人みたい。
http://xmny3v.sa.yona.la/898 |
返信 |
カレー屋でコロナを飲みながら、ためいき。
エージェントとコンシェルジュ |
返信 |
雑感 | |
・ エージェント → は代理人。 サッカーにおける代理人(選手エージェント)。
・ コンシェルジュ → はお世話役。
エージェントは、こちら側から向こう側に送り込まれる人。
コンシェルジュは、こちら側についてるときもあるし、向こう側についているときもある。 たとえば 腰の低い幹事さんと宴会場の世話人。 2人が緊密に情報を共有してイベントを進行させるなら2人ともコンシェルジュ。
エージェントは、主人の意図に沿い 自分で策を練って相手に条件を突きつける。(最適な交渉術で)(能動的)
コンシェルジュは、こうゆう別なやり方もありますよ、とプランBをアドバイスしてくれたり、選択しないといけない場面でヒントを示してくれたりする。(サポート、ガイダンス、アドバイス)
エージェントとコンシェルジュは、これからのIT分野で重要な概念になる(のではないか)。
猿肘 |
返信 |
kwout | |
タイトルが文字化けみたいになった。
こういうことです。
腕の関節が前に出る人は少ない — デイリーポータルZ
これ、けっこう気持ち悪がられるんだけど、オレもこうなっちゃう。
実は机に手をつかなくてもほぼこの状態になる。
上の画像の状態から、手は机にべったり付けたまま肘だけ内側に120度ほどひねることもできて、それがものすごく気持ち悪いらしいんだけど、自分はなんともないので実感はわかない。
たまに「腕をまっすぐ伸ばして」と言われることがあったけど、伸びるとこまで伸ばそうとするとこうなっちゃうんですってば。
傍から見て直線になるようにするには、わざわざ目で確認しながら寸止めする必要がある。
体操の選手はこういう人多いですね。
反格差デモ 中国は.. |
返信 |
ニュース | |
>> 反格差社会デモの世界一斉行動日とされた15日、北京市中心部の繁華街では警察当局が警備を強化し、通行人らの警戒に当たった。中国でも格差拡大が深刻な社会問題になっており、一部海外メディアによると、北京、上海、江蘇省南京などでデモの呼び掛けがあったが、デモ発生は伝えられていない。
国営通信新華社などの中国メディアは米ニューヨークでのデモを報じているが、当局は中国国内に波及するのを警戒し、インターネット上では一部で「デモ」や「抗議」などの単語が検索できなくなっている。(共同) <<
---
徹底的な封じ込め。 デモはもうムリ。
トイレ掃除を黙々と。 |
返信 |
そのうちオレが辞めて、しばらく経ったら、他部署の人間や来客が「わっ汚ねっ」と思うだろうな、と軽い怨念を込めながら。
‘富士通研、音声だけで情報収集できるモバイル端末向け技術開発’ |
返信 |
雑感 | |
>> 富士通研究所(川崎市中原区、富田達夫社長、044・754・2613)は13日、画面を見ずに音声だけで情報を取得できるスマートフォン(多機能携帯電話)などのモバイル端末向け音声技術を開発したと発表した。スマートフォンに向かって質問すると情報を自動的に探して答えてくれる。運転中や作業中などに情報収集できるツールになる。2012年度中の実用化を目指す。
例えば、スマートフォンが音声合成で読み上げた最新のニュース報道に対し、関連する単語を発すると、さらに詳細な情報を即座に引き出して読み上げてくれる。運転中のほか、博物館や展示会など詳しい解説が求められる音声ガイダンスサービスにも使える。
時事用語はインターネット上から「表記」と「かな」のパターンを自動で抽出し、単語辞書に順次、登録する仕組み。ユーザーが発した言葉に同音異義語があっても正しく理解し、読み間違いや誤認識は少ないという。 <<
---
おー、このニュースはタイムリー。(昨日 音声認識コンシェルジュ型UI のことをあれこれ書いた)
日本もちゃんと開発しているんだなー。 これをロボット研究で培われたAIと結びつけ、クラウドのフロントエンドにするんだ。
要素技術はちゃんとあるのに それらを結集させ統合する応用力に乏しいのが今の日本の現状。 技術が会社や大学にばらばらに存在していて結びつかない。 産学連携のプロジェクトチームを起せよ...
Re: 参考までに
http://sbifb4.sa.yona.la/722 |
返信 |
Reply | |
おお、豆知識、ありがとうございました。今後、道案内のとき脳内参照いたします。
そういえば、小学生時代は学校まで片道3.5kmで、約一時間かかっていた気がします。
中学校はチャリで片道7km、高校は更に1.5km先の位置にある駅までチャリ漕いでました。
若かったので、苦じゃなかったんです。ええ、若かったので。
なんだか昨今のエントリに文化祭などという青春真っ盛りな羨ましい単語をちらほら見受けますが
(注:年寄りの僻みです、聞き流してください。)若いころの体力と精神力はもう帰って来ません。
歳をとると疲れが取れない、と申しますが、腰痛とか、本当にこんな慢性的に痛いものだとは
想像していませんでした。ええ、若い頃は(クドい)
更に、グッスリ眠れないのもどうにかしてください。(ボヤいたまま終了)
‘次期iPhoneは5ではなく…’ |
返信 |
雑感 | |
>> それでは、iPhoneはこのまま進化(evolve)はすれど革命(revolve)しないのだろうか?
するとしたら、プロトタイプはこれではないのか。そう。6代目iPod Nano。
iPhoneがiPodから生じたように、「次のiPhone」はiPhone nano、もしくはiWatchとして登場するのではなかろうか。 <<
ガジェットが大きかろうが小さかろうが音声は変わらない。 音声認識コンシェルジュ型UI(人工知能応答型UI) とクラウドの連携を完成させておけば 応答の結果表示はガジェットごとにいくらでも変えられる。
今 appleはapple流のやり方で音声UIを完成させ、一番乗りしようとしている。

