favorites of fqmktw![]()
![]()
http://xmny3v.sa.yona.la/907 |
返信 |
帰還。天気が悪い。
スターゲイトを使えば |
返信 |
天の川銀河 から ペガサス銀河 までは30分。
http://xmny3v.sa.yona.la/906 |
返信 |
明日明後日と会社の部署の旅行。断る口実も思いつかずのこのこ出て行く。クソが。早く終わって下さい。
憑いてきた。 |
返信 |
先週は走行中にマイカーのボンネットから煙が上がって(中略)シリンダーヘッド研磨(中略)長期入院中。
今日は走行中にマイバイクのクラッチワイヤーが切れて(以下略)
次は自分自身の番な気がする。
追伸
http://news.ameba.jp/20111116-144/
同志。どうしてもマニュアルじゃなきゃイヤなんで、シリンダーヘッド磨いてもらっているんです。
メーカーが部品のサポート切っちゃったっていうんで、中古の部品を探してもらってるんです。
いよいよダメなときは、miniのマニュアル買おうかと・・・クラッチをつなげる感覚が好きなんです。
まぁ、そうは言っても理解されないよな、今時。
Re: もう好い加減PS5とIL5.5くらいはフリーウェアにしろとあれほど言って r
私的には7と10が使い込んだバージョンでした。 |
返信 |
Reply 思い出話 | |
AI5.5は、たしか、アドビ製品全体のインターフェイスが統一される前のバージョンで、多分今触ったら違和感ありまくりな気が。あと、ビットマップ画像がレイヤーとして取り込めなかった。パス張り用の下絵がほしいときは、「下書きを取り込む」みたいなコマンドを実行すると、ビットマップ画像が強制的に二値化されて配置されたハズ。今にして思えば、CPUの処理能力に合わせた合理的な措置だったんだろうなぁ。
当時はサードパーティ製のプラグインソフトなんかもありました。今ないですよね、そういえば。
ペインターがフラクタルデザインから発売されていたころで、同社製の「Expression」というドローソフトが、これまたまた面白い製品でした。フラクタルデザイン消滅後は開発元が巡り巡ってマイクロソフトになり、しかも現在発売されている製品は、名ばかり引き継いだ全く違う性質の製品になってしまいましたが・・・
そういえばFlashも、そもそもブラウザでドローオブジェクトをうねうね動かすためだけのアプリだった気がする。
Re: http://y74w2s.sa.yona.la/26
アニメ化で想定される設定 |
返信 |
Reply 未来日記 | |
相手の女性が『y74w2s日記』を持っていらっしゃる。
Re: ぶっちゃけ、サービス低下だよね?
もう好い加減PS5とIL5.5くらいはフリーウェアにしろとあれほど言って r |
返信 |
Reply | |
実際さあ、機能を使い切ってるユーザってどのくらいいるよ?
って、使うたんびに思います。
ぶっちゃけ、サービス低下だよね? |
返信 |
グチ | |
そういえば、しばらく前に、ネタにしようと思って忘れていた話題。
アドビのアップグレードポリシーの変更が露骨な上納金UPで、俺、悲鳴。
http://www.adobe.com/jp/support/upgrade_policy/
自分が使っているのはフォトショップとイラレの2本のみ。
最近はUG料金がバカにならないので2~3バージョンおきにアップグレードしていたんですが、
今後は(多分)一年半ごとに五万チョイを上納しなければ、組から除名されてしまいます。
手持ちの2種類以外は全く不要なので、サブスクリプションで年間6マンなんてまず論外。
個人の顧客でも仕事で導入しているケースなら年間6万はたしかに安いでしょうが・・・・
趣味で使っている人間は完全に切り捨てる気満々だろ、これ。いや単なる貧乏人切り捨てか。
マクロメディアの買収は承認されるべきじゃなかったと思う。
歯抜けUGとはいえ17年もアドビユーザーやってきたのに、酷い仕打ちでガッカリ感が半端ない。あー。
Re: 秘密基地
最近買ったものメモ |
返信 |
Amazon | |
左から、Buddha Machine 3.0、Gristleism、Thingamagoop 2。
最初の2つはループプレイヤー。
エンドレスの曲(というか環境音楽)がいくつか入っていて、ひとつ選んで内蔵スピーカーからひたすら垂れ流すだけのもの。
機種ごとの説明はこのへんが手っ取り早い。
ちなみに、Buddha Machineの方で流れる音は公式サイトから無料で落とせます。
PC上でひとつを淡々と流すだけでも充分たゆたえますが、PCならではのやり方として、複数のプレイヤーを同時に立ち上げて音量のバランスを適宜取ってから全体的に抑えめにして垂れ流すのもおすすめ。本物でこれやると台数分のお金が要るので。
なお、ライセンスはCreative CommonsのBY-NC-SA 3.0なので、リミックスを発表しちゃうのもあり。
最後のThingamagoop 2はシンセサイザー。
雑音を発し続けるだけのもの。ツマミと光センサーで音の高低や「雑さ」の種類が決まる。
買ったのはキットなので、ハンダ付け以降を自分でやった。
LED付きの触角がちょっと調子悪い。たまに起動してThingamagoopの独り言を聞きながら「治して上げましょうね」などと思いつつひとしきりツマミやスイッチをいじくり回してスイッチ切って寝る、という、ほぼぬいぐるみ扱い。
これを可愛いと素直に思えるって、我ながら、正直、人としてどうなの。
ともあれ、小さいミキサーは既に持ってることだし、ディレイとかリバーブとかを気長に買い足していって、どんどん悦に入るつもり。独りで。
オレ、疲れてんだな、と思う。





