favorites of fqmktw | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fqmktwall replies to fqmktwfavorites of fqmktw

どうして限界を超えようとしてまで行きいそぐの?

返信

 分かりそうで分からない。  コンテンツになりますねー。


 分かりそうで分からないものが 2つほど見えてきた。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

限界を超えて切ないぐらいに行きいそぐ、というのと、ただテンポが速い、とい うのは違う。

返信

 どちらもスピード感はもっている。


 そのスピード感のニュアンスの違い。


 前者は、何か立っているものが一つある。 後者は、走っているときの疾走感(常に横移動、そのときの素早さ)。


 日本のアニメのスピード感と、ヨーロッパのテクノサウンド、の対比といったところ。


↓ これはテンポの速いヨーロッパのテクノサウンド。


↓ これは 限界を超えて切ないぐらいに行きいそいでいるサウンド。

 限界を超えて行きいそぐ先とは、"未来"。 「俺は誰よりも先に未来に行きたいんだぁー」 みたいな。

日本人はそこに共感を感じるし、美や純粋さも感じる。

 この領域は常に日本人を惹きつける。

 Inner Universe はすごい いい曲。


 ちょっと思いついた締めのフレーズ → 「未来の領域に一本の細い糸を結びつけたのだった。」

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

たぬき は英語で、Raccoon dog

返信

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘速い!安い!うまい? - 0th Impression - Kobo Touch’

返信

- (404弾)


 モノクロ化処理が生きてくる。

マイクロSD が使えるとのこと。 ちょっと食指が動く。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

劇場活況なう

返信

朝イチの上映にも関わらず、ボケモン目当ての親子とおおかみこども目当ての大きな子供(自分含む)でいい混雑っぶり。


・・・バンフ先買いしとくか・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

フォントと来ればロゴ

返信

http://stocklogos.com/


 ロゴとアイコンは ちょっと違うわけで。


 ピクトグラム とか 個性的なフォントはアニメ背景画の中にもよく出てくる。 (交通標識とか)

ロゴはどうだろう。



 ときどき 何かのメタファーになっていたりする。


※ メタファー → 隠喩(いんゆ)、暗喩(あんゆ)

  比喩の一種でありながら、比喩であることを明示する形式ではないものを指す。

  つまり、「~のようだ」のような形式だけであからさまに比喩とわかる比喩(=simile直喩)ではないもの。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

雨のシーンの色調作り

返信

(クリックでフリップ)

 形は写真のままでも 色調がイラスト的であれば、ストンと見てしまう。

要するに色調、配色。 背景画には背景画の色調、配色があって その色で描き直されれば写真でも絵的に見えてしまう。 まずは色調作りだろう。

 写真には緑の印象が全然ない。 そこがよくないところで、絵的に背景画と かけ離れている。

 (それゆえ背景画の一つのポイントは緑だとわかる)


 雨のシーンなんだけど、雨の跳ね返りがない。(一応チェック)


 梅雨があけました。 「梅雨は10、20」 のとおり7/20であけました。

投稿者 x3ru9x | 返信 (2)

http://xmny3v.sa.yona.la/943

返信

早く帰れたぞ。明日は休日出勤だけど。

乾杯。

投稿者 xmny3v | 返信 (0)

Re: 冬がないっすね。

行徳中学校、略して

返信

ギョウチュウ。千葉です。

当然、毎日コウモンを通ります。


ただし今は統合で校名が変わってるようで、まあ、いっか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

きょとん

返信

・腰を壊していた時の話。

痛み止めを忘れて家を出て、やばいな、と思ってたら案の定、出先で痛みはじめて、近くに薬屋はなく、医者が1軒あるのみ。

事情を話したら消炎鎮痛剤を1シートくれた。よっぽど痛そうに見えたんだろうな。本当に痛かったし。

受付の人は最初きょとんとしてました。婦人科で自分用の薬をもらった男性ってあんまりいないんじゃないかと思う。


・知人と待ち合わせした時の話。

美容院が詰まってて押してるって連絡があって、じゃそっち行くわ。

美容院に入ったら、受付の人は最初きょとんとしてました。

「いらっしゃいま…せ…?」こいつ何しに来たんだろう、って思ってるのが一目でわかった。

当時は頭を剃っていたので。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

「謙遜」「リア充」

返信

日本の場合、この2つの概念が忘れ去られないかぎり、ノブレスオブリージュなんて根付かないんじゃないだろうか。

言っちゃ何だけどあんまり宗教ないし。


ノーブルかどうかなんて、はっきりした段階、ほんとは、ないよね。

自戒を込めて。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

健康診断のついでに献血ってできないんだろうか。

返信

できないのなら、なんか理由があるんだろうなやっぱり。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

まさか弾くとは思わなかった

返信


これの原始的なやつを中学のときに音楽準備室でやって、先生に見つかってすんごい怒られたのを思い出した。

スティック(スネアの)を弦に載せると、バウンドして、歪んだチェンバロみたいな音がします。

動画にはないけどハーモニクスもすてきだった。


あれを続けていればポストジョンケージになれたのかもしれない。残念。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

車の単色化と比較

返信

● コントラスト弱め、中間調に色味あり、面的。

● 車の外周のいろんな部分を見てしまう。それゆえ いろんなアイテムを見させるのに適している。
 伸び伸びした明るい色彩を見ている。

● コントラスト高め、中間調に色味なし、ややソフトフォーカス。

● 視点が中央付近からあまり動かない。車の周囲もあまり見ない。それゆえ一つの印象を伝えるのに適している。
 光の反射のところで光による空気感を見ている。



● 画像大 -

● 元画像 -


 単色ものは半透明合成の材料。 単色化の仕方で半透明合成の印象も変わる。

 単色化しているとき、気が付いたことがあったので比較してみました。

ざっくり言うと、左はアニメな感じ、右は外国のダークファンタジーな感じ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: http://qxx8mk.sa.yona.la/132

エレベーター、エスカレーター・・・エーター

返信

よく、Loving You と La La Means I Love You を混同する。


投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: http://gt7u9x.sa.yona.la/1073

>風鈴買ってこようかな

返信

見た目より音色重視でしたら、おすすめは南部鉄製。

夜、横になってから簾越しに通る風で澄んだ音が響くと、

それだけで幸せな気持ちになります。


今日は幸い涼しく過ごせそう@関東

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: http://x3ru9x.sa.yona.la/2880

Yamada the ZABUTON transporter

返信

山田くん、座布団三枚あげてー。


温風便座で、『ドライ』(独)なだけに。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: ボーナスで便器付け替えた。

http://x3ru9x.sa.yona.la/2880

返信

 トレイですねー。 (ト イ レ → ト レ イ)w



便器の名前

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

ボーナスで便器付け替えた。

返信

工事費込で13万だった。


店で展示品見て驚いたんですが、最近の便器はみんな皿みたいな浅さなんですね。こんな感じ。




便器のイメージといえば半球のおわんみたいなものが脳内定着していたんですが、

節水のためと思われる構造の変化で、INAXもTOTOも超・薄っぺら。

節水が売りではない安値の便器はそれなりに深さがあったんですが、

それでも付け替える前の、二十数年前の便器に比べるとやっぱり浅い。

結局、比較的深めのINAX製にしました。TOTOの、本当に浅いんだもん・・・


使用感ですが、座って排泄する分には問題ないんですけれど、

男が立って小するとやっぱ雫の跳ね返りが気になるわー。

そもそも、常にベストコンディションで着水地点をコントロールできるわけじゃねぇんだよ、男は。

最近は男性も座って小する風潮があるので、そうすればいいんでしょうけれど。

めんどくさいし。あー。


もういっそ壺のような便器があればいいのに。

投稿者 sbifb4 | 返信 (2)

どこかに格調高い召喚コピーはないものか..

返信

 格調高くて、テンポのいい 召喚コピー。 


 あー、それいいなぁーー ちゅうやつ。



 即興で格調高い召喚コピーを次々と口に出せる人がいたら その人はすごい。


 召喚の場、召喚の場面にできそうな 召喚絵でもいいな。


 召喚は出現させる、だけじゃない、送る ために一旦乗り物を呼ぶ という使い方もできる。

 (魂を送るために 一旦魂の乗り物を召喚して、それから魂を乗せて送る)

 (召喚する乗り物にはもともと出発地点とコース、目的地があって、召喚する地点(世界)というのは、実はその乗り物のコースの途中にある地点(世界)。 このときの召喚を簡単に言うなら、右から乗り物を出発させて真ん中で止め、そして左に送る。)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.