favorites of fqmktw | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fqmktwall replies to fqmktwfavorites of fqmktw

Re: http://vjru9x.sa.yona.la/1

1って何だよ1ってよ

返信

>http://vjru9x.sa.yona.la/1

だーれの別アカかしらー。

ともあれ、ようこそ、そしてサヨナラ。


以下蛇足。

記憶を売る、というテーマの小説や映画がたまにある。

理屈で考えれば、なくなるんなら、なくなるんだから、意外と、それならそれで結構済んじゃうかもしれない。

だって、なくなるんでしょう?ないことになるんでしょう?

という方に考えが行きがちなのは、世間一般からすればあんまり幸せなことじゃないんだろうな。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

腹八分目

返信

結局、ちょっと足りないくらいがステキなのかな。


また食べたいものとか、また泊まりたい宿とか、もっと見ていたい景色とか、寝てもいいなと思う人と寝ないで飲み/話し続けることとか、定期購読していたり発売日が待ち遠しかったりする雑誌が常に数冊あるとか。


ほんと、「そこに行くまでが、楽しみの半分」とはよく言ったものです。


以下蛇足。

パラダイス山元(マン盆栽・家元、グリーンランド国際サンタクロース協会公認サンタクロース)が「鍋パーティは小さい鍋でやるのがコツ。大きい鍋だとみんな食べるのに夢中になっちゃうし、食べたら帰っちゃうじゃない」と言っていた。

鍋とパーティそれぞれの本質を掴んだ言葉だと思う。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

世界は、石油文明からマグネシウム文明へ

返信

http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200907/200907031401.html


 いやー、これはすごいなー。 ほんとうにエネルギー革命がくるかもしれない。

投稿者 fh9xif | 返信 (3)

Re: 長崎から

今度行くので長崎の見どころを教えていただけませんか。

返信

ハウステンボスには半日いられます。

長崎市内にも半日いられます。

つまり、宿が佐世保と長崎です。


お上りさんとして、ふくさや(変換で出ない)と、死海楼(すげえ変換)は押さえるつもりです。

オランダ坂と出島は同行者をがっかりさせるために行くつもりです。

原爆関係はオトナとして行くつもりです。天主堂も。


あ、エヴァ(ヱヴァ?)はそのうち何らかの手段で見るつもりです。気になってはいるので。


追記:

ちょっっっっっとまて。

今、過去のエントリーを見てみたら軍艦島かよ!いきてええええええええ。

当然ご存知だとは思いますが貼っておきます。

http://www.gunkanjima.com/

老舗サイト。PC必須。

万が一見てなかったら、ちと音がうるさいですがぜひご覧下さい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

書いたものをQu'est-ce que c'est?

返信

書いたものを消す癖が直らない。過去があまり好きじゃないせいもあると思う。

たまに読み返すとこれは何ですか?お前は何を言っているですか?的なことを書いていることがよくあって、我慢できなくなった時に日記なりサイトなりをふらっと閉じておしまい、というのを数回やっている。

mixiの日記もそうした。

フローとストックの間。


情報とかエネルギーとかそれそのものになってしまいたいと思うことがたまにある。

躯、邪魔。


鳶職なんてかっこいいよね、絶対要るのに、作品というか結果としては絶対に残らない。


だじゃれの勢いで書いたエントリーなのでこれも多分そのうち消します。

投稿者 zig5z7 | 返信 (2)

Re: なんとなく嘆息

あ、あ、あ、あ

返信

>>「帰ってくる人は待たれていない」


>なんと切ない。


これですが、そうか、意図としては「いなくなって初めて沁みる大事さ、喪失感」みたいなことだったんですが、「また来やがった」みたいのもありますね。


個人的には、自分は「経験しない方がよかったことというのはあるかもしれないが、知らない方がよかったこというのは、基本的に、ない」というような考え方をしているようなので、そいつらがそういうやつとわかっただけでもよかったじゃないですか。

それこそ、そいつらとは、もう、晴れて、完全に別です。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

赤道の写真をお願いした。

返信

知人がもうすぐ初海外。


そういえば赤道って何で赤い道なんですかと言われたのでむちゃくちゃ言っておいた。

あれは遠心力の関係で、地軸から一番遠い、半径が一番大きいところに赤潮が集まるのです。

だから海の上の方が見えます。陸にあるのは人工的に引いたやつです。ほんものじゃないからそっちはどうでもいいです。

でも赤潮ったってしょせんはプランクトンだから、そんなに言うほど赤くないから、まあ赤茶色くらいだから、注意して見ていてねとお願いしました。必ずアナウンスがあるからと。


その場にいた知人が、では日付変更線はどうなんだと要らんことを言うから、そりゃあお前、あれだ、えーと、そう。あれこそ人間が決めたものなんだから自然にあるわけねえだろ。あれはほんとに人工です。あれは1海里ごとにブイが浮いてるんです。

だってほんとにワイヤー引いちゃったら船が通れないし、水平線までの間に最低2つは見えてないと線の向きがわからないじゃない。

だからあれは飛行機からじゃ見えないから、でも赤道は見えるから、晴れてれば(というか、下に雲がなければ)写真撮って来てね。

そうなんですか?ふーん…(半信半疑)。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: なんとなく

なんとなく逆な気もしました

返信

行ってしまって待たれていない人は

・そもそも、いつもいる

・いなくても誰も気づかない

のでは。


対偶をとると「帰ってくる人は待たれていない」となり、これは真な気がするので、そうであるなら「待たれている人ほど帰ってこない」も真となります。


もちろん「嫌だから待たない」という面はまた全く別の話なので見ないことにして考えています。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://uj7u9x.sa.yona.la/328

「思っかかいにすみのらのちのらの、あれ何だこれは」

返信

確かこんなふうなギャグを山下洋輔が書いていたと思う。


作者にとって都合の悪いことを登場人物が喋ろうとすると、作者が登場人物の台詞の入力モードを勝手に(=神の視点で)カナ入力に切り替える。

「思っているのかこの野郎」的なことを言いかけたという設定?


fらめは何かこう、無意識の欲望のようなものを感じますね。何か銜えてますよねそれ。


蛇足に竹を接いで屋根を架す。

漫画「DEATH NOTE」で、Lが死ぬ時に普通の書体で「みなさん、しにがみ…」の「み」が一画目だけ書いてある(二画目の「ノ」みたいな部分がない)という小ネタがあって、漫画ならではだと思った。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://uj7u9x.sa.yona.la/327

いることはいるのかもしれないんですけどね。

返信

改めて跡地を見て、さびしかったので。


以下蛇足。

・ネット上で人の生死を調べるのは結構難しい、と知人のライターが言っていた。

借りっ放しで放置されてスパム投稿がはびこっているteacupの掲示板なんかを見ても、似たようなことを考える。


・人は誰でも、どんな形であれ、最後には別れる。

転職したり転居したり転校したりしたあと、だんだん没交渉になっていく期間は好きじゃない。

もっとも、その期間そのものの途中はあまりそれを意識はしない。こっちはこっちでいろいろあったり、むこうもそうだったりして、いつのまにか。

あとで「ああ、いたな」ってなって、その時に初めて顕在化するその期間が。


・誰もその人のことを思い出さなくなった時、その人は二度目に、完全に死ぬ、という。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 初めて気がついた

1周年キャンペーンはまだかなあ。

返信

iPodをかっさらっていった86chqeさんも、絵馬を描いてくれたsbifb4さんも今はいない。


Tシャツは元気に部屋着になっています。印刷も依然健在。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

はてブで宮沢りえのサンタフェが話題になってたけど

返信

サンタフェ ってこれ ?

あっ まちがい。


こっちだった。

--


・ その他 いろいろな 宮沢りえ写真 --

投稿者 fh9xif | 返信 (1)

Re: sa.yona.la新時代?

http://fh9xif.sa.yona.la/956

返信

 もうこの時代、どこへ書いたって同じ。 俺は最近 そう思ってる。

リアルタイムでフローなのか、ブログ記事化でストックなのか、そのどっちかだろう。

ブログ記事的なものであるなら、あとで転載すればいい。 今はそんな感覚だわ。


 ちょっと前までリアルタイムでフローなものは弱かった。 しかし ツイッターが人気を博してから状況は変わってきた。

この先、google wave でまた少し変わるだろう。


 自分としては、先々、ここに書いた記事でよさそうなものを はてなの方に転載しようかと思ってる (続きを書いていくために)(こっちに要約とリンクを残す)。

 リアルタイムでコミュニケートフローでないなら、どうあがいたってストックとなって埋もれていく。

あとは、自分の過去記事を拾い上げ 掘り起こしながら続きを書いていくしかない。 

 sa.yona.la には あとになっても興味が持てそうな カテゴリーの種をまくという感じで エントリーしている。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

マージナルという言葉の意味は

返信

 「マージナル」とは「周辺的」「周縁的」「境界上の」のこと。「中心」に対して「周辺」「周縁」である。あるいは複数の集団の「あいだ」に位置することをいう。


 "コアからマージナルまで" みたいな使い方。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

Re: エバンゲリオン

http://fh9xif.sa.yona.la/954

返信

 テレビシリーズのを何本か見たけど、絵と音声とか時々ずれる。 品質が悪いというか...。

フラストレーションあるなー。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

7/2 本日の帰宅BGM

返信

- Perfume: アルバム「GAME」

投稿者 xmny3v | 返信 (0)

半落ち

返信

最近、私は階段をのぼる人のカカトが気になる。


ヒールを履いている人限定なのだけど、その靴のカカトの尖った部分が接地しているかどうか、それを見てニヤニヤしてる。駅の階段で俯き加減、口角を上げてこみ上げる笑いに堪えていたら、不審者と間違えられても間違いはないと言うか、まあ普通に気持悪いのだけど、普段地面に着くことのない靴の底のあの場所は、靴底の底でヒールを作ってる人はあそこが接地することを考えて、作っているのかどうかなんて考えると、やっぱり考えているのだろうなあ、などと思って、これが触れられることのない努力なのかななんて。新しい服を着てると、ちょっと気分が良いけど、新しい靴はなんか楽しくて、私は生まれてこのかた靴ずれなんてものになったことがないから、新しい靴を履くようになると、もしかしたら、私は靴ずれになってしまうかもなんて期待をしてしまうのだけど、そんなことはやっぱりなくて、ちょっと残念なんだ。

投稿者 rau9xi | 返信 (0)

エバンゲリオン

返信

この↓ url、エバ。 使徒が出てくる。 ミサトとシンジ、初対面。 これがテレビシリーズの1 かな。後半 音声ちょっとずれてる。

シンジ、エバに乗る。 使徒と戦う直前でビデオ終わり。 ビデオ下のサムネイルが続き。

http://www.veoh.com/browse/videos/category/animation/watch/v3374976EtrX788n



http://www.veoh.com/browse/videos/category/animation/watch/v1516558ZmhgKzwE#watch%3Dv3607724T4Kk5AyW

↑ このurlで、5分間のプレビュー。

そのあと表示されるサムネイルを見ていけば、劇場版なのかな。 順序表示がない。 

投稿者 fh9xif | 返信 (1)

超クール — My Cat can Scratch! DJ Monkey!

返信

なにこのファッキンドープな猫。キメ顔もいい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

配布用などの何らかの圧縮ファイルを置いているサイトの管理者に告ぐ

返信

展開後(と言うか、圧縮前)のファイル名が違うとこちらのダウンロードフォルダ内で一瞬見失うことがあるので、名前はできる限り似たものにしてください。

元ファイルの名前を変えたくなければ、フォルダに入れて圧縮するとか、何かあるでしょ。


写真もある程度撮れる防水ムービーカメラを探していたら、自分がまあ買えそうな価格帯では事実上SANYOのXactiくらいしかない。

ムービーのサンプルを落として見ようと思ったらやっぱりそのパターンで、movie_sample_ca9_01.zipを展開するとSANY0033.MP4になる。

生のファイル名がわかったり、「ほー、この動画はTake33か」と思ったりできてもあんまりうれしくないです。


ま、ダウンロードフォルダを整理しときゃいいんですけどね。


ソフトウェアのアップデータなんかは「***_latest.zip」みたいなファイル名で置いてあることがあって、あなたそんなもん無精しないでバージョンごとに全部置きなさいよ。

もっとも、こういうのはクラック対策なんかの意味合いもあるんだろうとは思う。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.