favorites of fqmktw![]()
![]()
自分の人生の続きよりも、 |
返信 |
アニメの続きのほうが大事なんですごめんなさい。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1032
諸事情であんまり高いのに乗れないのです。 |
返信 |
Reply | |
一番の事情は文句なく「オレの甲斐性がない」ですが、職場も自宅も周りの治安がいいとは決して言えません。
乗り出し7万、できれば6万(鍵・空気入れ込み)で抑えたい。これなら半年にいっぺん盗まれても元は取れるんです。
目的のひとつに「痩せる」がある以上、半ば医療器具としても考えなければいけないこともあり、ある程度しっかりしたものをちゃんと整備しつつ乗った方がいいんだろうと思ってはいますし、自転車で「ある程度しっかりしたもの」をひとに訊くと10まんえんになるんだろうなと思ってもいるんですけども。
以下蛇足。
打つ合間を縫ってカタログを眺める。
こういう、常体でスペックをかっこよく語る文体、何かに似ていると思ったら、カーグラフィックTVだった。
Re: 隣人に光が差すとき
生卵とゆで卵、どちらが日持ちする? |
返信 |
生活 知恵 | |
>>
卵は加熱調理した方が長期間保存できそうな気がしますが、ご主人がおっしゃるように生の方が日持ちします。 その理由は、新鮮な卵は生きているからです。卵の殻には気孔と呼ばれる小さな穴が7,000~17,000個もあり、そこで胚の呼吸に必要な酸素を取り入れ、炭酸ガスを排出する“ガス交換”を行っています。ガス交換が行われているうちは品質は徐々に劣化するものの、ガス交換が行われなくなった卵に比べると長く保存することができます。
加熱してしまうとガス交換が行われず、又卵白に含まれるリゾチームという抗菌作用のある成分も失活してしまいますので、保存性は大きく低下します。尚、これらは有精卵でも無精卵でも変わりません。
卵の賞味期限は、「定められた方法により保存し、腐敗・変敗などの品質劣化に伴い安全性を欠く恐れのない期間」として、生で食べることを前提に設定されています。賞味期限を過ぎた卵は、加熱調理が必要です。卵の食中毒菌として問題になるサルモネラ菌は熱に弱いので、70℃で1分以上の加熱をする必要があります。又、10℃以下では増殖しにくいので、必ず冷蔵庫で保管してください。
<<
超速乾のハンカチ欲しい! |
返信 |
ちょっと湿ったままポケットにいれといても次に使うときサッラサラ
っていうハンカチあった超欲しい。ちょっとお高くてもいいから
少しネットで探してみてから寝ます・・
Tomoko Tsutsumida |
返信 |
mp3 | |

途中 少しプチプチとノイズが入っている。 小さい音で聞くなら気にならない。
早急に痩せなければならん |
返信 |
今自転車買うなら、諸々考え合わせてGIANTなのかなあ、と思う。
安いし台湾だし(くれた)、情報多いっぽいし。
通勤その他軽めな用途で初心者でっていうとESCAPE R3.1なのか。
sa.yona.la自転車部の方おしえてください。
崎陽軒のシウマイ弁当 |
返信 |

きーよーけん♪のシウマイ弁当
米固めでうまいっす。米たりないっす。あと一列(米俵4つ分)増やしてくれないと!
シウマイはちょと期待していたんだけど普通でした。熱々だともっとうまいんだろうな。
あとタケノコを角切りにして煮たやつがウマイ!シウマイよりウマイ!
まぐろだかの照焼きもいい塩加減で米が超すすむ。
マジで惜しい。米がもう少し多ければ。米!
終わらない花火 — Japan Quake Map |
返信 |
Japan Quake Map
画像はあえて地図部分だけ。
ジャンプすると自動再生。右側に時刻が出ます。
一時停止なんかも可能。
視覚化のルールがよくわからないけど、それにしても、あの1発の範囲は度肝。
http://xmny3v.sa.yona.la/869 |
返信 |
学習性無力感,という概念を知った。これだ。私がここ数年うっすらとさいなまれている無力感はきっとこれ。なんか,分かったらちょっとすっきりした。
ちょっとだけ我慢、ちょっとだけやさしさ。 |
返信 |
長期戦になって、感情は薄れてしまうんだろうか。
とりあえずコンサートをちょっとづつでも開催できるなら、是非公式行進曲を演奏して欲しい。
個人的には思い出もたくさんある「大空」なんだけどな。
‘福島第1原発:「チェルノブイリ超える」東電担当者が発言’ |
返信 |
地震 震災後の世界 | |
ポイントは水だなぁ。 水棺で覆う みたいなニュースもあったように 放射性物質も水の中に取り込めば コントロールしやすくなる。(もちろん危険だけど)
空気中に拡散してしまうのが一番よくない。 チェルノブイリを越えると言ってるのは、水に取り込まれた量も含めての量だろう。 海の近くということで助けられたところもある。 このあと梅雨がきて どしゃぶりの雨が降り続くと周辺の放射性物質もかなり流される。 問題はそれまでの間 どれだけ取り込まないようにするかだ。
梅雨や台風が運んでくる水こそが救いだわ。 梅雨があってよかった。 日本にはまだ運がある。 早く梅雨になれ。
空気中に放出され土壌に降り積もれば なかなか拡散しないが、水に取り込まれ 海に放たれれば拡散する。 また高濃度の汚染水でも その中に吸着鉱石を入れれば集約できる。 水を満たしている ということで救われている。
運ある運ある、まだ運がある。
小山氏のページを読んで |
返信 |
地震 震災後の世界 | |
スマトラ沖地震後と同じように 3、4年以内にM8クラスの地震がくるのではないか。 北米プレート南端あたりに。
確率はかなり高い。


