favorites of fqmktw
あのテロの本当の標的はティム・クック |
返信 |
プロファイリング |
テロの次の日 オーランドでアップルの会合が予定されていた。 犯人はそのことを知っていて そこを突いた。
このテロは企業家(資本家)を標的にした という見方もできる。
この犯人は頭がよく、アメリカの急所をよくわかっていて、そこを叩くとアメリカがグラグラッとすることを理解していた。
このテロの本質は 「脅し」。 このテロは実行されコンプリートしたと同時に次のターゲットに脅しもかけた。 この脅しがあればこのあと脅迫電話をかけるだけでも大きい効果がある。
次のターゲットとはティム・クックでありアップル。 犯人は、アメリカ国内のテロリスト予備軍にチャンスを与え 指示を出した、「アップルストアーにティム・クックの名前を出して脅しをかけろっ」 と。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2459
今から日本中のコンセントを全部3つ穴にするのにいくらかかるだろう…… |
返信 |
Reply 脊髄反射 思考の泡 ばか |
これって内需拡大になりますかね?
あと、この問題、来年あたりにGoogleの入社試験に出ますかね?
関連
25(完全生産限定盤)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00NETZA18
電気ビリビリ!(正直、このネタのためだけに聴くほどのものでもないです)
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2458
セリエ |
返信 |
Reply 脊髄反射 タイトルで全部言っちゃった |
トータル・セリエリズム(Total serialism)は、音高だけでなく、音価・強弱・アタック・音色なども厳格に音列技法によって統治する作曲法である。日本語で「総音列技法」、「総音列音楽」とも言う。
全部書こうとした結果が、がんじがらめの自縄自縛でございます。
ゲンダイオンガクがここまで行って、さらに廃れて早幾年なこともあり、クラシックは死んだ、とまでは言いませんけど、止まった、と思っています。
ショスタコーヴィチという作曲家がいまして、彼の曲の演奏について「日本人は、ショスタコーヴィチを演奏することにかけてはロシア人の次にうまい。書いてある通りにやるから」という評があると聞いたことがあります。
・誰が言ったのかわかりませんし(どうせロシア人だろ)、
・どこまでが皮肉なのかもわかりませんし(ひょっとして対象は露/日「以外」?)、
・そもそも彼の曲が「その通りにやればそうなるように書いてあった」という面もあるかとは思いますが、
その評の存在を聞いていろいろ思うところはありました。
自覚のあるなし、「再現」について、解釈の好み、演奏家の役割、等。
やや似た例がバルトーク。テンポがメトロノームの数字で指定してあって、そこから割り出した演奏時間までご丁寧に書いてあります。
でも、そんなのを厳密に守ろうとしてる人はもちろんいません。そりゃ無理ってもんですよぉ。PCでDJやってる人ならできるんだろうか。
……そういえば、天才的な不世出の歌手が自分用に書いた曲って、クラシックでは聞かないかも。探せばあるのかもしれませんが、「クラシックに」残ってはいないんじゃないかと思います。
声を楽器として使うというのはそういうことなのか。節回しくらいは伝えられたとしても、声の質だけは教えようがないもんな。身体の作りが違うだけで無理だから。クリカンへのルパン禅譲みたいなのは例外中の例外。
クラシックのコンクールでは、声楽だけ、年齢制限が緩いことがよくあります。他の楽器は25歳くらいで切られても、声楽は35くらいまでエントリーできたりする。この辺は演歌のオッサン声や「唄い込んでウン十年」みたいな身体の作り方もあるのかもしれません。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2457
ごめんなさいわかりません |
返信 |
Reply 脊髄反射 |
山田かまち
せめてワイヤレス推奨。
……トーキングモジュレーターで何とかなるのか?ごめんなさいわかりません。
Re: 最近何もしていない。へこむ。
取り急ぎ |
返信 |
Reply 脊髄反射 |
http://am-our.com/special/73/3664/
苫米地:(zig5z7略)自己評価は一度下げちゃうと、ほかの人がどんどんねたましく思える。一度おちてしまうと、抜けられないスパイラルにはまっていく。それは“最悪のブス”だね。
編集部:それに気づいて、自己評価さえあげればいいのですね。
二度とやってこない過去と未来には何の関係もない。
つまり、昔ブスでも今美人と思えば問題はすべて解決!?
編集部: 失敗して、自分に自信が持てないときはどうすればいいでしょうか?
苫米地:うん、持てばいい(笑)。持たない、ってことがブスの典型。
持てばいいんだから。自信持たないってことは、自分に能力がないってことをいっているんでしょ。
私にはこのコーヒーカップが持てない、私にはその能力がないってことをいっているんでしょ。
編集部:持てばいいだけなんですね。
苫米地: 持てばいいのよ。あるんだから。
それを自己評価っていう。他人の評価じゃないから。
編集部:それは自分の過去の実績とかなにも関係ないんですか?
苫米地: 過去、関係ないから。過去は二度とこない。
時間は未来から過去へと流れていくっていつも言っているのだけど、この話を聞いたことを一時間後に思い出したら、その時は過去になっているわけでしょ。
現在は時間が流れると過去になる。未来は時間が流れて現在になる。
現在は時間が流れて過去になる。時間は未来から過去に流れている。
てことは、過去は二度とやってこない。 当たり前じゃない。だから関係ねぇ、ってことだ。
編集部:本当にどんな過去があっても関係ないのですね…?
苫米地: まったく関係ない。ゼロ。
つまり、過去が「なくても」関係ない、のでは。
Re: とりあえず、コレ・・・・
スピードなら誰にも負けません。速きこと、ガーシュウィンの如し、です! |
返信 |
Reply |
and、高っ!!!!!!
反射的に思いついた可能性3つ。
・円盤の再生の回転数を間違えている。
・YouTube上での削除対策として、意図的に早回ししている。
(一青窈⇄平井堅効果で、システムに対してミスリードを仕掛けている。曲の長さや音の高さを変えて違う音源だと思わせることで、手動での削除に至るまでの時間を少しでも稼ぎたい)
・LPに収める際の裏技として、意図的に早回ししている。
(曲の流れを考えると切りどころがない=LPを通しての再生中に変なところで円盤を裏返させたくないため、ライナーノーツに「とりあえずぶっ通しでギッチギチに入れましたけど気になる方は再生時に回転数を調整してください」とか書いてお茶を濁している。はてな日記で「46分半のCD」と書いてあるのも怪しい)
そういうインチキをするケースが本当にあったのかどうかは調べてませんけども。
とりあえず、取り急ぎ、指揮者が同じのを探してみました。
テンポはともかく、音は明らかにこっちのほうが低いです。
sbifb4.sa.yona.la/2336: https://youtu.be/xTOJXxTypuU?t=58s (58秒から)
zig5z7.sa.yona.la/上記: https://youtu.be/8ytX4T2fypE?t=55s (55秒から)
ね?
(追記:速い方の13'17"以降と遅い方の15'34"以降を比べてみると音の高さがあまり違わない。ものすごい小細工をしている?)
以下、軽い蛇足。
SP盤の時代には、テクニカルで中途半端に長い曲をクッソ速く駆け抜けて片面に収めきるのが名手の証とされていたことがあったようです。
このケースは、いかに上手でいかに「音楽的」であろうとも、作曲者の意図に添っているとは言えないと思います。書かれた時代にSPはなかったはずなので、入れ物の前提がない。
作曲者がそのSPを聴いたら狂喜乱舞かもしれませんけど(こんなに速く完璧に演奏できる奏者が現れようとは!)、それとこれとは別な気がしています。
……あるいは逆に、SP盤登場以降に「できるもんならやってみろよホラ」と音符を真っ黒にいっぱい書いた人なんているのかなあ。いないよなきっと。
楽譜に「可能な限り速く」という指示を書いたとしても、それはそれで、今度は「お前、遅い。クビ」とは言えなくなる。だって可能な速さは奏者ごとに違うんだもん。
「曲をSP片面に収めること」みたいな指示なら書けることは書けると思うけど、その指示が最優先と指定されているとすると……それも今とな...
とりあえず、コレ・・・・ |
返信 |
Reply |
ピアノロールに合わせて演奏しているらしいんですが・・・はーやーくーねー???
ついでに、この演奏についてのはてな日記を発見。必要に応じて紙っぺらの加工をしている模様・・・
あ、自分もマーシャル・プレーヤー・ピアノでエアプしたいんですけど!
納豆アレルギー、患者の8割がサーファーやダイバー |
返信 |
医 |
>>
サーファーなどマリンスポーツを趣味にしている人は、納豆アレルギーになりやすいことを、横浜市立大病院皮膚科の猪又直子准教授らが明らかにした。
猪又准教授によると、2004年以降に同科で診療した納豆アレルギー患者18人のスポーツ歴などを調べたところ、12人がサーファー、2人がスキューバダイバー、1人が潜水作業員で、ふだん海にいる時間が長い人が83.3%を占めた。
納豆アレルギーの患者は多くはないが、発症すると75%が、じんましんや呼吸困難など全身性の重い症状アナフィラキシーを起こす。
原因物質はネバネバ成分のポリガンマグルタミン酸。当初、なぜサーファーに多いのか分からなかったが、患者の一人がクラゲを食べてアナフィラキシーを起こしたことが解明のヒントになった。クラゲの触手にも同じ物質が含まれており、海でクラゲに繰り返し刺されたことでアレルギーになったらしい。
食物アレルギーは、口から食べるだけなく、皮膚を通して原因物質が体内に入ることで発症しやすいことが知られている。
猪又准教授は「納豆アレルギーの可能性があれば、まずマリンスポーツ歴を患者に確認することが診断に役立つ」と話している。(藤田勝)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20150522-OYTEW50383/?from=yhd
<<
ほーー
セファランサス |
返信 |
去年の冬の初めに、ホムセンのガーデニングコーナーの隅にある処分品置き場(売り場と言うより、本当に『置き場』)で、まるっきりの棒一本の枯れ木状態が150円で投げ売りされていたのを購入。まぁ150円ならダメでもガマンできる金額だしなぁ・・・・って感じだったんですが。
咲いたYO☆(ゝω・)vキャピ
正直、春になってもなかなか葉が生えてこなかったんで片付けちゃおうかと何度か諦めかけたんですが・・・やっぱり気長にやらないとだめだな、この趣味は。
そういえば、一度完全に枯らしてしまったクレマチスが復活して新芽を伸ばしてきたのです。突然枯れた理由もわかんなかったんですが、復活した理由も全くわからない・・・・
Re: 答えはみんなの心のなかに。
みんな違っていい。(みんないいとは言ってない) |
返信 |
Reply |
>絶対アレって正しいけれど正しくないですよね?
だろうなあと思います。聴いたことはないんですけども。
きっと、ある程度まで正しい……はず。多分正しいと思う。正しいんじゃないかな。まあちょっと覚悟は略。
前提以前の話として、そもそもの本家本元のオンご御大のピアノの技術の問題(どのピアノでも同じように弾けたのかというところまで含めて)はあるはず。でもこれも少なくとも本人が聴きなおしてみてあまりにもダメだったらリリースを許さないでしょうし(そうでなければ困る)、研究者なんかは聞くんだろうか。聞くんだろうなあ。
あと、ピアノロールの録音(というか収録)の時って一発録りだったのかしら。結果が紙テープなら、ハサミとノリがあればタイミングの編集はできそう。
……強弱ってどうやって収録してるんだろう?強弱に関してはむしろ粗いデジタルみたいなもんなんだろうか。
肝心の楽譜についても「悪筆で読めない」というのがけっこうあるようで、これもうわかんねえな。
曲名ですらこのありさまですし、ひどい時は「複製も手書きなので写譜屋のミスがそのまま流通」「ミスではないが、今まで流通していたのは実は写譜屋が『作曲家のミス』等と解釈して直したものである疑いが強い。発見された原譜のほうが彼のスタイルに近い。出版社宛の修正指示や友人宛の愚痴等の書簡は発見されていないが本来の意図はおそらく原譜のほう」「原譜を見てもわかんないから今回はこっちでやっちゃおう、こっちだと言い張ろう、こっちが好きだからこれでいいの!どうせ音は数秒だし」のようなケースまであります。
作曲家ではなく演奏家であれば、こういう試みがないこともないです。
要するに、グールドのモノラル音源を、アメリカのコンピュータ・ソフト「Zenph(ゼンフ)」を使って徹底的に解析し、キータッチや音量、ペダルの踏み込み加減にいたるまで完全にデータ化、それを自動演奏ピアノ(ヤマハ製ディスクラヴィア/9フィート・フルコンサート・グランド)を用いて再現するという試みであり、その再現音を録音する場所にまでこだわっているのがポイントです。
評のひとつが以下。
http://www.walkingtune.com/reproduction.html
「放映時のビデオテープを探してきてノイズ取って色を直してアップコンバートしてBD化」みたいな話で多少気持ち悪い部分はあります。
以下蛇足。
これ、ちょっと楽しそう。
曲の強弱やペダルの作動は、レバーを操作して楽しみます。原動力は、足踏みペダルによる圧搾空気です。ピアノの前に座ってペダルを踏む操作があたかも自分で弾いているような感覚がして人気があったそうです。
蛇足2。
紙テープでの販売って意外といいかもしれない。画像解析で再生。
収録時間の制限が事実上なくなり、複製に手間と金がかかるようになり、サインでも入れておけばモノとしての所有欲もあおれて、時とともに劣化する。
あー、それ、つまり、紙の本だね。
3。
ヘンデルだったか誰だったか、今では相当有名なひとが、まだ若い時に、床屋の娘さんに恋をして。
当然、恋文と一緒に、想いを込めた自作の曲の楽譜をプレゼント。
でもその娘さんは彼にも曲にも全く興味がなかったらしく、その楽譜で、店の床に落ちてる髪を包んで捨てちゃってたそうです。おいいいいいいいいい
Re: 脊髄反射
答えはみんなの心のなかに。 |
返信 |
Reply |
なんだか『今年の流行色って・・・お前が決めてんのかよッ!』に通じるものがありますね・・・・結局、全部電通の陰謀なんですよ。
>作曲者の自演や直接監修した音源が残っていません。つまり厳密な意味での本物がどこにもない。
以下、再現性と信ぴょう性の話
ピアノロールってあるではないですか。『作曲者自身の演奏』の再生音源を聴いた時のコレジャナイ感、というか、絶対アレって正しいけれど正しくないですよね?(素人判断)。再生に利用するピアノの経年劣化(もちろん最高のメンテナンスがなされているのでしょうけれども)とか、そもそもアナログデータの限界、というか・・・・そういったものを含めれば違って当然なんでしょうけれど、でもあれはあれでオリジナリティとしての価値があるものなのかなぁ・・・
でも、『作曲者自身の演奏を収めたレコード』だったら、格段に信ぴょう性が上がる気がする。同じアナログなのに。
たとえば 「べっこう」 |
返信 |
AI 雑感 |
亀の甲羅(素材) と職人さんのペアで 「べっこう」 という。 亀の甲羅だけでは 「べっこう」 と言わない。 傷んだべっこうのメガネを職人さんが修繕する様子に 生き物の自己修復を見るのが日本人の感性。 (つまり べっこうは生きていて自己修復するかのように傷を治した)
神社にしてもそう。 神様を出し入れする神主さんと 入れ物である祠(ほこら) のペアでもって神社という。
もし、神社の神主さんが死んでしまって神社が荒れると、祠(ほこら)の中の神様は小さい子供のようになって祠の中でシクシクと泣き始める。 そうゆう話を聞いてストンとくるのが日本人の感性。
そゆう感性がAIの発展過程に表れてくると思う。
よって、日本人が考えるAIはゴッドを指向しない。
ロボットアームとAI開発者のペアで本当のロボットアーム。 ロボットアームに開発したAIを入れるのが 「入魂」。 もし、そのペアからAI開発者がいなくなると、ロボットアームにはAI開発者の面影が残る。 そうゆう感性。
シド・ミードいわく 「神は細部に宿る」 |
返信 |
AI 雑感 |
「映画でもイラストでもリアリティーを上げたければもっと細部を描き込め。」 (シド・ミード)
日本人のAIの生かし方はこの方向なのではないか。 日本人は、細部を生かすよう局所的にAIを使いはじめる。 細部が生きてくるような小さなAIを考えて細部とAIをペアにしてしまう。 AIを細部にちりばめて細部からリアリティーを上げていくようなイメージを日本人は持つ。 システム全体を動かすAIを考えるのは細部のリアリティーが上がってから。
アメリカ人の頭の中にあるAIのイメージは、システム全体を臨機応変にムダなく動かすゴッドのような人工知能。 「統合してしまう何か」 のイメージが最初に来る。
【予想】 その国の国民の感性がAIの発展過程にはっきり表れてくる。
Re: 似て非なるもの
脊髄反射 |
返信 |
Reply 脊髄反射 |
多分、例によってダラダラ追記/改稿します。
追記
「保存」したいのかそうでもないのか、が明確になっていれば問題はないんだろうな、とは思いました。
ただそれを演奏者や主催者が前もってちゃんと言うかどうか。そして、「本物」好きの日本人が、日本人向けの解釈とわかって買うかどうか。
クラシックでタチが悪いのが、解釈や奏法にも流行のようなものがある点です。
そしてその流行は、どうしても、その時代の中である程度ショービズとしての成功を目指していますし、さらに、クラシックの「クラシック」な曲は、作曲者の自演や直接監修した音源が残っていません。つまり厳密な意味での本物がどこにもない。
クラシックと呼ばれるような曲の中でもごく最近のものなら録音がある場合がありますが、例外扱いとしていいくらいの量ですし、そうでないような曲は、書かれた当時に使われていた楽器の構造が今のものとかなり違うケースも非常に多い。
また、仮に「本物」があったとして、では以後全ての音楽会はその再現を目指すべきなのかという問題も。
先の投稿で引用した分の元記事で「美味しいけど日本人の口には合わないかも」はテレビならではの茶番かもしれません。番組に「メキシコの鉄人」はいないし、そんな「マイナーなジャンル」で番組が用意した和仏中の鉄人を負かすわけにはいかないだろうから。
クラシックにおいては、嫌な言い方ですが、この茶番を茶番と思わずに信じ込むことまで含めて教養とされているような部分があるように思います。
本場で修行した人はこうやってるんだから、これは、いいものだ……!!そして、マイナーなものは、マイナーな理由がある、あまりよくないものなんだ。
そうかと思うと、一方、「楽譜の出版社は、『世紀の大発見』をいくつかストックしている」という陰謀論のようなことまで語られることもあります。冗談半分というか半分本気で。
そうして改訂版を小出しにしないと楽譜が売れないから。「今までのレシピは間違いでした。考案者はこう書き遺してました。すみませーん♪」です。
こっちの耳や手がいくら慣れていようが、間違いでしたと言われてしまっては「正しく」していくしかない。
札幌ラーメンは産地呼称にするという手があるかも。札幌で仕込まれて茹でられないと名乗れない。つまり、札幌に来い。あああああ、それで「サッポロ一番」なの?漢字は地名だから使えなかったの?
ラーメンポリスはよ。「家系」は、どうだろうな……ポロイチやチャルメラやチキラーを茹でただけの「(自分の)家風」とかで逃げるか。
Re: クラシックでは邪道とされる、ような気が、する。 — 昔、料理の鉄人という番組で挑戦者と...
似て非なるもの |
返信 |
Reply |
『インド人留学生がボンカレーをめちゃくちゃ気に入って、「この和食めっちゃうまい!これと似た雰囲気のやつインドにもあるんすよー、カレーっていうんですけどね」って言った。』
のコピペを思い出しました。
で、本題的には、音楽の側面のどこに重きを置くか次第だと思うのです。
・伝統的価値観→改変不許可
・伝播過程での変化も含めて文化とする価値観→許可
・娯楽としての側面→許可
・ショービズとして成功を重視する場合→許可
たぶんですが、人がモノに合わせるんじゃなくて、モノを人に合わせるほうが、当たり前ですけど気持よくて自然なことだと思うのです。もちろん、改変されていない原典に触れることにも大切な価値はありますが、本物に触れるのならば本物が本来あるべき場所に赴いて触れるのが正しいと思う。
パリで食べた札幌ラーメンがおおよそ美味しくなかったことを、この舌ははっきりと覚えているのさ・・・・
来たるべき「人工知能社会」に、ホワイトハウスが動き始めた|WIRED.j p |
返信 |
Quote AI |
人間のような理解力をもつ人工知能(AI)が実現するのは、一体いつになるのか。専門家でも意見が分かれるところだが、オバマ政権はその答えが自ずと出てくるのを待つつもりはないようだ。ホワイトハウスは、政府がAIというパワフルなテクノロジーをどう制御し、どう利用していくのかを検討し始めることを発表している。
「人工知能というものについて、正しい認識が必要です」とワシントン大学ロースクールのライアン・カロは語る。カロ氏は先日、今夏に開催されるホワイトハウス主宰の「来たるべきAIの世界にいかに取り組むか」を検討する全4回のワークショップの初回講演を行った。
この発表はあれだ、クリントン政権の終わりにナノテクノロジーイニシアティブを策定したのと同じだ。
あの時期 「ナノテクノロジー」 と聞いても ほんとにSF話のような感覚だった。
AIの発展過程はナノテクノロジーの発展過程に似たものになると思う。
クラシックでは邪道とされる、ような気が、する。 — 昔、料理の鉄人という番組で挑戦者と... |
返信 |
Quote 思考の泡 |
すごく面白い問題。
日本人演奏家が日本国内で日本人を対象に演奏活動をしていくならば、日本人の感性に合う解釈で演奏するという行為も存在するのかな?とか。で、それを本場の人に否定されたとき「いや、私は日本人として日本人のために演奏してるんだからこれでいいんだ」と胸を張って言えるのか。あるいは音楽の世界においてはそれは邪道なことのか。
自覚がない場合はともかく、故意にあるいは積極的にやっていいのか、どうか。
また、その根拠は。
他の娯楽ではどうだろう。わー娯楽って言っちゃった。料理が娯楽かどうかはともかく、だ。
例えば実写映画を作るときに外国の街並みを撮った後、編集の段階で、意図して、「色調」を日本人好みに変えるなど。
ただしこの映画を国外で上映する予定はなく国内の映画館等のハードウェア的な再生環境についても考慮しないものとする。
また、他の国ではそういうことをしているのかどうか。
イスラム圏では肌の露出を抑えるために服を描き足す修正が入ったりすることも多いようですが。特にアニメ。