fqmktw | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

Re: flash本棚 その2

http://fqmktw.sa.yona.la/312

返信

素敵ですねー。


一つ思ったのが

Webだと左が「戻る」、右が「進む」となるんだけど

雑誌は右開きだったり左開きだったりするので

必ずしも「右側クリックで進む」というのが直感的だとは言えないんだなぁと。

沖縄スタイルの方は、左側クリックで進むほうがしっくりくるように思いました。

投稿者 fqmktw | 返信 (0)

ぐちぐち

返信

現場の意見を全く聞かない体制に、そろそろ本気でムカついてきた。


メインで使う俺らの意見を聞こうともしないで

5年間は毎日フル活用するであろう機械を勝手に決めるとか

なんだそれ。


まぁ意見を言ってたところで反映されることもないから

それはそれでムカつくけど。


そのくせ「下からの意見が聞こえてこない」とか言うんだよなー。

寝言は寝て言えってんだ。

投稿者 fqmktw | 返信 (1)

Re: iPad購入直後の印象。

レビューありがとうございます!

返信

まさにユーザー視点なレビュー面白かったです。


>・「でかいiPhone」ではない。

「でかいiPhone」という見た目でも、その大きさの違いはiPhoneとiPadを別物にしちゃってますね。

iPadはiPhoneを置き換えるものじゃなく、連携させるものなんだなぁ。


>・画面を人に見せるのがこんなに楽な端末というのはなかったんじゃないかと思う。

>・と書いておきつつ、画面の回転をロックするボタンがヘタりそう。多分これ多用する。

知人に見せてもらったとき、画面がグリングリン動いてて正直ちょっと気持ち悪かったんですよ。

センサーで自動的に動くより、指で回転させれるほうがいい気がします。

慣れの問題でしょうけど…。


>・iPadよりはiTunesの問題ですが、アプリの並べ替えが相変わらずすごく使いづらい。

これはiPhone/iPadを実際に使わないと分からないとこですね。

この点は配置が自由にできてWidgetも使えるAndroidのほうが便利っぽいのかな。


>・このディスプレイ、寝っ転がって使うと結構目にくるかも。

確かに寝っ転がると顔とiPadの距離が近くなりそう。

ソファーや椅子に座って優雅に使うのを想定してるんだろうなー。

これは”電子書籍”としてiPadを見てる人には結構大きい問題なんじゃ。


>何かあったらお申し付けいただければ、財布が許す範囲でインプレします。

ソフトウェアキーボードの使い勝手はどんなですか?

慣れたらまた違ってくるとは思いますが。

投稿者 fqmktw | 返信 (1)

Re: iPad買ってきた。

http://fqmktw.sa.yona.la/309

返信

個人的に3Gじゃなきゃ半分も有効利用できないと思ってるくらいなのに…

もし売ってあったら買っちゃいそうなので、SBショップには行かないようにしてます。


よかったら感想聞かせてください~

投稿者 fqmktw | 返信 (0)

CSSのメモ

返信

Firefoxでbuttonをクリックしたときに表示される点線枠を消すには

CSSにて


button::-moz-focus-inner {

border-style:none;

}


とすれば良い。



わかるか!!

投稿者 fqmktw | 返信 (0)

http://fqmktw.sa.yona.la/307

返信

最近、恐怖症になりつつある。

周囲の特定の数名が怖い。

怒られるかと思うと行動できなくなり、その結果より悪い状況になってしまう。

頭ではわかっているんだけど行動に移れない。


あがり症は元々分かっていたけれど、

対人恐怖症まで出てきたかと思うとより落ち込んでしまう。



もうちょっとストレス・プレッシャーのないところに出て行っちゃおうかな。

中間管理職な立場から離れられたら少しは回復していくかもしれないし。

今後も同じような立場になることはあるだろうけど、そのときは立ち回り方も分かってくるはずだ。

今恐怖を感じる人とも会うことは減る・なくなるだろうし。



完全に壊れてしまう前に。

投稿者 fqmktw | 返信 (0)

docomo回線のみで暮らし始めた

返信

引っ越した先にネット環境がなく、いつ繋がるかも未定(他人の解約待ち)だったため、docomoのデータ端末であるL-05Aを使ったFOMA回線だけで過ごすことにした。

L-05Aの端末代が不要で、Netbookが貰えるということも大きかったのは事実。

まだ1週間程度しか経っていないため、今後感想はかわってくると思うが、とりあえず現時点での感想を記録しておこう。


まず、FOMA High Speed回線が使えるというのはやはり大きい。

自宅や職場で使えるのはもちろんのこと、おそらく山に行っても使える場所が多いだろう。

Netbookがあれば、文字通りどんな場所でもPCでネットに繋げるというわけだ。

そして通常のWebブラウズにおいて下り7.2Mbpsというのは十分な速度であり、ストレスがたまる場面はほとんどない。

ケータイだと接続するまでにワンテンポあり、表示するまでにやや時間がかかるが、それは携帯の性能であってFOMA回線の問題ではなかったようだ。


また、設定さえすればどのPC/Macでも接続できるのがL-05AのようなUSBデータ端末のメリットだろう。

机についてiMacを利用、ベッドサイドではNetbookに接続、と場面に応じて使うことができる。無線LAN環境があれば同じことではあるが。

もしNetbookが壊れたとしても、買い替えたPCでも使えるところが内蔵タイプとの違いである。


では問題が何も無いかというと、そういうわけでもない。

大きな問題として、3日間で300MB以上の通信を行うと帯域制限の対象となるということがある。

もちろん常に制限されるわけではないし制限されないかもしれない。

しかしちょっと大きなファイルをダウンロードしただけで300MBなんてすぐ到達してしまう。

また、ネットゲームに使えないということもデメリットとなる人は多いのではないだろうか。

もし使えたとしても、それこそあっという間に帯域制限対象となってしまうわけだが...

動画も同様に見すぎると制限対象となってしまう。


つまり「twitterとかsa.yon.laは利用するけど、動画やネットゲームはあんまりしないよ」といった人には十分使えるものだと言える。

2年契約で月額5,980円+プロバイダ代(moperaなら525円)ということで、自宅に回線を引いた方が月額的には安くなる場合も多いかもしれない。

そこは、どこでもネットに繋げる、回線工事が不要、Netbookが貰える(家電量販店ならPC3万円引き等)といったメリットをどこまで考慮に入れるかが鍵となる。



同様なものとして、イーモバイルやSoftbankのデータ端末、PocketWiFiがあるが、そっちの場合はいくつか注意が必要だ。

量販店でよくある「イーモバイル/Softbankの回線を契約するとPC3万円引き」というものの場合、月額が6880円だったりする場合が多い。

つまり2年間で値引きした分を月額で取り戻すわけだ。しかもdocomoに比べ繋がりにくい回線で。

データ端末を単独で買った場合は月額がdocomoより安くなる場合があるので、そちらはチェックしておいたほうがいいだろう。

PocketWiFiの場合はiPod touchやNintendo DSといった機器にも利用できる点が大きく違う。

同時に複数台で接続できる点もメリットといえるだろう。

気にしなければいけない点はPocketWiFi自体の電池も考えないといけないというところだ。

WiMAXに関しては私の住んでいるところが範囲外だったため検討すらしていない。

範囲内であれば第一候補となっていたかもしれないが...


結論として、私は今の環境に非常に満足している。

HT-03AというAndroid端末を持ってはいるが、Netbookによる通常のネット環境というのはやはり大きい。

願わくば帯域制限がなくなり月額料金が1000円くらい安くなってくれれば最高なのだが。

投稿者 fqmktw | 返信 (0)

Re: CGIへるぷみー

http://fqmktw.sa.yona.la/305

返信

CGIがどうなってるか分からないけど、

逆順で読み込みをすればいいんじゃないでしょうか。


PHPだったら

$lines = file("ログ.txt");

for ($i = count($lines) - 1; $i >= 0; $i--) {

...

}

て感じですか。

日曜プログラマなので自信はないですが…。

投稿者 fqmktw | 返信 (0)

Re: 自分の場合

http://fqmktw.sa.yona.la/304

返信

3つくらい返信RTが続くと、逆に元記事が辿り辛くなるんですよね…。

他の人同士の会話だから気にしなきゃいいんだろうけど、中途半端に見えるとやっぱり気になっちゃって。

今はもう普通の@返信で元tweetを辿れるクライアントがほとんどなので、そろそろ返信RTはやめてもいいんじゃないかなーと思ってます。

コメント付きのRTはいいんですけどね。

投稿者 fqmktw | 返信 (0)

Re: Apple使いとしての印象 — Re: iPad発売直後の感想

http://fqmktw.sa.yona.la/303

返信

返信ありがとうございます。


HT-03A(Android)を使ってて、歩きながらの不自由さは同感です。

ハードウェアボタンのありがたさが実感できますね。


3G環境は、私が住む田舎ではWi-Fi環境がほとんどないため、出先で使うとなれば必須に近い機能なのです。(自宅にもないんですが)

出先でどれくらいiPadを使うかはわかりませんが、少なくとも3G対応でなければ持ち歩くことすらなくなりそうです。


マルチタスクはAndroidを使っている人はもっと分かると思うんですが、通知機能とか音楽以外マルチタスクですることってほとんどないんですよね。

逆にマルチタスクによってメモリを圧迫されるほうが(今のスペックでは)厳しいものがあります。

インテントというアプリ同士の連携機能は重宝しますが、それはまた別の話。


エンターテイメント利用としてのFlashは代替が効かないものですね。

そしてiPadはどうみてもエンターテイメント向けのデバイスなので、Flashが使えないのは大きい人が多そうです。

また、全てFlashで作成してある特設サイトというのは多数存在してるので、それも厳しいですね。



おそらく「なくても困らない。しかし使おうと思えばいくらでも使えるデバイス」だと思います。

いいタイミングで私は小型のノートPCを使いたいと思っていたので、iPadを中心とした生活をしてみたらどうなるか、ということにゾクゾクしているのです。

投稿者 fqmktw | 返信 (0)

Re: http://vidg5z.sa.yona.la/2721

反論

返信

俺Googleについて一言も書いてないと思うんだけどなぁ…。

信者になるのは楽しみが増えるからイイと思うんだけど、それにともなってアンチになると楽しみが減っちゃうと思うよ。

別にGoogleもAppleもMSも好き・気になるでいいじゃん。

消費者・ユーザーである自分らは、それぞれの自分が気に入ったものを使っていけばいいんだから。


それはともかくとして。


カーナビは残念ながらGoogleがAndroid2.0のGoogleMapで作ってるよ。

今はまだDroidやNexus Oneといった携帯端末でしか動いてないけど、フォトフレームサイズのAndroidは既に発売されていたと思うから、近い将来iPadのようなAndroidも出るだろう。


噂や憶測を嘘と言われてもどうしようもない。それを楽しんでるんだから。

そういった予想が当たるか外れるか、それが発表時の楽しみでもある。


Android2.1(Nexus One)ではFlashに対応している(不完全だけど)。

それは利便性や要望を考えた上での判断だろうし、今後もずっとFlashに対応するかどうかはわからない。

Flashが重いのは確かだが、iPadにしろAndroidにしろ、最初から処理能力の問題で採用してないわけじゃないと思う。

それは先に書いたようにHTML5も無関係じゃないだろうし、Flashでアプリを作られるとApp StoreやAndroid Marketでの収入が減ることが予想されることも関係あるかもしれない。


そしてAndroidは安いってまだ思ってるのなら、それは間違い。

iPadの最安価格は$499、一方最新のAndroid端末であるNexus Oneは$500以上する。

全然別物だから比較するのも変な話ではあるんだけど、少なくともAndroidの携帯電話は安いものじゃない。

何度か言ってるNexus OneはGoogleが作ったハードだ。製造メーカーはHTCだからGoogleが作ってるわけじゃないと言うかもしれないけど、それはAppleが他の下請けに部品を作らせているのと一緒。

確かにAndroid OS自体はオープンソースとして段階を経て公開されるけど、だからといってハードウェアまで無償で提供するって話にはならないよね。


俺はApp Storeを使ったことがないからよくわからないんだけど、Android Marketとは規模(アプリ数)以外で何が違うんだろうか?iTMSはそもそも必要ないから作らないだけだろう。iPhoneとは違ってMusic Playerを基にしているわけじゃないんだから。



とりあえず俺へのreplyで意に反することを書かれたままにしとくのはイヤなので返信してみた。

投稿者 fqmktw | 返信 (0)

Re: 同感

http://fqmktw.sa.yona.la/301

返信

iPhone持ちだと外で使わない可能性が高いですよね。

私はAndroid(HT-03A)持ちなので、同じように競合してしまう部分もあります。

ある意味、普通のケータイ+iPadという組み合わせのほうがイイのかも…と思ってます。

投稿者 fqmktw | 返信 (0)

iPad発売直後の感想

返信

最初に言っておくと、私はApple信者どころかApple製品を1つとして購入したことがない。

しかし今回発表されたiPadは購入せざるを得ないほど素晴らしいものだと思った。

以下に理由を書く。


1.キーボードドックの存在

オプションとしての提供になってはいるが、これこそがiPadの革新の1つだ。

別にソフトウェアキーボードが使いにくいという理由ではなく、ドックさせることでPC/Macのような使い方ができることを示している。

シングルタスクで軽量なOSであるiPhone OSを使っていることで、PC/Macに比べ非力なiPadでも十分快適な動作を得られるはず。

つまり自宅ではPC/Macの代わりとして、外では本来のタブレットとして1台で稼動させることができるのだ。


2.3G対応

Wi-Fiのみのバージョンもあるが、どこでもオンラインでいられるという点で、3G対応は大きい。

もちろんPocket Wi-Fi等を使って3G網を活用することもできるが、単体で利用できるメリットはかなり大きいのではないだろうか。

この場合、日本でどのキャリアが対応するのか気になるところではある。


3.マルチタスクではないが…

画面いっぱいにアプリが表示される以上、同時に出来る作業は1つだけ。だから大抵の場面においてシングルタスクであることはそこまで不便ではないはず。

まぁネットで調べながらiWorkで作業をする場合はマルチタスクが欲しくなるかもしれないけどね。


4.iWorkの充実

iPadにはiWorkが入っており、それはiPadに最適化されているらしい。

これがどういう意味かというと、Microsoft Officeの牙城を崩そうということに他ならない。

iPhoneが一般人にも浸透してきた今、iPadに手を出す一般人もいるだろう。非力で動作が重たいNetbookを買うより優れた選択肢であることは間違いないのだから。

そこでキーとなるのがOfficeだ。一般人が最も良く使うソフトはWord,Excelであり、未だ揺ぎ無い地位を保持している。

それをiPadという新たな方向から切り崩そうという狙いがあるように思える。キーボードはそのための道具でもあるのだろう。

残念なことにここでは先に書いたシングルタスクが足を引っ張りそうではあるけど…。


5.iPhoneアプリ

iPadでは全てのiPhoneアプリが動作するという。つまり10万を超えるアプリが既に用意されているということだ。

iアプリ等ではPCソフトより優れたものは数少ないが、iPhoneアプリやAndroidアプリの場合、PCのソフトより優れたものも少なくない。

それらを使えば、例えば優秀なtwitterクライアントにもなるし、電子書籍リーダーにもなるだろう。

iPadという約10インチの機械が、ボタン1つでブラウザにも地図にも本にも変化するのだ。

たった今iPadの解像度に最適なアプリがない、なんてことは大した問題じゃない。


6.Flash

多くの人が失望しているが、今回もまたFlashには対応していない。

これはAppleがAdobeに歩み寄るのではなく、Adobeが何らかの形で対応してこいというAppleからの強気な姿勢だと捕らえることもできるだろう。

HTML5ももちろん無関係ではあるまい。

不都合がないわけではないが、そもそもFlashに頼ったサイト構成というもの自体あまり評価できるものではないため、ここはWebサイト側の対応を期待したいところだ。



一見すると大きくして電話機能を無くしたiPhoneに見えるかもしれない。しかしそれによって広がった可能性は大きい。


続きを読む

投稿者 fqmktw | 返信 (2)

AndroidとHT-03Aと

返信

HT-03Aを買って半年が経過しました。

Nexus One等のAndroid端末が増えつつありながら、未だ日本ではHT-03Aしか(一般的な)選択肢がない状況です。

そこで良い点、悪い点を記録しておこうと思います。

大事なのはAndroidとして考えるべき点と、HT-03Aという機種として考えるべき点がある、ということです。


#Androidとして

*良い点

・Gmail等のGoogleサービスとの連携・同期が簡単

・twitterやRemenber the Milk、Evernote等のWebサービスが使いやすい(アプリがある)

・HOME画面にウィジェットとして天気予報等の情報を表示しておいたり、よく使うアプリ・連絡先のショートカットを置いておける

・カメラで写真撮影→画像編集ソフトで加工→twitterへポストといった作業を1つの流れとしてやれる


*悪い点

・電話やアラームといった基本的な機能がやや不安定

・ワンセグやおさいふケータイに対応していない


#HT-03Aとして

*良い点

・片手に収まる持ちやすいサイズ


*悪い点

・スペックが低いためアプリの起動から作業開始状態までに1呼吸置く必要がある。いわゆる「もっさり」

・カメラの性能が悪い

・トラックボールもアナログな操作なので、デジタルな操作ができるポインティングデバイスのほうが良かった



個人的な感想としてHT-03Aは、Androidでどんなことができるか知るには十分な端末だと思います。

しかし快適に動作するかというと不満が出てくることも間違いありません。

そのためiPhoneでいうJailBreakのように、端末のroot権限をとったりROMの入れ替えをしたりして

(不正)チューニングをしている人がいることも確かです。

もう普通のケータイに戻れないか、というとそういうわけではなく

しかし戻そうとも思わない、そんな感じです。

投稿者 fqmktw | 返信 (0)

電子カルテに思うこと

返信

とある病院の事務として、そしてシステム管理者として思うところを書こうと思います。


・電子カルテって何なのか

電子化したカルテ(診療録)、つまりPC/Macで見れるカルテのことです。

場合によってはWindows MobileやiPhone、Android等のスマートフォンでも見れるでしょう。

カルテには診断や処方、検査結果はもちろんのこと、話した内容も書いてあります。

退院したときや必要に応じて要約(サマリー)を書いて、それもつけてあります。

それを見れば別のDr.や看護師が対応するときにある程度の状況が分かる、ということです。


・なんで電子化するのか

電子化するメリットは、それはもう沢山あります。

  カルテを探さなくて良い(どこにあるのか管理しなくて良い)

  倉庫が不要になる(7年だったり20年だったり保存しとかなきゃいけないのです)

  記載内容の再利用ができる(紹介状だったりサマリーだったり。転記ミスも減るかも)

  文字が読みやすい(タブレットで書いてそのまま保存しなければ…)

  用紙代が減る

デメリットとしては

  年配のDr.はきついかもしれない。医者には定年ないし…。

  Dr.以外もPCに慣れなきゃいけない。女性が多い職場なので大変。

他にもメリット・デメリットはありますが、まぁメリットのほうが多いことは間違いないと思います。


・じゃあ何故普及しないのか

単純な話、費用がかかりすぎるから。

様々な効果はあるかもしれないけど、収入にはそこまで結びつかないのが現実。

業務効率が上がったからといって、患者さんが早く良くなるかというと…。

病院自体の評判が良くなって外来数が増えるかなってところでしょうか。

そしてPCに不慣れな職員の研修も必要であり、大抵の場合、院長本人もそれに含まれます。

逆に言えば、PCに苦手意識がない院長の場合は既に導入してるんじゃないかな。個人的な予想ですが。

慣れるまでは逆に効率が落ちることも考えられ、下手をすると紙カルテに戻すところも少なくありません。


・普及させるためにはどうすればいいのか

柱は2つあって、導入・維持コストダウンとトップの意識改革。

「電子化しなきゃいけないとは思うけど、金もかかるし、これまでやってこれたからこのままでいいんじゃないかな」という考えを何とかしなきゃいけません。

また、電子カルテは目に見えないため、データが消えてしまったらどうするんだ、という不安を除かなければなりません。紙カルテの場合は実物が見えるため安心するんですね。劣化する可能性があるのに。


・具体策

前置きが長くなりましたが…ここが私が言いたいことだったりします。

では上記の問題をどうするか。

私は「電子カルテデータのフォーマットを策定し、それに則った全病院のデータを厚生労働省が管理する。ベンダーはそのデータを利用する電子カルテクライアントを作成し病院に提供する。」という方法を挙げたいと思います。

病院側から見ればSaaSとして電子カルテを利用するが、データ自体はベンダーに依存しておらずクラウドに存在する、という形です。

これにより病院はデータを保存するサーバーを管理する必要がなくなり、操作性に不満があれば契約状況に応じて別のベンダーに移行することができます。

ベンダーはデータの互換性について苦慮することが少なくなり、既に導入されている病院への入れ替えを進言しやすくなります。

またデータを一元管理することにより、病院間での情報提供も容易になるので、地域連携の面でもプラスになると思われます。


・終わりに


続きを読む

投稿者 fqmktw | 返信 (0)

Re: 日本向けに、無くしたキーボードが欲しい…

http://fqmktw.sa.yona.la/297

返信

無くなったら困ります。

私はもしかすると一番多く使ってるキーかもしれません。



まぁCtrlキーと入れ替えてますが。


※追記

リンク先画像みたら…

いいなー、これ欲しい。

これなら確かにCaps Lockはいらないね!

投稿者 fqmktw | 返信 (0)

Re: Opera 10.10 beta

大丈夫

返信

OperaもOpera MobileもOpera Miniも全てβ版ですから!


β版でいいからAndroid対応のOpera MobileかOpera Mini 5を早く出してくれないかな…

投稿者 fqmktw | 返信 (0)

Re: ご丁寧にありがとうございます

追記(自己満足のため)

返信

Chrome = Google ChromeでOKです。省略しちゃいました。


Chromeが速いと言われるのは、描画自体の速さももちろんあるんですが、

不自然な待ち時間(応答なしのような状態)が非常に少ないことが体感速度を上げている理由だそうです。

もしかしたらfj2sp6さんとしてはコッチのほうが理想に近いかもしれませんね。


Operaは「戻る・進む」といった動作が非常に速く、またマウスジェスチャーの反応が素晴らしいため

こちらもストレスを感じることが少なくてすみます。



より楽しいWeb体験をされるよう願ってます!

投稿者 fqmktw | 返信 (1)

Re: Operaにした

遅かった

返信

orz




でもOperaユーザーが増えてくれたら嬉しい限り。

私も利用しているので。

投稿者 fqmktw | 返信 (0)

Re: ブラウザ

http://fqmktw.sa.yona.la/293

返信

いくつかポイントを挙げておきますね。

それを少しばかり参考にしてみてください。


・お気に入りはインポート(新しいブラウザにコピー)できます。

・他のブラウザとしてFirefoxやSafari、Chrome、Operaが有名です。

・IEでしか利用できないサイトもあります。(特にオンラインゲーム関係が多い印象)

・IEは残しておきつつ、他のブラウザを好みで残しておく感じです。


以下は私の大雑把な印象です。

・Firefoxは拡張機能を利用して自分好みのブラウザにすることができます。

・Safariは画面表示が綺麗です。

・Chromeは動作が速い・固まることが少ないです。

・Operaは拡張機能を入れなくても多機能で動作も軽快です。ただしちょっとクセがあります。また、表示が崩れるサイトが比較的多いです。

・IEで不満がなければIEでいいと思います。しかしマウスジェスチャー等、一度使い始めると手放せなくなる機能があることも事実です。(もちろんIEでもマウスジェスチャーを使うことは可能ですが)

投稿者 fqmktw | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.