favorites of fqmktw
FilpSilent |
返信 |
N82 |
アラームが作動した時に携帯をひっくり返すとアラームを止めることができるアプリ。
毎朝、目覚ましがわりに携帯を使っているので、便利、かも。
ちなみに最初っからひっくり返ってると、つまり液晶面を裏にして置いておくとどうなるかと思ったんだけど、アラームが一回だけなって止まった。
Re: ひとつめは
Re: 日本館 (かいこじま) の内部
堺屋太一のインタビューより |
返信 |
Reply 上海万博 |

上海博覧会はきっと内需を拡大、消費を刺激する率先者になる。1970年の大阪世界博覧会をきっかけに、カジュアルウェアが人気になり、ファーストフード店が普及した。2010年の上海世界博覧会に新しい消費ブームが出てくる。
「日本産業館」に関する話をすると、堺屋さんは「一年をかけて、調査研究を行ったが、私は日本産業館の展覧会館によって新概念、新技術、新美学という新しいコンセプトを表現したいと思っている。まず、リサイクルであるが、日本産業館は上海江南造船工場の古い工場の建物を利用することとしており環境を重視する時代感に相応しい。これまでの世博会は当時の技術と哲学を誇示したが、今やリサイクルがエネルギー節約時代の象徴である。」
「次は空間である。入館から待つ場所、主題展示空間、主要展覧区まで、魅力いっぱい、大きさの違う空間を作り出すことで、観衆にどこでもリズム感を感じさせる。第三は動線である。日本産業館は3分間ごとに変わるので、観衆も動線に従って規律的に移動する。」
「館内では飲食とショッピングの空間を別に設置しているが、高級日本レストランと新型の日本の庭もある。レストランに来るお客さんは快適な雰囲気で日本料理を味わうことができる。ショッピング空間では、未来の郵便局への構想を演繹し、即ち、人々は通信技術の高度発達社会でどう交流するのか。これも新課題への探索である。」
上海世博会の日本産業館は日本唯一の民間企業が出資し建設する展覧館である。「我々は日本企業をがっかりさせない、中国人観客の期待に背かない」と堺屋さんは自信満々で語った。
----
新概念、新技術、新美学 。
ほーー。
>1970年の大阪世界博覧会をきっかけに、カジュアルウェアが人気になり、ファーストフード店が普及した。
>2010年の上海世界博覧会に新しい消費ブームが出てくる。
この文章は説得力があるなー。
パーソナル3D空間を持てる環境が必要 |
返信 |
3d |
Second life の先走った失敗は、ユーザーそれぞれがSecond lifeとは別に
パーソナル3D空間をそこそこ充実させる環境を持ちえなかったところにあると思う。
今のSNS がうまくいってるのは、ブログというパーソナルtext空間を個人がそこそこ
充実させることができているからだ(だろう) 。
それにしても、Second life 以降、ソーシャル3D みたいな話題は出なくなった。
だがしかし、この先 グーグルはここを攻めてくる。 FFox にしても3.5 の次のバージョンでは
3Dの標準を搭載すると言っている。
グーグルの中の人が 以前言った、機は熟した、という言葉が印象深い。
オープンソーシャル3D と パーソナル3D は分けて考えた方がいい。 パーソナル3D の成長度合いによって
オープンソーシャル3D との連結の仕方が変わってくるだろうから。
日本館 (かいこじま) の内部 |
返信 |
上海万博 |
日本と中国との過去の歴史的関係であるとか、日本の今の生活ぶりであるとか、通路を歩いてパネルやセットを
見るだけ。 この動画を見るかぎり、なーんだ、って感じ。
まぁ、第三展示室の舞台で どんなものが催されるか ぐらいだろう。 (最新のロボットもあるとは言ってたけど)
建物の中のコンテンツは どうってことない、とは予想してたけど...
これだったら 中国の技術でのバーチャルパビリオンの方が ほんといいかもしれない。 ウェブ技術の産業育成って面もあるから、力の入ったものになるのではないか(と思う) 。
■ 電波塔のある中心部との距離感

Re: 基本は「プシ!でゅびでゅびでゅび!プハーッ!くぅーっ!」派です。
わー! — Re: 基本は「プシ!でゅびでゅびでゅび!プハーッ!くぅーっ!」派です。 |
返信 |
Reply |
>敢えて語るとしたら,暑い日に一生懸命仕事したり運動したりした後のよく冷えたビールの最初の1杯最初の1口ほどうまいものはないってことくらいです。
そういうの、すごくいいですよね。
好きな食べ物や飲み物がずーっとある、っていうのはそれだけでかなりありがたいことだと思っています。
別に飲み食いだけじゃなくて音楽でも雑誌でも何でも。
漫画はもやしもんです。
以下蛇足。
「谷川俊太郎の33の質問」という本があって、谷川俊太郎が考えた質問を著名人にぶつけていく対談集。
その6問目に「酔いざめの水以上に美味な酒を飲んだことがありますか?」というのがある。
谷川俊太郎は「この半ば意識的な愚問に、酒飲みたちはみな楽しげに、いささかの優越感を持って答えてくれる。」と書いている。
他にも変な質問がいっぱいあって、自分で答えてみた分も載っている。
インタヴューイが違う続編もあります。ちくま文庫。
ツイッターに140字以上(250字)のつぶやきを投稿できるようにするグリ モン |
返信 |
http://sakuratan.biz/archives/1299
250文字といったら どれくらいの文章量なのか。
芥川龍之介の文章で。
子供の時の愛読書は「西遊記」が第一である。これ等は今日でも僕の
愛読書である。比喩談としてこれほどの傑作は、西洋には一つもない
であらうと思ふ。名高いバンヤンの「天路歴程」なども到底この「西
遊記」の敵ではない。それから「水滸伝」も愛読書の一つである。こ
れも今以て愛読してゐる。一時は「水滸伝」の中の一百八人の豪傑の
名前を悉く諳記(あんき)してゐたことがある。その時分でも押川春
浪氏の冒険小説や何かよりもこの「水滸伝」だの「西遊記」だのとい
ふ方が遥かに僕に面白かつた。中学へ入学前から徳富蘆花氏の「自然
と人
これで250字。
これの140字は ↓ 。
子供の時の愛読書は「西遊記」が第一である。これ等は今日でも僕の
愛読書である。比喩談としてこれほどの傑作は、西洋には一つもない
であらうと思ふ。名高いバンヤンの「天路歴程」なども到底この「西
遊記」の敵ではない。それから「水滸伝」も愛読書の一つである。こ
れも今以て愛読してゐる。一時は「
★ 140文字を超えてるツイート ↓ (必見)
http://twitter.com/sakuratandotbiz/status/4166015997
おーー !! こうゆうことができるのか !!
今まで140文字と意識していたのは何だったんだ。
twitter というのは、140文字以下で形成されたバーチャルな世界といえまいか。
サーバーのしくみとしては140文字以上でも大丈夫なのに、人の側で140文字のルールを守っていると。
冗長にしない、短く折りたたむ、そうゆうバイアスを働かせるための一つの足かせなんだと。
ある意味、ライセンスとも言える。 (140文字を守るなら あなたは自由に振舞えます、というライセンス)
(ライセンスは人の側にあるもの、サーバーの中にあるわけじゃない)
実はリミッターは はずせるということを知って何か見えてきた。
(もう、俺は自由だぁーー )
Re: 家飲み派必見!缶ビールのおいしい飲み方“5か条”(東京ウォーカー) - Yahoo!ニュース
ピルスナーでウルクェる!? — Re: 家飲み派必見!缶ビールのおいしい飲み方“5か条”(東京ウォーカー) - Yahoo!ニュース |
返信 |
Reply |
あえて、ある意味、真逆の注ぎ方をしてみた。
Pilsner Urquellというビールがあって、それを、洗ったばかりというか直後というか、もう、濡れたジョッキにそのまま一気に注いでゴンと出す店がチェコにある、と漫画で読んだので、半信半疑でやってみた。
その店はなにせ本場なので鮮度や管理も違えば水道水だって違うだろうし、そこで飲んだことがあるわけでもなければ注ぎ方を見たことすらないし、そもそもこっちは樽生じゃなくて瓶だし、まあ、いまできる範囲で、気分で、ということで。
そしたら、泡が均一。
これなら下手にグラスの管理に気を使うより楽と言えば楽な部分もあるかもしれないと思った。
もともと大好きなビールのひとつだということもあって、自己満足込みでおいしかった。ほんと、やってみるもんです。
この方法が向かないビールも当然あるだろうと思うし、酒なんて印象批評以外の何があるんだとも強く思う。とりあえずウルケルはオレこれでいいや。これが好き。
ただ、ビールに限らず炭酸飲料は容器から別の食器に注ぐか注がないかで炭酸の度合いや香りのヌケ具合が全然違うので、気に入らなかったり飽きたりしたらたまに遊んでみるのも面白い。
とまで書いておきつつ、そういえばコロナを注いで飲んだことがない。
あれは瓶から飲むのを前提に作ってあるんだろうな。今度試しに注いでみよう。
とりあえず、泡保ちは悪そう。
のような部分も含めて、普段ビール飲むけど缶から直接でしか飲まない人は、たまには注いでみても面白いんじゃないかと思います。
でも、プシ!でゅびでゅびでゅび!プハーッ!くぅーっ!というのが好きな人はそう飲むのが一番おいしいだろうとも思います。
食い物と飲み物は自由であるべきなので、楽しく飲み食いしていきたい。
Re: 病んでるだけ
行ったことない人間の素朴な感想。 — Re: 病んでるだけ |
返信 |
Reply |
「心の風邪」という言い方は、一面、多分そうだろうと思うんだけど、ではいざ自分がそう言われて薬が出てくることを想像するとどうなるかというとやっぱり萎える。
なら「心の虫歯」というのはどうだろう、と、ちょっと思った。
歯は、人間の体の中でも数少ない、ほっといても治らない部分。
もちろんちゃんと削ったり詰めたり換えたりすればとりあえず痛くはなくなるしその後のケアもしていれば一生困らないし、それはそうなんだけど、「歯医者行ったら痛かった」という記憶はずっと残る。
歯だけのことで言うなら、物体なので、痕跡も残る。
でもとりあえず、困る原因はなくなる。
もともと、生まれたばかりの人間の口の中には虫歯の菌はいないと聞いた。
小さい頃はスプーンの共用や口移し、大きくなってからはキスなどで菌をもらうんだそうだ。
ちなみに、うちではキスの習慣がなかった。中学校まで虫歯は一本もなかった。
ってことは、そうか、あの、今は一児の親であるあいつか。あいつ確か虫歯あったぞ。
うう、これはまた別の話。
で、歯にもやはり個人差があって、すぐ黄色くはなるけど虫歯にはなりにくいタイプとか、白いんだけど弱いとか、いろいろあるらしい。歯並びという別の問題もあるしなあ。
なので、虫歯が顕在化して日常生活に支障が出るようになるかならないかは「結局、環境と個人差(=運)」みたいな部分もかなり大きいそうだ。
「心の日焼け」ってのもありか。
すぐ赤くなってヒリヒリなんだけどすぐ戻るとか、痛くもなんともないんだけどずっと残るとか、そもそも黒いとか。
紫外線さえなければ問題にはならないわけだし、それってかなり環境でしょう。じゃあ今すぐ引っ越してとか転職してとか、そうはうまく行くもんでもない。
美白原理主義に関しても思うところはいろいろあるんだけど、それもまた別の話。
ああ、個人差ってことだと生理痛もそうか。
みたいなのがいろいろあって、かつ、
・みんながたまに風邪を引いたり虫歯になったりしているからって、自分の感じる痛みがなくなるわけでもない。
・いわゆるドラッグ(酒なども含む)に逃げるのと、医者が判断して与える治療で楽になるのとは本質的に全く違う。
とも思うので、だったら、薬というか医者やカウンセリングというか、試してみるのはありなんじゃないかと思いますです。
説明できないならできないで、とりあえず眠るのが楽になるような薬くらいは出るんだろうし、それだけでも結構違うんじゃないかなあ、と。
http://fh9xif.sa.yona.la/1234 |
返信 |
倒れた ヨ ~ ン 。
http://fh9xif.sa.yona.la/1233 |
返信 |
クレヨン が ポキッ。
しんちゃん は生きろ !!
合掌。
yahoo の右上広告非表示 |
返信 |
firefox css |
FFox Stylish css 。 ドメイン指定はなし。 タグid の名前が独自だから。
----
div#adLrec { display: none; } div#pos-lrec { display: none; } div#brandpanel.bx { display: none; }
----
http://fh9xif.sa.yona.la/1229 |
返信 |
フォロー 島ス耕作 。
sa.yona.la ラウンジ |
返信 |
flash |
ここのflash をちょろっとハック。
やり取りが ちょっとくどい。 音のムードはいいけど。
ダブルクリックで文字表示早送り。
このflash があるページは、灰とダイヤモンド というゲームを広告するための釣り餌みたいなページ。
ニコ動のトップに うふふなバナーが表示され そこからリンク。
こうゆう広告手法もあるだろう。
滞在時間を延ばすような溜まれるページであるなら 広告がクリックされる確率はずっと高くなる。
いい見本やね。 自分も ひっかかった。
ライセンス |
返信 |
雑感 |
wonderFL を見ていると、ツールなのかコンテンツなのか どちらにもとれるflash がある。
これは一つの新しいスタイルだろう。 自由に使ってもいいということであるなら、こちらの取り扱い方しだいだ。
もしこれが 自由に使ってはいけない、ということであるなら ただ眺めるだけのものになってしまう。
ライセンスの掛け方一つで 受け手においての物(ぶつ) のスタイルが変わってしまう。
であるからして、ライセンス自体も自分のコンテンツの一部だ (物を左右してしまうほどの) 。
ライセンスとは、自分の外にある何かの決め事じゃない。
自分の懐(ふところ) から出して、物(ぶつ) にしっかりと履かせてやらなければならない靴だ。
いい靴を履かせてやらないと、受け手は足元を見て受け取り方を変えてしまう。
参考 :
wonderFL のMIT license とは、作者のクレジットさえ出せば後は自由にでてきる、
ライセンスの中でも一番簡単なライセンス。