favorites of fqmktw
Re: クリントン氏訪朝 金総書記と会談
クリントン氏と記者2人、ロスに到着 |
返信 |
Reply 自己レス |
トントン拍子に 事は進んだ。 ストンと解決。 時間のロスもなかった。
クリントン氏訪朝 金総書記と会談 |
返信 |
クリ と 金 で、クリ金。
やーん、かーわーいーいー — Sticky Light - the smart laser scanner revisited |
返信 |
YouTube |
レーザースキャナを使ったインスタレーション。
屈辱 — ボンレスベルト 通販 - ディノス |
返信 |
kwout |
店頭や電話では買いたくない、というか言いたくない単語です。
もうちょっと何か他に名前の候補はなかったのか。
さすがに顔出しありの着用画像がほとんどありません。
Firefoxのロケーションバーから簡単にTwitterに投稿できるアド オン「TwitterBar」 |
返信 |
firefox |
解説 :
http://mozilla-remix.seesaa.net/article/123908316.html
アドオンページ :
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/4664
これを入れた。 うひぉー。 究極のテキストポスト。
前のエントリーで言及した「読んだ4!」 なんかもすぐにカキコできる。
■ 読んだ4! の書式 :
@yonda4(スペース)書名(スペース)感想書評
@yonda4 断る力 勝間本
これをアドレスバーに書き込んで ブルーのt のところをクリック。
書名の代わりに ISBN-10 の数字でも可。
ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム |
返信 |
Quote |
最後に、「成功」は、
実現するまで追求していくこと。
「まだか‥‥」とか「だめかも‥‥」とか、
勝手に終わりにしないことだろう。
あらゆる「ゲーム」は、参加している間は、
「生きている」ってことなんだよな。
誰から見ても「おしまい」に見える「ゲーム」でも、
「主人公」が「目的」から目を離さずに、
プレイを続けているかぎりは、続いているんだ。
これがいわゆる「夢をあきらめないで」
というふうに歌われる世界だ。
やかましわ — 582人で8ビート同時人数世界記録:Offical Drumfest/Guitarfest Site |
返信 |
kwout |
絶対アメリカだろと思ったら意外にもイギリスはバーミンガムでのチャリティ。
ドラムセット持ってる人って結構いるのな。
この日はイギリス中のバンドが活動できず、ライブハウスは商売上がったりだったそうです(想像)。
セカンドライフのキャプチャ画像 (2) |
返信 |
Reply 自己レス |
コマを入れてみた。
何がまずいんだか(上のセリフ)。 網点をもう少し弱めた方がいいみたい。
セカンドライフのキャプチャ画像 (1) |
返信 |
画像処理 |
■ 派生 (ワンカラー入るだけで空間がわかりやすくなる。ソフト調) --
セカンドライフ内ではアバターを歩かせたり空中移動させたりするため、イスであるとかテーブルであるとかが間をおいて配置されている。(空間自体も大きい)
加工してみると、その間によって面白い間のある絵になる。
これはこれで一つのスタイルを持っているんじゃないか。 落ちた影がないところは むしろアイテムを認識させる。
セカンドライフのキャプチャ画像なんて多くの人は見向きもしないだろうけど、以外にも再発見できるものがある。
マンガ背景を意識して加工。 なんかマンガっぽいものできそう。 可能性はある。
( Corel Photopaint14 )
8/3 本日の帰宅BGM |
返信 |
本日の帰宅BGM |
- グリンカ: 歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
- ドヴォルザーク: チェロ協奏曲
大学のときの,オケの演奏会の録音。そして今
- チャイコフスキー: 交響曲第6番「悲愴」
を聴いている。大学時代に一番楽しかった思い出。
読んだ4! |
返信 |
紹介 本 |
ほー。 なるほど。 こうゆうのを見ると、twitter 使えそうだなぁ って思えてくる。
ツイッターにちょろっと書くだけで、関連情報を付与してくれるって感じ。
アマゾンのページより、アマゾンレビューが読みやすい。
読んだ4! のそのページにおいては、ツイットとアマゾンレビューが同時表示される。 ガッツリしたレビューと、ちょろっとした感想ツイット。 アマゾンレビューだけのときより、なんだか身近な感じがして興味がもてる。
このマッシュアップは うまいなー。
本の中の章ごとの感想(ツイット) を書ってのもありだろう。 そこにリンクを置いとけば、誘導率も上がる。
難しく考えず、マンガでもいいし、アニメフィルムコミックでもいい。
千円を千尋が金隠し。
孝なんとかさん |
返信 |
字を聞くとものすごい割合(自分が聞いた限りでは、ほぼ全て)の人が「親不孝の孝です」って言うので、正直、ネタとしていちいち拾って「いやいやなにをおっしゃいます」って言うのも飽きたんだけど、当人にしてみれば他にいい説明のしかたもない字だろうし、なにかうまい手はないだろうか。
おやふこうのこう、と言われて「いやいやいや」と返したら、しばらく話した後でニッコリ8 : 苦笑2くらいの割合で「じゃあ、親孝行の孝です!」と言い直してくれた人がいて、それがまたほんとにさわやかですごく似合っていたし、実際、いいひとだった。
ひょっとしたらそこまでがテクニックなのかもしれないけど、それでも、これが許されるシチュエーションとキャラというのはなかなかない。これがすぱっと決まる人はほんとに少ないだろうと思う。
蛇足1。
字が「考」であるタカなんとかさんが、少数ではあるけど無視できない割合で存在する。知り合いにもタカヒロさんとタカユキさんがいる。
今、Mac OS X 10.5.7付属のことえりで試してみたらタカヒロもタカユキもタカコも出なかった。
意外といると思うので、日本語入力システム担当の方の一層の努力を望みます。
姓だけで13万とも言われている日本でさらに名前もとなると大変なのは想像はつきますが、中途半端にマイナーな字が姓名の一部に含まれている場合、変換候補に挙がっているのを発見したときは感慨深いのです。
蛇足2。
「珍姓奇名」という本がハヤカワ文庫から出ていたことがあってどうやら今現在絶版っぽいんだけど、元が1973年に出てるということもあって沖縄の姓が収録されてない。
姓は減ることはあっても増えることはおそらくないので、すごく残念。
蛇足3。
すみません今回のエントリーも自分を基準にしました。
タカは付きませんが名前の字をよく間違えられます。
姓も珍姓と言っていいと思います。デフォで売ってるハンコ屋見たことないです、というか、存在しない自信あります。
ダイレクトメールなんかで4字中3字違ってると、自分宛な気がしません。そういうのは開封せずに捨てます。
むしろ全部合ってたというだけでそこから何か買いたくなるくらいです。
Re: あーいちおう