favorites of fqmktw | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fqmktwall replies to fqmktwfavorites of fqmktw

PopIn Rainbow

返信
7jupt5j9

 あの PopIn サービスに PopIn Rainbow というサービスが加わった。

で、

 PopIn Rainbow のデモ画面のトップを非表示にすると、これはそのまま便利ページとして使える。

まずURL、 url= のあとに自分のページ。↓

http://popin.cc/cgi-bin/proxy/base.php?url=http://fh9xif.sa.yona.la/1178



fgershiy

 ↑ はトップタイトルが表示されているとき。 これを FFox の Stylish で非表示にする。 以下css。


はじめ ↓

@-moz-document url(http://blog.livedoor.jp/),
               url-prefix(http://blog.livedoor.jp/dankogai/),
               domain(popin.cc) {
	div#header {
		display: none;

続きを読む

投稿者 fh9xif | 返信 (1)

Re: 開始

http://x2tw2s.sa.yona.la/291

返信

ないと思います多分。どこにも書かれてないし。

投稿者 x2tw2s | 返信 (0)

Re: 上海万博 バーチャルパビリオン

中国のウェブ3D

返信

 上海万博を前にしての バーチャルパビリオンだとかで、結構盛り上がってる。

中国の3DCG コミュを まわってみるとそんな空気がある。 建築も盛んだから そのへんの取り組みがベースにあって

盛り上がってきているのだろう。


 日本のパビリオンにしても 政府が100億以上出している。(リアル)

スタジアム作れまっせ。

 (日本館の愛称は「かいこじま」 130億)


 自分も このへんの盛り上がりに のっかかりたいぞ、と。

前のエントリーで出した、アドビの アトモスフィアー (ウォークスルー)、これは使えるんじゃないかと 

見きわめがついてきた。

 パビリオン ぽいものできないか、取り組んでみる。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

上海万博 バーチャルパビリオン

返信
u69ershi

http://www.expo.cn/


 来年の上海万博にあわせて、ウェブ3D でパビリオンを出すらしい。

どこかで聞いたぞ。 堺屋太一だったか...。

 しかしぃー、あれからずっとパソコンの性能も上がり、ウェブ3D もよくなっている。

さて、どんなものになるか。


 さわりなら、Shockwave 3D を使ったのがあった。


ehx7kg6u

http://www.tradky.com/chinese/3d.php

 ちょっと重いかなー。(shockwave3D はもともと重い) 速度調整は最大に。 

それと、もうちょと抑えたトーンのナレーションにしたほうがいいと思う。

 ビデオ版はこちら ↓ 。 (tradky という会社のプロモーション。 こんなんできますよ、という)

http://www.tradky.com/m-video-virtual-expositors-tradky-chinese.html

投稿者 fh9xif | 返信 (2)

Adobe Audition

返信

 音ファイルで、拡張子がmp3 じゃなくて cel ってのがある。

これは Adobe Audition で書き出される mp3 ファイルのこと。 (Adobe 独自の形式)

 拡張子をmp3 にすると普通に聞ける。 ループするという命令を含んでいるらしい。


 cel なんていう拡張子は初めてだ。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

Re: 即帰る

わかる。

返信

>普通だったら、映画見た後に買い物してみたり、そこらへんブラブラしたり、お茶したり、ご飯食べたり…ってするもんなんだろうけども…どうにもそういうのが出来ないんだよなぁ。


そうそう。

なんというか,「多くの人にとっては楽しいことなんだろうけど,自分はそれを楽しいと思わない」みたいなことがよくあって,どうすればいいんだろう,と思う。周りと感覚がずれてるとつらい。

投稿者 xmny3v | 返信 (1)

歯医者

返信

で麻酔して「しばらくもの食わんほうがいいよ」って言われたんだけど、大丈夫っしょと思いポテチを食っていたところ、唇の裏の肉も一緒に噛み千切って食ってました。

全然わかんないね。口が血まみれになってんの見て初めて気づいた。おそろしー。

投稿者 8ghqe8 | 返信 (0)

mixman が結構面白い

返信

http://www.trisec.com/mixman/msdemo.htm


 デモ版があったので、インストした。

いいリズム出るよ。

 キーボード操作 リズムシーケンサー っといった感じ。


・ 下はMixMan の音じゃないけど、リズム系の曲。


投稿者 fh9xif | 返信 (0)

shade の販売元 e-fronrier のコミュ 「artistSide」

返信

 CGツールのShade を販売している e-frontier のCG コミュ(SNS) がなかなかいい。

CG だけでなく、イラスト、写真、音楽もアップできる。

 なんといっても shade 使いである園田氏がコミュを開いている。

前の Cg-sns より充実してる。


 そこにあった ピアノ曲を一曲。 hydrangea's cafeさんの作品 「silence 」

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

よく離陸しねえな… — Turbine-Powered Datsun 280Z

返信

Gigazineより。

いい音させやがって。ナイトライダーくずれめ。



こんなもん都市部で乗ったらそこら中の建物や並走車の窓や塗装を溶かしまくるんじゃないかしら。

渋滞中にバイクでこいつの脇をすり抜けようもんなら、運が良くても、気がついたら病院でしょうね。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

音楽の三要素

返信

返信にするには話題がずれすぎるので引用。

音楽の3要素:メロディー・リズム・ハーモニー。

波長 | sdjrny | sa.yona.la



わりとよく聞く言い回しだけど、これ、違うと思う。

無理して三要素という形で言うなら「振幅の大きさ・波形・周波数 以上3つのうちいずれかが変化することを意図されている音群」だと思う。

以下、きっと音楽学者とかがとうの昔に言い尽くしてることだと思うけど書いてみる。


英語版Wikipediaに、この投稿時刻現在「"raw materials" of music in order of their discovery: rhythm, melody, and harmony」という記述があってそれは多分そうなんじゃないかと思う。

けど、


・ハーモニー「だけ」という状態を想像すると多分「同じ和音のようなもの(楽音の縦の群れと言ってもいい)」が始まりも終わりもなくひたすら鳴ってるだけとなり、それを果たして音楽と呼んでいいか個人的にかなり疑問だ。

生まれた時から死ぬ時まで鳴っている同じただ一つの音群を「音楽的だ」と感じうるだろうか。


・メロディーにはリズムがある程度含まれると思う。一つの旋律と認められるだけの音が並んでいる時点で、順序や長さが重要になるはずなので。

いわゆる古典的な和声の進行に関してもそう。

当然、各旋律や各声部は別個のものとして知覚され得なければならない。逆に言うと、別個に知覚されさえすればよい。たとえば、いろんな人が一音だけ喋った音をコラージュしても「メロディー」は成立し得る。


・リズムだけの「音楽」(と意図して「作曲者」が発表していて、「音楽」としてある程度の評価も受けている「曲」)が存在する。


・ということはメロディー、リズム、ハーモニーの中でさらにどれが一番大事かというと「音の長さ・間隔」=リズムになってしまう。


こういう状況では「メロディー・リズム・ハーモニー」を三要素とはあまり呼びたくない、というのが、いまのところ自分の見解。

この3つで強いて言うなら「一にリズムで二にメロディ、三四がなくて五にハーモニー」くらいじゃないか。

どソロのアカペラなんて、言ってしまえばハーモニーないし(もちろん、いわゆる西洋音楽の「曲」なら「コード感」はあることが多いにしても)。


もっとも、リズム「だけ」を表現するにあたって作曲者(演奏者を兼ねる場合も往々にしてある)が想定している「楽器」というのはあって、それは音質(=波形や周波数帯域)と不可分。

極端な話をすれば、どソロでアカペラのラップを、ライムで使われている言語を全く理解できない人間が聴いても「音楽的」だと思うことはあり得るのではないかと思う。

ヴォカリーズやスキャット、シュプレッヒゲザングもそう。


まだ自分の中でまとまってない。

たとえば引用直後に自分が書いた定義で言うと「モールス符号を音楽と思う人がいてもいい」ということになり、それはもちろんそうだと思うとは即答できる。

あと、「変化しない、という変化」を意図していると言われてしまえばさすがに反論の余地はないし、変化を知覚しづらいほど長い曲もある。

けども。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: ガチャピンとムックのモデルになった人物はポールマッカートニーとジョンレノ ン (... - Yahoo!知恵袋

そもそも本家(?)自体に興味がないならともかく — Re: ガチャピンとムックのモデルになった人物はポールマッカートニーとジョンレノ ン (... - Yahoo!知恵袋

返信

コンビ同士の画像が出てきて、対応するものを線で結べと言われたら、緑は消去法でポールだと思うんですが、そうでもないんでしょうか。

忘れるってのが心底わかりません。やはり顔と名前そのものが対応してなかったのかな。


その噂は初めて聞いたんですが、言われた瞬間にどっちがどっちかわかりました。

…って、この解釈、合ってますよね?

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

あっじゃねーだろあってなんだよあって — お通り

返信
俺:オトーリ検定うけたいんですが…
観光協会の人(以下K):駐車場がありますので車で来てください。
俺:ってことは酒は飲まないんですね。

K:あっ

俺:…(あっ、って何?今頃気がついたの?)
K:そーでした。タクシーで来てくださいね。

沖縄が好きプラス:オトーリ検定合格への道ーその2



「おとおりを回します」と口火をきった人が、まず親です。親が、「口上」述べます。これが、、、すごいですよ。5分は、当たり前 10分ぐらいは、平気で述べてます。
 宮古島の人、このために口上考えてるのですね。沖縄の人、口数が少ない人が、多いけど、この時ばかりは、別人です。

 口上のあと、親が1杯飲み干し、親が、お通りグラスにピッチャーからお酒を入れ、1番に飲まします、飲み終えると親が、また注いで、2番に、、(絵は、時計回りで10人の例にして有ります)、3番以下、、、9番まで順番に親が注いで、飲まします。注がれた人は、何も言わずにぐいと飲み干し親に返します。注がれた人で喋る人がいますが、お通りルール違反です。お通りグラスは、お酒を速やかに飲んで親に戻しましょう。

tdcfdqvz
 9番まで来たら9番の人が、親用にお酒を注いで、親に戻します。
 これで、この1回目のおとおりの〆で、親が、後口上を述べ、次の人を指名します。
 子供は、1杯ずつ飲み 親は2杯飲んだことに、お酒を注ぐときに親の配慮もあります^^量や濃さ・・・(濃い薄いと少なめ多め両方ありますw)

 この、回りを人数分、回る訳です。10人居ると10回りする事になります。一人当たり 11杯 飲みます。これで、おとおり、1サイクルです。

南へ風が吹く沖縄:宮古島・おとおり(お通り)



酒を飲み干す行為以上に口上の内容や気持ちを受け入れることを重要視し、口上の時には親以外の人は私語はせず真剣にその話を聞くし、親が新入社員であっても私語をする者はたとえ社長でも皆で注意する。身分や地位を無視して行う宴会をよく無礼講と言うがオトーリは無礼講ではなく、神の前では皆平等という思想の中で生まれた礼節を重んじる文化に感じる。

オトーリとは - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース



酒は嫌いじゃないけど一気飲み強要は大嫌いで、でも人類史上最古のドラッグなんだから抜け道は一応あって、ま、こんなもんなんなんだ、と思うしかない。いい悪い以前の問題。

そのへんうまくやれないようなら酒なんか飲んだり飲ませたりするな、ってことなんだろう。


続きを読む

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

車で通りかかるたびに思う — かんちのほーむぺーじ − スタジアム案内 (味の素スタジアム)

返信


代々木からここまで1時間ちょっとで走ってきてまたすぐそのまま走って帰れって言われたら、自分なら泣いて謝る。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

グリモンによる LightBox風表示

返信

     

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

Re: ちょろっとやってみたけど

バグはともかく

返信

遅いのはミクシィのせいだと思う。お昼とか夜とかアプリが全体的に重いです。

投稿者 x2tw2s | 返信 (0)

もう、絶対、一生、二度と、マックが食べれなくなる無数の理由。 - マウスパッドの上の戦争。

返信
この本で一番ショックだったのは、今回のペッパーランチに限らず、過去においてマクドナルドやその他のチェーン店のハンバーガーを食べて重度の食中毒や死者が続発しているという事実であり、何度も繰り返すが、「ハンバーガーを食べると重病(O-157などの食中毒)に陥る危険性があることの、単純明快な理由は、つまり、肉の中に糞が入っているのだ」(P273)という一言だ。新鮮で消毒されているならネズミやミミズの肉の方が、O-157に犯された糞肉よりもまだずっとマシじゃないか?

もう、絶対、一生、二度と、マックが食べれなくなる無数の理由。 - マウスパッドの上の戦争。


わかっててもじゃあ絶対食べないかって言うときっとそんなことはない。

投稿者 x2tw2s | 返信 (0)

ものが壊れすぎ

返信

バイクにはじまって、昨日はマウスがぶっ壊れ、今日はついにディスプレイも死亡。

とりあえずディスプレイはないと困るので今からamazonで購入予定。

でもこの運の悪さだと絶対ドット欠けの商品を引くよな…


あ、そういや、稲川淳二のライブに行ってからどうもついてないよね。いや憑いてるのか。勘弁

投稿者 8ghqe8 | 返信 (0)

Re: adobe atmosphere 1.0

adobe atmosphere 1.0 インストールできた

返信



(os は windowsXP タイトルバーのデザインは旧タイプを使っています。細く感じるので。)


 なんとかインストールできた。 help からリファレンスの拾い読みもした。

モデルデータやテクスチャデータも結構入っている。

 なんだか よさげじゃないですか。


 これに使う3D のモデルデータは viewpoint3D のデータなわけで(これは以前どこかで読んで知っていた)、言ってみれば viewpoint3D の技術を使ってウォークスルーを作るツールなんだろう。


 とっくの昔に終了してしまった アドビのソフトが蘇ってきましたよ。

このツールを今使っている人はいないだろう。 すごい希少価値。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

Re: wonderFL の3D

adobe atmosphere 1.0

返信


 前のエントリーで名前を出した adobe atmosphere 1.0 。 ありましたよ。

同じようなファイルが別トレントサイトにもあった。 ウェブ上にあることはある。

 (この後どうしたかは書かないでおこう)

 一応 url 。

http://thepiratebay.org/torrent/3447634/All_Adobe_DVD_version_2_%5BXiSO%5D

投稿者 fh9xif | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.