favorites of fqmktw | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fqmktwall replies to fqmktwfavorites of fqmktw

Re: 救えない

すげえ、救う以前の問題だ

返信

何がわからないのかすらわからないという状況はあり得るとは思うけども、「面倒だ」って言われたら、そうですか、ってなっちゃいますよねえ。


昨夜、あるフリーウェアの機能とバグに関してどうしても開発元に伝えたいことがあったので、中卒程度の英語力でがんばって掲示板に書いた。

どうやらこちらの英語がわかってもらえたようで返事があって、書いたことを試してくれていた。

必要以上にうれしかった。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

画像

返信


元画像:

http://yegin.deviantart.com/art/Sex-and-the-city-111263610


「検索キー」「画像処理」

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

アイコンをズバッと整理してくれるアプリ『Fences』

返信


http://www.lifehacker.jp/2009/02/fences.html

 

 

「検索キー」「アイコン」

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

白い粉

返信

ダイソーでハッピーターン買ってきたんだけど間違いなくあの魔法のうまい粉が減っててテンション下がった。

しかしダイソーのハピタンは1個包装じゃなくて袋にどちゃっと入ってるのでもう欲望のままにがっつけるのがいいね!

投稿者 8ghqe8 | 返信 (0)

グーグルブログ検索で自分のIDつきurlだけを検索する

返信

 たとえば自分のだったらこれ↓。 ○のところを検索語に置き換えてボタンを押す。


Googl e
fh9xif.sa.yona.la を検索


 ブログ検索だと時系列に検索結果をならべ直すことが出来るのでニュース関係のエントリーを検索するのにいい。

例としてこれ↓。 エントリー中に "ニュース" の語が入っている記事が出る。タグは検索されないみたい。

(検索キーをエントリー中に忍ばせておこう)


Googl e
fh9xif.sa.yona.la を検索


 sa.yona.la のエントリー窓に記入するhtmlタグはこちら。 赤字のところを自分のIDに書き換える。2箇所書き換えて放り込むだけ。非公開でエントリーを一つ作ってタグをつけておくと便利。

 試してみると忘れていた自分のエントリーが出ると思う。


 また、エントリータイトルだけを検索する場合は " blogurl:fh9xif.sa.yona.la inposttitle:ニュース " が検索窓に出るようにする。(fh9xif、ニュース、は要置換)


* "T-square" → 検索後画面

 

 

「検索キー」「検索」「グーグル」

投稿者 fh9xif | 返信 (1)

sa.yona.la 検索

返信

 これは普通のグーグル検索、これよりグーグルブログ検索の方がいいな。


Google
sa.yona.la を検索



「検索キー」「検索」「グーグル」

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

http://xmny3v.sa.yona.la/429

返信

優柔不断。

投稿者 xmny3v | 返信 (0)

コスプレかと思った

返信

昨日、仕事でお客さんとこに行ったら月森先生に超似のイケメン先生がいてうおっと思った。

あんな髪型だし、白衣だし、インテリっぽいメガネだし、すげーリアル月森でした。

でも外科医じゃなかった。残念!

投稿者 8ghqe8 | 返信 (0)

レッシグ教授のスピーチ

返信

音が出ますが音を切ってても意味は伝わります。




ローレンス・レッシグ

クリエイティブ・コモンズの理事らしい。


1928年、我がヒーロー、ウォルト・ディズニーがこの傑出した作品を送り出した——『蒸気船ウィリー』としてのミッキーマウスの誕生だ。
 だが、この1928年の『蒸気船ウィリー』、後のミッキーマウスの誕生についておそらく知られていないのは、ウォルト・ディズニーはこの『ウィリー』を、バスター・キートンの映画『蒸気船ビル』から、今日のディズニー社の言葉を使えば「盗んだ」という事実だ。『ウィリー』は『蒸気船ビル』を基に作られたパロディ、模倣だった。映画『蒸気船ビル』が作られたのは同じ1928年だ。14年間待つことさえなく、ただRip, Mix, Burn (コピー、加工、公開)することでディズニー帝国を作り上げたんだ。

レッシグ:



ここまで言っちゃうと痛快。


たまに、「彼らが最初共産主義者を攻撃したとき」を思い出す。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

バージョンアップ、正常進化

返信

今の車(、カメラ、PC、…)は全部一緒でつまらん、という意見はよく聞くし、自分もそう思うこともよくある。


でも、他と違うまま個性を保ったままキャラを失わないままで進化し続けるのって相当難しいだろうなとも思う。

性能を求めると似てくるのはある意味当然だし、どこかの誰かが他にない機能を付けてみてそれがよかったらみんなまねするのも当然。


はたらいておかねをもらうようになる前までは「こんなんでこの値段かよ」と思ってても、今は「社員何人か知らんがこの値段でようがんばっとるわ」と思うことも多い。


どーすりゃいーんでしょーね。


以下、画像はDVD「ヘルベチカ ~世界を魅了する書」Chapter 19「歴史の終点」からのキャプチャ。


nr3x7kg6

しゃべっているのはMichael Bierut(マイケル・ビェルート)。

Massimo Vignelli(マッシモ・ヴィネリ)というデザイン界の重鎮のところに10年くらいいたことがあって、いろんな博物館に永久コレクションとして作品が収められてる人、らしいです。


wjdqvz2w

続きを読む

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: >真っ先にbodyレイヤーを剥がして

って、ほんとに剥がせたら捕まりますしね、今は。

返信
まず低解像度でラスタライズ>着色、仕上げだけは高解像度でラスタライズしたアウトラインに
低解像度の着色部分を引き延ばして合体。これで輪郭だけはジャギー出さずに済みますので。

>真っ先にbodyレイヤーを剥がして | sa.yona.la


なんという情熱。

なんだかんだで、必死で手を動かした経験がある人にはかなわんと思いました。


2年くらい前に、Photoshopは5、Illustratorは5.5形式での入稿が前提という出力屋さんを見かけて驚いたことがありますが、考えてみればパンフレットや名刺やTシャツならそれで十分事足りるんだし、別にいいよな、って。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 言っていただければ、

いただきました2

返信

ネタ云々という記述があったので、真っ先にbodyレイヤーを剥がして下を見ようとした自分がほんと情けないです。


アマチュアの語源は「愛する」というような意味であると聞きます。

そして、寝る間を惜しむ情熱こそが真のアマチュアリズムであると思います。

プロやセミプロのような方なのかもしれませんが、それでもここで全力でネタにしてしまうそのアマチュアリズム、確かにいただきました。


それにしても、こういうのをあっさり描ける人を見るたびに、この人のソフトはうちのとバージョン違うんじゃねえか?とすら思います。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 映画『ドラえもん のび太と緑の巨人伝』

http://xmny3v.sa.yona.la/427

返信

緑の巨人伝 未見ですが,なんにしろ説教くさい内容って最悪ですね。

やるなら強烈なセリフ一言とかにすれば効果的なのに。

投稿者 xmny3v | 返信 (0)

「画素数の競争はもはや過去」:富士フイルムの新しいCCDとは

返信

 では、これはどのような仕組みなのだろう? 上の図を見れば、新しいチップの決定的な違いがわかるはずだ。

同じ色の画素が2つずつ連続した配置になっている。これにより、2つの画素を1つの画素として扱うことができるため、事実上、感度が2倍になるというわけだ。

 もちろん、2つの画素はそれぞれ微妙に異なる情報を記録しているため、解像度が損なわれることはない。


 この配置により、「ワイドダイナミックレンジ技術」も実現されている。

こちらは、連続した同じ色の画素が2つに分かれ、一方のセットが高感度、もう一方が低感度を担当する。

つまり、明暗が別々にとらえられ、結合されるというわけだ。写真を撮影すると同時に、ハイダイナミックレンジ合成(HDR)の処理が行なわれると考えればいい。

http://wiredvision.jp/news/200902/2009020621.html

∞∞∞∞ -------------- 8<-------------- ∞∞∞∞


 HDRと聞くと反応してしまうな。

レンジが格段に広くなると細部のコントラスト差も大きくなる。

細部のコントラスト差が大きいと画像処理がよく効くようになる。

 画像処理することを前提におくならこのカメラはgood。



「検索キー」「デジカメ」「CCD」

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

科学的根拠をうたったネット広告にご注意|東京都

返信

ほほー

投稿者 xmny3v | 返信 (1)

米Appleの共同創業者Steve Wozniak氏がストレージ関連ベンチャー企業の研究部門責任者に就任

返信

 Wozniak氏がChief Scientistの役職に就任する企業は米Fusion-ioで、米ユタ州ソルトレイクシティを拠点に高速I/OやSSDの技術開発を行っている。

同氏は2008年10月に同社アドバイザリーボードへの参加を表明しており、今回は改めて新ポストへと就任することになる。

NYTによれば、早ければ同日中にも正式発表が行われる見込みだ。

 自身の趣味やカルチャー、教育・慈善事業以外での最近の活動があまり語られないWozniak氏だが、NYTによればスタートアップ企業だったWheels of Zeusのビジネスを2006年に終了して以来、フルタイムでの仕事には就いていなかったという。

 Fusion-ioではフラッシュメモリを使った高速ストレージシステムの開発を担当することになるが、同氏にとっては久々の大きな仕事となりそうだ。


http://journal.mycom.co.jp/news/2009/02/05/045/index.html

∞∞∞∞ -------------- 8<-------------- ∞∞∞∞


 言い換えれば、フラッシュメモリを使ったストレージシステムが確実にハードディスクに取って代わると、

Wozniak氏はみているわけだ。

 そりゃそうだろう。 ハードディスクにまつわるトラブルは多いからね。

 普段つかうストレージはSSDでハードディスクはバックアップ用といったところか。

いやまてよ、Wozniak氏が動くというんだからそれ以上に何か可能性を見出しているのかもしれないな。(考えすぎか)


・ サンディスク、SSDの書き込み速度を最大100倍にするExtreme FFSを発表 。

http://japanese.engadget.com/2008/11/05/ssd-100-extreme-ffs/

2009年登場。


 ま、とにかく速くなるってことだわな。 起動にしろファイルの読み込みにしろ。

で、これがネットに向かうユーザーのコンテンツ消費and生成にどうゆう影響を与えていくか ってところ、

そのへん興味ある。



「検索キー」「ニュース」「ストレージ」

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

ポジティブになりたい。

返信

元気を出さなくちゃ

そう思って

BGM替わりにTVをつけたんだ。


いつもなら観ているはずの番組がうるさいだけ。


一番なんとかなりそうなジャッキーの映画吹き替えの番組をつけて

これからご飯の支度をするね。

投稿者 gh4ach | 返信 (0)

Re: やった!

やったーー

返信

おめでとうございます!!!!!!

投稿者 xmny3v | 返信 (0)

http://xmny3v.sa.yona.la/424

返信

おはよう

投稿者 xmny3v | 返信 (0)

マクドナルド、クォーターパウンダー

返信

 12月23日(2008)は、開店前から500人以上の客が集まる人気で、御堂筋にまで長蛇の列ができていた。クォーターパウンダーは、関西圏では来年2月6日から560店舗で販売をスタートさせる予定。

∞∞∞∞ -------------- 8<-------------- ∞∞∞∞


 それが明日だ。



参考、GIGAZINE :

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081204_quarter_pounder/



「検索キー」「ニュース」「マクドナルド」

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.