favorites of fqmktw
言い張るチカラ - Lowcostcosplay |
返信 |
ばか |
https://www.facebook.com/Lowcostcosplay/photos_stream
半笑い微笑みの国タイ発、ネット上で絶賛活動中の低予算コスプレイヤー。
そうですか、そうですね、と言うしかないような作品に混じって、あんたよくそれのコスプレしようと思ったねというのや、もはやコスチュームですらないものがちらほらあって楽しいです。もうなんでもいいんじゃねえか。
他にもDBのあれ、春日部のあれ、ネギのあれ、くそみそなアレ、など多数。個人的にはこちらに技能賞。
箱ガンダム君もそうですが、みんなほんとにすごく楽しそう。
でも、たとえばそれこそ箱ガンダムもだけど、実際に文字で書いたり実物の写真と並べたりするのは、おすぎの物まねを「おすぎです」と言ってから始めるような反則っぽさはある。
関連(弱)
http://gigazine.net/news/20130827-clever-prints/
想像力/創造力がすごいポスターたち。
コスプレを見て、レゴの影が飛行機なやつを思い出した。
なんでこれ系を思い出したのかよくわからなかったので考えたけど、多分「少ない要素でそれっぽく」みたいなことだろうな。
http://x3ru9x.sa.yona.la/9559 |
返信 |
ニュース |
スペインではデモ暴徒化。 台湾では議会占拠。 あとクリミアとか。 春先のバタバタ騒動。
・ 台湾から
鴻海とかHTCの中国工場はばかでかい。
>> HTCの株価は今年94%上昇。時価総額は5520億台湾ドル(約1兆4600億円)に達し、台湾第3位のIT(情報技術)企業となった。これはEMS(電子機器の受託製造サービス)大手の鴻海精密工業(ホンハイプレシジョン)に次ぐ規模だ。鴻海精密工業は、半導体大手の台湾積体電路製造(台湾セミコンダクター、TSMC)と、中国フォックスコン(富士康)を子会社に持つ。 <<
なにが 「私たちの民主はヨチヨチ歩き」 やねん。 台湾と中国の間でバランスを取ろうとしているだけ。
スペインのデモにしても その遠因は台湾 中国の台頭。
Re: 地理院地図3D
Re: 地理院地図3D
地理院地図3D でダウンロード画面が表示されないときは |
返信 |
Reply 自己レス |
ブラウザのポップアップブロックをオンしているとダウンロード画面が表示されない。
http://cyberjapandata.gsi.go.jp/3d/site/index.html
のurl だけ許可しておく。
オプション > コンテンツ
ウクライナに1千億円の経済支援 首相、G7会合で表明へ |
返信 |
ニュース |
ウクライナのガス滞納代金は 20億ドル(2044億円)。 その半分。
少し前 3/4ごろアメリカが、
-- 米国務長官、ウクライナへの10億ドル支援表明 --
【キエフ=寺口亮一、ワシントン=白川義和】米国のケリー国務長官は4日、ウクライナの首都キエフで同国のトゥルチノフ大統領代行ら新指導部と会談し、ウクライナ経済を支えるため、10億ドル(約1010億円)の融資保証などの経済支援策を表明した。
1010億出しているから アメリカ + 日本 でちょうど滞納金20億ドル分。
(支援といっても あげるんじゃなくて 貸す)
` ウクライナの通貨は、ウクライナ・フリヴニャ。 1 ウクライナ・フリヴニャ = 9.71449 円。 約10円。
http://x3ru9x.sa.yona.la/9546 |
返信 |
メモ |
台湾の議会が荒れているらしい。 このままじゃ中国に乗っ取られる とかの抗議で。
台湾は中国に投資したり工場を作ったりしてすごい儲けている。 台湾は好景気。
「こんな法案が通ってしまうと台湾中の会社が中国に買収されてしまう」 って その前に自分たちが中国を荒らしている。 やられっぱなしじゃ面白くないということで中国がやりかえしてきた。
台湾は日本の技術を吸収しつつ、中国語を生かして中国と太いパイプを作り、ハブのような働きをしている。 新幹線を作ったあたりから儲けはじめていた。
まぁ 反日にしても何にしても 要するに、労働組合の組合闘争。
ちなみに、台南あたりはマラリアが発生する。 そうゆう兆候が出たなら保健所は 住民の許可なく家に入って薬品を散布してもかまわない。
http://x3ru9x.sa.yona.la/9509 |
返信 |
文化大革命 も訳すとよく聞こえる → ルネッサンス
http://x3ru9x.sa.yona.la/9508 |
返信 |
雑感 |
談合社会 = ソリッドステート ソサエティー = 韓国。 国全体が談合社会。 その外壁は中から壊されたことがない。
日本は外から刺激を受けると、自分たちの中から自分たちのあり方を変えようとする力が働いて外壁を壊す。 それが明治維新。 = 歴史のダイナミズム。
もともと 韓国の歴史 っておもしろくない。 自分たちの中から大きい変革を起こしたことがないから。 (歴史上に変革のドラマが少ない、いや ない)
鉄砲伝来 → 信長の変革。 これもそうだな。 そういえば、明治維新も兵器が絡んでいた。
ソリッドステート vs ダイナミズム
このあと日本に変革があるとすれば、その前ごろから兵器が絡んでくる。 これちょっと仮説。
ようやく一組片付いたーッ! |
返信 |
タイトルで全部言っちゃった |
イケメンが饒舌過ぎて完全にルートが途絶えた後だったので、救済があって良かったです。
P.A.、次回作も既に変態作画のオーラがすごいんですけど・・・
Re: Renderosity (レンダラーシティー) の sity
データベースとは |
返信 |
Reply 自己レス データベース マップ |
先のエントリーの3つの言葉の集まり、これすなわち "データベース" 。
university
diversity
Renderosity
"university"、"diversity" は既存(既知) の情報、ここから 動的に "Renderosity" が生成された。
この Renderosity は生成された時点では まだまだなじみがないので、一旦 X(エックス) と置く。
データベースにアクセスして最新の情報を見ようとする → Renderosity が出てくる → なじみのない情報なので おや? となる。
しかし、語尾の sity は聞き覚えがある → sity(後方一致) でソートする → university と diversity が出てくる → sity 付きが3つ並んだ。 (2つの情報が X によって掘り起こされ XであるRenderosity と関連付くことで Renderosity に類推が働くようになった)
つまり、2つの情報から X が生成され、そのあと時系列を遡ることで元の2つの情報が違う切り口から掘り起こされて X を意味づけした。 動きとしては、→ 進んで、← 戻って、→ また進む。
これがデータベースにおいての 一つの動的なからくり(情報のダイナミズム)。
2つの情報から 1つの情報が生成され、情報が3つなれば それはデータベースとして機能する。 (情報3個が最小のデータベース)
具体的には、こうゆうデータベースのからくりは地図に埋め込まれて、インタラクションによって そのからくりが地図上で展開する、という形になる。 まぁ データベースと地図は不即不離。 切っても切れない組み合わせ。
これは本ではできない。 Web、パソコン、ガジェット、ITならではのもの。 本ではできなくて、Webでできるものを一つあげるとすれば この地図とデータベースの組み合わせ。 (ゲームマップももちろん入る、それがメイン)
Webを活動の場にしているグラフィッカーさんは 自分の地図絵を作るべし。 (俺も頑張る)
* X が意味付けされた、のところの X をキャラにすると、X が意味付けされた瞬間 = "キャラが立つ" になる。 データベースのからくりによって地図の上であってもキャラを立てることができる。(ストーリーの上じゃなくてもキャラを立てられる)
「ゲーム化」でやる気向上−NTTデータ、業務への技術適用実証:日刊工業新 聞 |
返信 |
Quote アニメ 漫画 アイデア |
NTTデータはビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)業務に「ゲーミフィケーション」技術を適用する実証実験を実施、生産性や業務品質が向上する効果を確認した。ゲーミフィケーションは、業務やシステムにゲームの要素を取り込むことで作業者のやる気を引き出す考え方。NTTデータは同技術を適用したオペレーター支援システムの試作版をNTTデータ・スマートソーシング(東京都新宿区)に提供。石巻BPOセンター(宮城県石巻市)で実証実験を実施した。
システムでは、オペレーターがシステムの画面上に業務ノウハウをメモという形で記録することを可能にした。実験ではシステム導入後2カ月間で収集したノウハウ数が導入前4カ月と比べて約3倍となったほか、業務結果に応じた獲得ポイントの可視化などによるやる気の向上やオペレーター間のコミュニケーション活性化を確認した。8月に開設予定の沖縄新BPOセンターでも同技術を適用する。
"ゲームミフィケーション" は、「アイテムの獲得とそのトレード」 と言い換えればわかりやすい。 ゴールドアイテムをイメージすればいい。
そして、そこには必ずアイテムを発行する親がいて、その世界は閉じられている。
ゲーミフィケーションは、へたをすると 閉じられた世界の中で硬直してしまって飽きられる。 つまり、ソリッドステートに陥る。
アニメなんかだと、それを最後に爆破して 爆破オチ → 解放と自由を得て一件落着。
たとえば 【ex.】 談合社会 = ソリッドステート ソサエティー Solid State Society (SSS)
アイテムは 偽物のくじとお金。 それのやり取りとコミュニケーション。 つまり そこで成されていることとは
ゲーミフィケーション。
だから、ゲーミフィケーションはサスペンスアニメのネタとして使える題材。
* ソリッドステートの反対語を出すなら、「ダイナミズム」 (動的変化、動的配置換え)
* 会社の中が固まりきっていて、自分たちの組織を自分たちの手で変えていくダイナミズムもないのなら いっそのことゲーミフィケーションを導入して遊びも入れてしまえ、と上は考えている と取ることもできる。 それはある意味 いやな管理の仕方。
* ゲームミフィケーションはいいことばかりじゃない。 いやな面もある。
三菱化学とパイオニア、有機EL量産出荷−塗布式でコスト10分の1:日刊工 業新聞 |
返信 |
Quote |
三菱化学とパイオニアは19日、発光層塗布型有機EL照明モジュールの量産出荷を始めたと発表した。原料を溶かし込んだ溶液を基板に塗布して発光層を成膜する独自手法を採用。真空装置内で蒸発させた原料を基板上に堆積させる蒸着成膜法に比べて生産コストを最大10分の1に抑えた。店舗照明や医療照明器具向けとして、2015年度に売上高30億円を見込む。
パイオニアの完全子会社であるパイオニアOLEDライティングデバイス(山形県米沢市)で量産ラインが完成した。月産能力は数万枚。
有機EL照明モジュールの外形寸法は92・4ミリメートル角(発光部は約76ミリメートル角)、厚さ4・3ミリメートル。電球色タイプで1平方メートル当たりの最大輝度が3000カンデラと2000カンデラを用意している。
有機EL照明はコニカミノルタも約100億円を投じて月産能力100万枚の工場を新設し14年秋に量産を始める。
CGとも関連する。 面発光ライトが現実になる。 それによるインテリア。 現実の方がCGのような照明に近づく。
7cm角 正方形で電球と同じか..