favorites of fqmktw![]()
![]()
グーグル・ストリートビューで聖地巡礼 |
返信 |
スペイン人らしきオッサンが待ち伏せしているシーン。
鎌倉高校前駅南側。


その場所から見て、北東にあたる踏切のシーン。
ストビュー画像なんで位置あわせはぴったりいかないけど。
群馬、表彰台独占 — 気象庁 | 今日・昨日の全国観測値ランキング |
返信 |
kwout | |
関連:
日中の冷却用電力ゼロを実現した自動販売機を開発!
製品の冷たさを保持しながら最長16時間の冷却停止を実現*
*32℃のテスト環境下において夜間8時間最大収容本数を冷却し、その後冷却用電力を使用せずに、5℃以下の製品が提供可能な時間。2012年製造の同型機比で日中の消費電力を95%削減。
知り合いがまさに群馬で自販機にコーラとかアクエリとか詰めてるんですが、「テスト地が熊谷みたいだから、いいデータ取れるんじゃね?中身見てみないとわかんないけど」とのこと。
でもテスト環境32℃っていまどきメルヘンじゃねえのか。高崎は朝イチで32℃超えてたっつってたぞ。
ともあれ、お手並み拝見です。
poser 画像も単色系にして半透明合成すれば なんとか使える |
返信 |
雑感 | |
しっかし、レンダリングしただけのposer画像なんて食えないなー
(レンダーオーシティー(renderosity)には腐るほどあるけど)
あそこにある画像は 表現としては中途半端だし、素材としても どう使っていいのかわからない。
まぁそれでも、 一旦 単色系画像にして、それを別の画像と半透明合成すれば なんとか使えるものになる。
いまのところ 思い当たる使い方はそれぐらい。
あのへんの画像は もうほとんどが死蔵されていく。
あれを掘り起こして再利用できれば面白いものになるのでは.. と思ったり。
あそこにあるVue画像にしてもそう。 パッと見は暗っぽくて食いつきが悪い。 形としてはいいのに色がよくない。
3Dツール内で色をいろいろ工夫するのは難しくて それはまぁしょうがない。
http://x3ru9x.sa.yona.la/2866 |
返信 |
Reply 発想 | |
んー、貝類や浜辺のモチーフのあの細部に昆虫や植物、浜辺の生き物(装飾) が散りばめられていて それらは実は生きている、と見立てると発想が逆転する。
細部の昆虫から入って建物全体に想像がめぐり、実はその昆虫や植物も建物の一部でそれらが壮大な建築物を支えている、という気づきに至る(観察ルート)。
こうゆうちょっとした見立てがアニメ画世界への入り口になるのではないか..と。
日本の古い民家のツバメの巣なんかもこうゆうものの一つと見ることができる。(巣は建物の一部、ただの巣じゃなくて)
こうゆう発想が昔から日本にあるものだから 日本人は細部にこだわる(のではないか)。
ジブリアニメなんかにもこうゆう発想があるように思う。 thanks.
追記 :
観察ルートを考えてから、謎を解き明かしたがっているキャラを立てる。(好奇心旺盛なキャラ)
先にキャラを立てて、このキャラに何をさせようか と考えるとつまづく。 だからこその背景画。
観察ルート = キャラ。 観察ルートが立たないとキャラも立たない。
追記 2 :
アニメ画世界とは おもにpixivでよく見かけるタイプの絵。(背景もきっちり描かれた絵)
(追記は自分用です)
Re: ガウディー建築の様式で宇宙船のデザイン ってのはよくある (SF映画)
すでに頭部は『カサ・バトリョ』だと思う。 |
返信 |
Reply | |
逆さ吊り実験で作られたコロニア・グエル教会のアーチなんかは、
イスラフェルの双肩がよく似ていると思います。
FFVIIの忘らるる都は、写真の『カサ・ミラ』からの影響が大ですよね。
バルセロナにはそういう雰囲気を期待して行ったんですが、
暑いわ混むわで情緒もクソもなかったです。当然か・・・
貝類や浜辺のモチーフ・印象は、無難に魔女っ子用なんだと思う。
面白くもなんともないけど。
仮面ライダーの細部が くどいぐらいの昆虫のデザイン |
返信 |
発想 | |
この方向性。 この方向性でいくと 自然図鑑とも結びついてきて、興味を自然世界へと誘導できる。
巨神兵の細部がガウディー様式なら、仮面ライダーの細部は昆虫だ。
スケール感の違い、細部の様式..
日本人が細部にこだわる理由もこのへんにあったり。 いろいろな発想がその周辺にあって 面白いから自然にこだわる。
ガウディー建築は孵卵器、その中でエリアンの卵がかえって幼生がチュゥーチュ ゥー鳴き出す |
返信 |
発想 | |
これはアメリカ人のイマジネーション。 あまり面白くない。 あっそ..、ぐらい。
巨神兵の細部がガウディー様式のアクセサリーみたいなもので出来ている。 この方がまだまし。
これは "見てみたい" がある。
このへんの発想の方向性..
毎年、7月25日の夜あたりが一番ムワッとしている |
返信 |
そこでコーラをがぶ飲みすると お腹を壊す。
ガウディー建築の様式で宇宙船のデザイン ってのはよくある (SF映画) |
返信 |
発想 | |
エバみたいな巨神兵の表面(細部)をガウディー様式にしてもいい.. かな


夜の空気がひんやりしている |
返信 |
長期予報は当たってる。
キリン ICE+BEER レビュー |
返信 |
Amazon | |
あっっちーーーんだよくそ。毎年思うけど、夏って年に3日でいい。
ということで氷を入れて飲むビール。あっつい昼間はそういうのがいい。
冷やしてもいわゆるエールっぽいままでいられるように濃いめ甘めに作ってある感じ。
氷を入れて飲むのが前提のビールって地味に結構あるみたいで、前によその国に行ったときも当然のように「氷入りグラス+抜栓済み瓶ビール」という状態で出てきた銘柄がありました。
サイダー(シードル)をお願いしても、注文のときに氷入りかナシかを聞かれることすらあります。
どうせワインとかも炭酸で割ってじゃぶじゃぶ飲んだりしてるんだし、ポン酒だろうが味醂だろうが暑きゃ冷やして飲みゃぁいいんだよくそ。ほんと今日暑い。
ICE+BEERは、さらに、氷が溶けて薄まることも考えてあるような甘さですが、そこはなるべく溶かさないように断熱系のグラスで飲むのがおすすめです。
ってただでさえ関東以西はもう温帯じゃなくて亜熱帯って言っていいと思うので、みんなもっと断熱系のグラス買えばいいと思う。
こんなやつ。
夏は氷が入ってると見た目も涼しいし、冬になったらなったで使えるよ。お湯割りとか。
どうせなら、 |
返信 |
Reply | |
チップセットが
DDR2-533の転送速度が4.267GB/sですので、仮に、
・1スロットに2GB一枚を刺して全容量を認識しても転送速度は4.267GB/s、
・2スロットに1GB二枚を刺してデュアルチャンネルで動作すれば、転送速度は8.5GB/s。(理論値)
実際には体感でそんなに差が出るわけではないですが、どうせなら1GB2枚のほうが良いと思われます。
zig5z7さんの返信に光学ドライブの交換例がございましたが、
自分の手元に使わなくなったスロットローディング式のATAPIドライブ(LiteOnのSLW-831S)が放置されてます。
交換に挑戦されるようでしたら無料にて進呈可能ですので御一報ください。(局留め可)
これオレもすごく知りたい — Twitter / k1oku: 人間的なリズムの�� |
返信 |
kwout | |
あれですあれほらよくあるじゃん拍子木とか太鼓とかああいうあの。
てん……、てん…、てん…、てっ、てっ、てってってテテテテテテテ……‥・てテンッ、テン!「終 制作/著作 NHK」ってやつ。
四つ打ち系で盛り上げる時のキックの「どっ…、どっ、どっ、ど・ど・ど・ど ドドドド ビ−−−−−−」とは明らかに違いますよねあれ。
以下蛇足。
フラメンコみたいなああいう系の人たちの遊び(?)で、多人数でこれをやるとき、「2グループに分けて、互いに裏」でやる、という恐ろしいのがあるらしい。
これを文字に起こすのは至難だけどあえてカナかなでやると、タッ…たっ…タッ‥たっ‥タ・た・タ・た・タたtrtrtrtrtrtr…となるみたい。人間業とは思えない。
蛇足2。
邦楽(J-Popとかじゃない方)の人は、予備の拍はひとつでいいと聞いたことがある。
(ンッ)ぁわん、(ンッ)ぁトゥ、ンぁワン・トゥ・スッッタ タカトンってやんなくていいの。ヨなら「ヨっ!」だけで次のテンポがビタッと揃って始められるんだそうだ。
洋楽の物差しでは計れない何か別のアレがあるらしい。










