favorites of fqmktw
http://xmny3v.sa.yona.la/601 |
返信 |
ねみい,ねみいよ
Re: もしもボックス!
タイトルでひっかけるのもやめてくれ |
返信 |
Reply |
ニュースをRSSで流すようになって、タイトルで引っ掛けるのが激増した気がします。
こう、抽出ではあるけど要約ではないようなタイトル。
名字とかな。
こういう質問にどう答えるべきか。 |
返信 |
Quote |
うちにパソコンとモデムが1台ずつあり今日もう1台パソコンを購入したのですがワイヤレスにするにはパスワードが必要らしいのです
無線カードはパソコン内にあるんですけどパスワードがどれかわかりません
モデムに記載されてるんでしょうか?
お願いします
あえて引用元は外した。
「自分が、何がわからないのかもわからない状態である」ということすらわかっていなそうな人に対して「ググれ」とか「それでは何もわからん。もっと情報をよこせ」とか言っても、だいたいはお互い途方に暮れて終わりなのよね。
I'm lovin' it. |
返信 |
英語 |
I'm lovin' it.
状態を表す動詞(like, love, knowなどの通常進行形にはしない動詞)を進行形にすると、
「一時的にその状態である。」という意味になりえます。
ですから、「一時的にそれが好きである。」
すなわち、「それが自分にとってのブームである。」とか
「それにハマっている。」といった意味になります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313370183
から。
かいこじま ← 来年の上海万博日本館の愛称 |
返信 |
ニュース |
引用 :
日本政府は28日、2010年上海国際博覧会(万博)の主催者と出展契約を結び、日本館の設計案を発表した。日本側によると、2005年の愛知万博で見どころとなった知能ロボットが、上海万博でもお目見えするかもしれないという。
日本展示エリアの総代表で、経済産業省顧問の塚本弘氏は、「日本館は『心の和、技の和』をテーマとし、6000平方メートルの敷地に、日本の伝統と現代の特色を融合させた内容を紹介。ドームの外側は太陽エネルギー発電のできる軽量膜で覆い、内側には循環型浄水処理など数多くの環境にやさしい最新技術を取り付ける」と説明した。
塚本氏は、「日本がこれまで出展してきた各国の万博の中でも、上海万博の日本館は前例にないほど最大規模なものだ」と説明。「日本政府が上海万博を重視しているだけでなく、日本企業ないしは日本の全国民も非常に注目している」と話した。
今回初公開された日本館のデザインを見てみると、色はシルバーを基調とし、ドーム型のその内部は過去・現在・未来の三部の展示構成となっており、遣唐使や漢字、古代建築など中国と関わりの深い要素も盛り込まれている。塚本氏によると、世界各地からの参観者に本場の日本料理も振舞う予定だという。
国際博覧会は150年余りの歴史を持つ。日本はこれまでに5回のさまざまな万博を開催しており、なかでも最も有名なのが、70年代に行われた大阪万博と前回の愛知万博だ。国際博覧会(BIE)の主要加盟国でもある日本には数多くの「万博ファン」もいる。(from 人民網 & 網易)
参考 :
http://japanese1.china.org.cn/culture/archive/banpaku/2009-04/21/content_17645611.htm
~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
今年は、台湾の高雄でザ・ワールド・ゲームズ。 来年は上海で万博。
日本館の予算は130億円。
台湾高雄のザ・ワールドゲームズスタジアムは55000人収容で建築費は140億円。
スタジアムを作れる金額だよ。
それで一度に入れる人数は1500人というから、どんなパビリオンになるんだろうか。
Re: フィクションのいい材料になるという点では同意です、が
http://fh9xif.sa.yona.la/967 |
返信 |
Reply |
う~ん。 なんといっても実機を見たいですよね。 どんな言説よりも。
話はちょっと変わって :
科学(サイエンス) と工学(テクノロジー) とはちょっと違う。
電子とは何か はサイエンスでは解明されていないけれど、テクノロジーでは使いこなしている。
シリコンにしても使い方が偶然に発見されてから、サイエンスの方で研究が進んだ。
妄想は、サイエンスにあるのか テクノロジーにあるのか、そのへんちょっと意識が必要。
核エネルギーにしても、ウランやプルトニュームの性質や反応原理がサイエンスで解明されているとしても、テクノロジーで制御できるというのはテクノロジー妄想であるかもしれない。(現在、制御はされているんだけど..)
サイエンスとテクノロジー、妄想と善と悪、現在の進捗状況と未来、このへんのところに配役を振り分けると近未来アニメになりそう。
Re: UserCSSで
stylish (アドオン) を使って 特定ID非表示 cssを記述 |
返信 |
Reply |
FFox だと ↓ から stylish というアドオンを入れて そのアドオンの窓にcssをコピペ。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2108?id=2108&application=firefox
css :
div.entry[id^="●●●●●●_"] {
display: none;
}
・ メニューより、ツール>アドオン
弾さんのエントリーを読んで : 梅田望夫と中川淳一郎の共通点 - 書評 - ウェブはバカと暇人のもの |
返信 |
雑感 |
ウェブは誰のものでもない、という主旨。
誰のものでもないんだけど、 その上に仮想が乗っかかっている。 だから話がややこしい。
誰のものでもないところに 仮想でいろんな市場を作りだして その市場のでのシェア拡大にまい進している。
誰のものでもないところに仮想が乗っかかっている、というのはウェブ固有のもので、それこそウェブの個性と言えるものじゃないか。
DVD(メディア) や、その上のアニメ(仮想) は、ソニー 東芝のものであり、アニメプロダクションのものであるわな。
マグネシウムテクノロジー |
返信 |
Reply 自己レス |
弾さんの記事と
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51231035.html
シートン俗物記さんの記事
http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20090704/1246717556
>もう、3年も前に批判しているのに、まだ性懲りもなく生き延びてやがった。
こうゆう科学妄想な記事ってのは、アニメや漫画のいい材料になるんだから 完全排除する必要はないと思う。
マグネシュウムテクノロジーは、悪いやつらが得意とするテクノロジーとしておいて、最後に完全に破壊するという
脚本にすればOK 。
ニコニコ大百科 お絵カキコ |
返信 |
お絵かき ニコニコ |
Re: スプーン曲げ
次は折れないやつで。 |
返信 |
Reply kwout |
実売で3000円くらいみたいです。紛失注意。
kwoutがすごいというか便利なのは、引用した範囲の中でもリンクが生きてること。
ドライバだのFAQだのもちゃんと飛べます。意地悪して上半分を切った製品情報とかも。
機種別専用液晶保護シール N82 RBPNK10 |
返信 |
N82 |
最初からはってある保護シールがはがれてきたのではりかえてみた。
きれいにはれたのでとてもいい気分♪♪
ずっと前に702NK2の専用の保護シールは透明度があまりよくなくて、はった後にうつになったもんだけど、これはとてもいいですね。
ちょいセールになってたし4枚ほど追加注文しました。
hrgn |
返信 |
「ふりがな」だとひらがなで、「フリガナ」だとカタカナ。
名前がかなの人というのは結構いて、自分のまわりだと女性に多い。
あと住所がかなというケースもあると思う。みなとみらい(横浜)、さいたま(埼玉)、いわき(福島)、南アルプス(山梨)、ニセコ(北海道)、ハウステンボス(佐世保。町だそうです)、その他、合併でもぼこぼこ増えたはず。
つくば市(これもひらがなだ)なんかは暫定的にアルファベットも使ってるみたい。「D6街区」なんてのが普通にあるそうだ。
ああいうのってやっぱり全部いちいち振るんでしょうか。
小さい頃、絵本のカタカナにひらがなで振ってあって、しかも長音は棒のままで、ものすごい違和感を覚えたことがある。
小田切譲はフリガナが芸名だ,と思ったらそれだと「ジョウ」ですね。
いとうまい子もすごく惜しい。
「放電」じゃないかと思う。 |
返信 |
Quote |
私にとって疲れが吹っ飛ぶほど好きな何かはまったくなく,寝る以外の方法で回復させることは難しい。というか,理屈から言ってもそういうことはおかしいと思うのだが,世の中の人はそんなに楽しい人生を歩んでいるのだろうか。
充電期間、というのはまだわかるんです。勉強なり何なりするなら。
充電池なんか、リフレッシュするならまず完全放電だ。
百歩譲って、疲れなり溜まったメモリー効果なりを「忘れる」ってのはあっても吹き飛びはしないですよね。
以下蛇足。
「勇気をもらった」って言い方があまり好きじゃない。
あれは人から人に渡せるものじゃないと思う。
あなたの歌を聴いて勇気をもらった、ありがとうございます、なんてのを聞くと、うそくせえ、と思う。
そんなの、お前が思い出しただけだよ。
勇気なんて、もともと、お前の中にあったんだよ。
思い出すきっかけにはなったかもしれないけど、思い出したのはお前なんだから、誇りを持てよ。
って思う。
Re: 返信付くと消しにくいだろ,へへ
芸歴長い人の過去映像みたいですね。 |
返信 |
Reply Quote |
私くらいのナルシスオッサンになると,過去に書いたものが愛おしい。
ワケがわからんほど,恥ずかしいほど愛おしい。
あえてごっそり引用させていただきましたよこのクソオッサンめ。跪いて悶えろ。
で、バラエティ番組なんかで大御所/中堅どころの過去の映像が流れると「うわーやめてーちょっともう何か変な汗出てきた」的なリアクションがまま見受けられますが、ああいうのって家に帰ってアーカイブ掘ってホームシアターでプロジェクターで投影しながらブランデー片手にペルシャ猫をもう片手にひとり悦に入ったりするんですかね。
http://xmny3v.sa.yona.la/597 |
返信 |
なにかをして「疲れが吹っ飛んだ!」という経験がない。あれはいったいどういう状態を指すのか。私にとって疲れが吹っ飛ぶほど好きな何かはまったくなく,寝る以外の方法で回復させることは難しい。というか,理屈から言ってもそういうことはおかしいと思うのだが,世の中の人はそんなに楽しい人生を歩んでいるのだろうか。