favorites of fqmktw
エントリータイトルも箱の中に入れた |
返信 |
ブログ |
sa.yona.la とデザインを合わせていた自分のブログ(ライブドア)、以前はエントリータイトルを箱の外に出していた。
それはやめにして 同じように箱の中に入れた。 これでサヨナラのデザインと同じになった。
ただ、日付だけは上にもってきた。
2つのサイトをまたいでエントリーしていれば、sa.yoan.la の方で少し間をおきたいときなど ブログの方にエントリーしていける。 デザインが同じだから感覚的な距離感もごく短い。 気持ちのポジションは、どちらに行くにも近いところにいるといったところ。
読み込みの速い シンプルなデザインだからこそできる。
● ライブドアブログのヘッダの帯を消すFFox、stylish のcss (ライブドアブログならどのブログにも有効)
スポーツ見るもの語る者~フモフモコラム のヘッダの帯も消えます。
はじめ ↓
table#header {
display : none;
}
おわり ↑
Re: 20090827
今何歳くらいですか? |
返信 |
Reply |
自分は 20 代の半ばで 9 割方できてしまっているような気がします。
もう少し成長できるという希望を持った方が良いのかもしませんが。
Re: 仕様変更
ログイン時間の設定って |
返信 |
Reply |
何ですか?
お気に入りは投稿者名の右の + ボタンをクリックすると追加できるようです。
それで http://x2tw2s.sa.yona.la/favorite みたいなページから
お気に入りに追加した人のエントリだけを一覧できます。
お気に入りに公開っていうのは、お気に入りに追加した人にだけ
自分のエントリが見えるようにする、っていうことだと思います。
Twitter でいうところのフォローみたいなもんだと。
この子がリー族かミャオ族ってこと?・・・なんかすごく良いです。 |
返信 |
まず写真の子がかわいいし、カラフルな桶を頭にかぶってるのも、なお良し。この後、幼馴染の男の子にホースで放水されて「もぉ!ちょっとやめてよー!」とか、そういうティーンのドキムネな光景を妄想しつつ、二度寝をすることにする。おしまい。
「告知失礼します。内容が不適切でしたら削除させていただきます。」←これ |
返信 |
みたいなのが含まれている投稿を、とりあえず一旦受け付けておいて一定時間後に削除するようなスクリプトはないだろうか。
初めから弾くんじゃなくて。
「初心者です。」
「至急お願いします。」
「できればフリーでお願いします。」
なんかも。
それらは全部、あなただけの都合だよ。
書かなければいいので、効果がある期間はとても短いだろうとも思うけども。
Re: 歌舞伎座、新劇場は4階建て…アカデミーも併設 (読売新聞)
やーめーれー、、、 — 歌舞伎座、新劇場は4階建て…アカデミーも併設 (読売新聞) | viktw2 |
返信 |
Reply |
>「近代文明が伝統芸能を踏み潰す5秒前」にしか見えません・・・・。
これ以外、語る言葉を持ちません。
石原都知事が、どこかを再開発するんだったか何かを建て直すんだかの時に「古いものを残したいというのは人間のセンチメントとしてわかりますよ。だけど、限度がある」のような意味のことを言っていたことがあったように記憶しているけど、やりかたで何とかできる部分、もっとあるんじゃねえかなあ、という場面は個人的にけっこう多い。
以下蛇足。
建築家というのは基本的に「人の金で自分のやりたいことをやる」というのが仕事だろうと思うので、極端な話、何をやってもどこからか文句が出るのは当たり前だろうとは思う。
景観なんか自分だけのものではないし、だけど自分の作品というのは普通はどうしたって残したいし。
文部大臣(旧)は教育改革をやりたがる、という流れがどうしてもできるらしいけど、無理ねえよな。
保守と革新って、すごく、むずかしいな、と思う。
Re: げげ!2年前から
ブログパーツ版もあるんですか — Re: げげ!2年前から | viktw2 |
返信 |
Reply |
UNIQLOCK、iPhone版(もちろん無料)もあって、時計としては正直音がうるさくて使えたもんじゃないし音だけ聞き続けるものでもないなと思ったんですけど、このシリーズほんと攻めてますよねえ。
以下蛇足。
時計だと効果音やBGMにBPM60もしくは120という縛りがあると思う。
個人的には、このテンポは意外と難しい。ちょっと速いかちょっと遅いかになる。72、108、128、133.333〜135、くらいが好き。
ものの運動のサイクルって何かこぉ、生理的に、あるんだろうか。
脈拍なんかも関係あるんじゃないかという気はしている。心理学とか運動生理学とかスポーツ医学とかの人は詳しいのかしら。
誰だったかDJが「一晩中踊らせるならこのくらい、瞬間的に上げるならこのくらい」というBPMがある、と言っていたというのをどこかで読んだ気がする(ものすごくうろ覚え)。
ちなみに133.333は、アナログレコードを「33 1/3」で回した場合の1回転が4/4拍子の1小節なので、DJの業務として円盤を目で見た時にわかりやすいそうだ。
没企画を試させてくれ |
返信 |
ポテチや変ジュースが昔から好きで、比較的頻繁に摂取するほうではないかと思う。
もちろん、今は亡きTVチャンピオンに出られるようなレベルじゃないけど。
一度、似たような知人と2人で7袋開けたことがある。
その時はふたりとも無意識に「コイケヤ系のまとめ方だよね」などと大真面目にレビューをぶつけ合い始めて、一瞬の間を置いて「俺たち何やってんだろうね」ってなった。
最盛期は、ポテチだったらカルビーとコイケヤとそれ以外くらいなら油や匂いの感じで判別できた。新製品でも。ばかじゃねえか。
それでもたまに自分にとっては「変な」ものがあって、これ、試作と試食を繰り返してできたものなんだよね?
決断がこれなら試行錯誤の段階でもっといろいろあったはずで。
試作機とか映画のメイキングとかが好きなのって、やっぱ、もう、血なのかな。
ダメな人には本気で危険 — ジャパンフリトレー株式会社|新商品情報|「にんにくマニア 激にんにく味」 |
返信 |
kwout |
ビールのお供にと思ってふらっと買ってみたらすごかった。カラムーチョ以来の凶悪さかも。
原材料名は「コーン(遺伝子組み換えでない)、植物油、ニンニクパウダー、食塩、ぶどう糖、酵母エキスパウダー、…」と、3番目にニンニクが出てくるという本気ぶり。
ハバネロ系とは向きは違えど、一つの到達点と位置づけられるレベルには達していると思う。
リスカのコーンポタージュもすごかったけど、あのレベル。
私見では、メンツの好みや明日の用事がわかってない局面で開封するのは非常に危険です。
よっぽどの乾きもの好きでもない限り、ひとり1袋は十分罰ゲームになり得ます。
内容量60gとはいえコーンパフ系なので体感的な量がポテトチップより多く(カールみたいな感じ)、一袋を喰いきるために用意すべき人員は最低2人、できれば5人。
ウーロン茶や歯磨きの備蓄を固めてから開封することを強く強く推奨します。ビールなら一人当たりロング缶1缶以上。
今日ほどアニメやCGの世界がうらやましくなったこともあまりない。ほんとすごいこれ。
開封するとき、漫画のオナラの色の芳香が袋の口から立ち上ってワウワウミュートをかけたトランペットが「ぷゎぁ…」とかぶさる感じがします。
http://fh9xif.sa.yona.la/1115 |
返信 |
Reply 自己レス |
ニンテンドーDS なんか買わずとも、手元で うごメモ動画のようなものを作り、はてな動画にアップして 256×192 で表示させればいい。
それだったら、こっちでもできる。

Re: はてな動画
なんだ うごメモの貼り付けタグがあるじゃないか |
返信 |
Reply 自己レス |
なにやってんだか。
ま、はてな動画プレーヤーを出せるということで。
Re: パレットバイアス (1)
パレットバイアス (2) |
返信 |
Reply 自己レス 画像処理 |
ピクシブにあったイラスト、どこもかしこも彩度の高い一次色で描かれている。A 。
これに 彩度ひかえめのニ次色パレットでパレットバイアスをかける。 B 。
そして、この2枚を2層のレイアにして 上にA 下にB と重ねる。
この絵の主役的人物のところは、一次色を残し(Aで)、そうでない細かいキャラクタのところは透明にして
下のB の二次色の画像が見えるようにする。
【自民党ネットCM】ブレる男たち |
返信 |
YouTube |
民主も落ち度あるけどここまで攻撃してるの見てるとお前らは人のこと言えるのかって言いたくなる。
Re: ミクシィ
http://x2tw2s.sa.yona.la/269 |
返信 |
Reply |
昨日、mixi アプリのプラットフォームが正式にリリースされました。ハートレイルズでも気持ち程度に mixi アプリをリリースしているので、もしよろしければご利用ください。
「ハートレイルズの mixi アプリ」
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=21495114
ハートレイルズさんもいくつか出してるみたいですね。そのうち sa.yona.la アプリ?もあるのかも。
パレットバイアス (1) |
返信 |
画像処理 |
http://www.lifehacker.jp/2009/08/webcolor_scheme_designer.html
(ライフハッカー)
ライフハッカーでパレットスキーマが紹介されていた。→ Color Scheme Designer
この生成されるパレットで、元画像の色に偏向を与え 色変えしてしまうことをやってみる。
青系のところはパレットにある青に、オレンジ系のところはパレットにあるオレンジの方に寄せる。
(画面全体を何色かにするんじゃなく)
こうゆう 一方の画像のパレットで、もう一方の画像の色を変えてしまうやり方にはいろんなやり方があるだろう。
一つやり方を考えたので そのやり方で。↓
パレットの色の方に寄った。 結構いける。
フォトショではプラグインで、パレットバイアスしてしまうソフトがあるみたいだけど、今回は
コーレルフォトペの中の機能でやった。
トーマスマックナイトの絵なんかはカラフル、その画像のパレットで ピカソの絵を色変えするってこともできるだろう。