favorites of fqmktw | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fqmktwall replies to fqmktwfavorites of fqmktw

「2億5000万画素」CMOSセンサー、キヤノンが開発 18キロ離れた飛 行機の機体文字が読める

返信
 キヤノンは9月7日、約2億5000万画素のAPS-HサイズCMOイメージセンサーを開発したと発表した。監視・防犯機器や計測機器・産業機器、映像表現分野への応用を検討していく。

ITmedia ニュース


 成層圏は、11~50キロメートル。 18kmは清楚圏。 人工衛星用なのだろう。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: ARIA一挙見ながら仕事

あ、一挙やってたんですね・・・

返信

ちょっと観たかったかも。


最後の試験で細い水路を抜けてくところ、もう、あのシーンで全てが集大成するというか、報われる瞬間という名のカタルシスがハンパない。ぞわっとなってウルっとくる。


個人的にはトラゲッタの回が大好きです。あれでもたぶん立ち乗りって慣れてないとかなり怖いよね・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2286

漢のフライパン直食いキタ

返信

たまに煎ると気分が変わって楽しいのでお勧めです。フライパンでの火傷にはお気をつけて。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: パリが燃えまくり

デジタルリマスター、すげぇぇぇー

返信

生々し過ぎて、期待と不安。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

難民は20代30代が多いという、とすれば残されたお年寄りは一体どんな状況 になっているのだろうか。

返信

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: では、

炙りえびせんって新しい

返信

マシュマロ扱い。


スーパーの揚げ物(かき揚げとか)はガス台の魚焼きグリルに突っ込んで数分ほど根性入れるとそこそこなかなかのお味になりますよ。気持ち焦がす感じで。辛口の日本酒にポッカレモン垂らしてどうぞ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2284

あれはもはや市街戦の、サバゲーの風景だと思うこともあるんです。

返信

前後の銃座にコドモ積んで、さらに買い物袋満載で、やや血走った眼で戦場(西友とかイオンとか)を離脱する姿を見ると。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

今年の夏は ほんとに体力的にギリギリだった。

返信

 昔は結構 トレーニングしていたのに、最近は全然トレーニングしなくなっていた。 秋から体を鍛える。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: いいから黙って今すぐ煎れ - かっぱえびせんの画期的な食べ方「煎りえびせん・一味マヨ」が発見される。ビ ールに合いすぎ! | 主婦の友社の料理本&雑誌のご案内/企業向けレシピ作成依頼、レシピレンタル のご案内/作ってみた、使ってみた、役に立つキッチン周りのプロ情報サイトで す! - 主婦の友キッチン

では、

返信

>限定商品やライトタイプではなく、いちばんプレーンなこの赤い袋がおすすめ。


ここでマイルドに否定されているのが自分ですねわかりますw

(実は勘違いして一本一本を指でつまんで、ガスコンロで直火焼きしていたのはナイショです。)

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

いいから黙って今すぐ煎れ - かっぱえびせんの画期的な食べ方「煎りえびせん・一味マヨ」が発見される。ビ ールに合いすぎ! | 主婦の友社の料理本&雑誌のご案内/企業向けレシピ作成依頼、レシピレンタル のご案内/作ってみた、使ってみた、役に立つキッチン周りのプロ情報サイトで す! - 主婦の友キッチン

返信

美味しいから、騙されたと思って騙されてみてください。


かっぱえびせんの画期的な食べ方「煎りえびせん・一味マヨ」が発見される。ビールに合いすぎ! | 主婦の友社の料理本&雑誌のご案内/企業向けレシピ作成依頼、レシピレンタルのご案内/作ってみた、使ってみた、役に立つキッチン周りのプロ情報サイトです! - 主婦の友キッチン


基本的に、かっぱえびせんを、ただ、乾煎りするだけでいいから。


一応申し添えておきますと、オレは上記の記事の執筆者ではありません。別人ですし、ギャラとか一切もらってません。

上記記事中では「投稿者」だけがオレです。あっちではkräftorというハンドルでやっております。

で、もっと言えば、かっぱえびせんを煎るというアイディアは少なくとも数年前からネット上に先人がいたようです。


が、そこからのアレンジ、特にゆかりには唸りました。なんなら、ゆかりを擦るなり挽くなりしてもいいのかも。たかがスナック菓子にそこまでするかという話もあるかとは思いますが、その価値はありそうという気もすごくしますよ。

一味マヨを発見したのも向こう(当該記事の執筆者)ですし、他のフレーバーに関しても基本的に向こうの功績です。


ともあれ、ビール(ないしはチューハイも多分いける)との相性は反則レベル。

記事中の写真も全部向こうなんですけど、見てくださいよこの見事な焦げ目、焼き色。どうですか。これはもう、バゲットとかそういうレベル。さすがプロ、いい色つけやがる。このくらいまでメリハリ効かせるのがおすすめ。

みなさまぜひお試しを。煎りたての美味しさは、ほんと、ちょっとびっくりしますよ。100円(=1袋)とガス代でこれかと。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2281

「ハイポジ」

返信

身体と歌だけの関係 Hi Posi (HQ)

http://youtu.be/Re7hnauN9eg

ステキな僕らのステキな歌だけがそこにのこる


「ハイファイ」いいですよね。定義しきれなそうな感じが特に。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

パリが燃えまくり

返信
              ー
            キ
          ス
        ン
      ビ
    ラ
  ト
ス



今月、映像の世紀がデジタルリマスター版で一挙再放送だそうですよ☆ヒャッハー!!

変則放送なので録画は要注意だ!




っていうか、来月から『新・映像の世紀』とかやるのか・・・さて、いったいどんな内容になるのか。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

最近松竹でのホフディラン・タイアップが終わっちゃったみたいで「映画の中へ 」が聴けなくなったら禁断症状が出てきた。

返信

つべに動画落ちてないか探したけど無いし、iTunes Storeにも無いし。

無性に聴きたくてしようがないんですがどうしてくれよう。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 犬を飼っている大半の人間は

『あるある』

返信

「うちの犬は噛まないから~」


そりゃ飼い主に噛み付いてたら末期症状だわ・・・・

ほんとうに早い所、犬を飼う資格を免許制にして欲しいです。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

ハイレゾってレベルじゃねーぞ - フォステクス、ペアで1万円のハイレゾスピーカー。横幅10cmの小型2ウェ

返信
 8cm径のコーン形ウーファと、20mm径ソフトドームツイータを搭載。全体の再生周波数帯域は150Hz~40kHz。最大入力は24W、インピーダンスは8Ω。ツィータの振動板はUFLCソフトドーム。内部損失が高く軽量なのが特徴で、40kHzの高域まで再生できるハイレゾ対応仕様。

フォステクス、ペアで1万円のハイレゾスピーカー。横幅10cmの小型2ウェイ



下が150までしか出ないくせして、単に上が出てるからというだけでハイレゾを名乗られてもそれはそれで困るのです。定義としてはそれでもいいのかもしれないけど。

メーカー側が本当にハイレゾハイレゾ言ってるのかと思ったので見てみたら、言ってた。

http://www.fostex.jp/products/p802-s/

ちょっとがっかり。そう言わないと売れないんだろうか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: これ、個人的にはややダウトです。

まぁ、今からでもノシ付けて開催を返上するのが一番良いですよね。

返信

 違約金とかあるの?1550億以下で済むなら競技場の建設辞めて支払っちまおうぜ。更地は整備して分譲売り出し。競技場としての需要はさいたまスーパーアリーナで代用すればいいよ。都心から30分だし。新都心から0分だし。


 ロゴがあんだけ叩かれた理由って、パクリ云々以前に『中学生が美術の課題で提出しました』って言われたら信じちゃいそうなクオリティにあったと思うんです。その道のプロが見ればそれなりに高次元なものかもしれませんが、一般人の感覚では単純で簡素なものほど手抜きにしか見えませんから。(もちろん単純簡素でもずば抜けて説得力のあるデザインも有るとは思いますが、今回のにはお世辞にもそういった要素がなかったですし)


 個人的には招致の時のカラフルな桜の花のヤツが高度に万人受けするような気がしますので、あれでいいんじゃないかな?と。適度な複雑さで、日本人が重んじる「仕事をしている感」が出てますし。箱ティッシュの柄に見えなくもないですが。あ、じゃぁコレに旧オリンピックのロゴを掛けて、下から上に濃くなるグラデーション付けましょう。完成。


>であれば、もう、マスコットはつば九郎にやらせようぜ。ギリギリ必要以上に黒くていいですよあいつ。


 ベルたそとコンビ組んでもらって、足して二で割って毒っ気を希釈しましょう。つか、もうHENTAI国家らしく、公式の二次元萌えキャラ・イケメンキャラ作って、その衣装でOMOTENASHIボランティアすればいいんじゃないですかね?


 そういえば、何でもかんでも日本語をローマ字表記して対外利用することは、何時から「有り」になったんだろう?SUSHI、TEMPURAならまだしも、読んだ外国人に理解できる下地のない「おもてなし」をローマ字表記した所で混乱させるだけだと思うんですが。おとなしくinformationって書いとけよ、って。


 昔だったら国民的行事に関する決め事なんてトップダウンの官選決定で文句も出ませんでしたが、インターネッツで一般人の意見が総括されて声が大きくなる現状では、如何に『最初から全力で擦り寄った仕事』ができるかが重要なのだと思いました。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2280

「SR(Sound Reinforcement)」という呼称が今ひとつ普及してないことについ てぼんやり。

返信

「ただのReinforcementなら別にヘッドホンでいいじゃんね」って。


パブリック。場。


たまーーーーーーに、「いわゆるバンドの音を 全 部 ま と め て マ イ ク 1 発 で せーので録って売る」という恐ろしい試みを行うプロデューサー/エンジニアがいたように思います(歌が入ってる場合、さすがに歌だけは別マイク)。アドレスとは。レインフォースとは。マスタリングとは。アンプラグドな場合とも多分また違う。


パイプオルガンの音楽会なんかがやや近いのかも。あればっかりは、ホール自体も楽器、という意味で。でもあれが日常レベルで開かれている場かというとやや違う気もする。

教会に日常的に通うクリスチャンならまあそうなのかも。日曜の讃美歌とか。オルガンは教会用のですが(オルガンそのものが、現代のコンサート専用ホールのとは違います)。


関連:

話題の音楽イベント「無音フェス」を体験してみたらサイコーだった!

http://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/noiselessfes/

こんなのも。これはこれでまた別の形。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 今回の件で『公共のエンブレムに最も必要なもの』がはっきりした感。

これ、個人的にはややダウトです。

返信

>専業デザイナーの先進性を追求したデザインとか、そういうのは一切いらんのです。

>カラフルでハッピーで、最大公約数に容易く受け入れられて、

>毒にも薬にもならないような、擦り寄ってくるような親しみやすさが大事なのです。


この部分は、どちらかというと、ロゴではなくて「マスコット」の役目なのではないかと。

ロゴやエンブレムはピクトグラムでもサインでもなくシンボルなので。


であれば、もう、マスコットはつば九郎にやらせようぜ。ギリギリ必要以上に黒くていいですよあいつ。性格が。……だから毒はダメだと言っておろうが。ダメだな。ってそもそも今はマスコットの話じゃなくロゴの話だった。


ともあれ、現時点でのあのロゴについては、ここまで色々出てきてこじれてしまってはもうしょうがないかな、とは思います。


どっかで、「いっそ、前回の東京オリンピックのやつを年だけ差し替えて使えばいいのに」という意見を見たけど、これは案外いけるのではないか。多少リファインして。伝統と革新です!とか何とかうまいこと言って。だってさ、どうせ、オリンピックができるような都市なんて今のところもうあまり残ってないんだし。

やや旧聞に属しますが、

日本航空の新ロゴ : これ、誰がデザインしたの?

http://blog.excite.co.jp/dezagen/15548756

なんだかんだで、こんなもんなんじゃねえかな、と思うんです。


ロゴのコンペは作者伏せよう案は全く同意。


あと、ボランティアはもう腕章でいいんじゃねえかなとも。でもそうしちゃうと偽造しやすくなるのかな。

ボランティアに通訳が務まるのかという問題もありますが、それはまた、別の、お話。(ナレーション:森本レオ)


ちなみに、オリンピックの開催そのものについては、あれは今やすっかりポトラッチだと思い続けて幾星霜なので、今からでも間に合うもんなら返上したい派です。でもそうも言ってらんない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: ビールグラス、ひとつの解 — THERMOS 真空断熱タンブラー 400ml JCY-400

4年の刻を超えてレビュー。

返信

これ、オレが悪い部分がすごく大きいんですけど、ぼーっとしてた時にうっかりスポンジの緑の側(ハードな方)で洗っちゃったんですね。スプーンとか洗ったあとの流れで。

そしたらもう、いきなり、水が鉄臭い。どうしたもんか。


断熱性だけは相変わらず素晴らしいので始末に困っている。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

今回の件で『公共のエンブレムに最も必要なもの』がはっきりした感。

返信

『 THE 万人受け 』


パクリかどうかはひとまず置いておいて。


専業デザイナーの先進性を追求したデザインとか、そういうのは一切いらんのです。

カラフルでハッピーで、最大公約数に容易く受け入れられて、

毒にも薬にもならないような、擦り寄ってくるような親しみやすさが大事なのです。


つか、この手のコンペは作品の製作者が誰かを伏せた状態で純粋に比較検討せんとダメだと思うんだ。


ついでにボランティアの制服も見なおしたらいいんじゃない?

そもそも、街中で着れないようなタイプの服のデザインを生業としている人にお願いするのが間違ってる。

普段から制服や企業向けのユニフォームのデザインをやっているその道のプロにお願いすればいいんです。

ちょっとだけカラフルでハッピーにしてね、つって。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.