favorites of fqmktw![]()
![]()
http://xmny3v.sa.yona.la/867 |
返信 |
死ぬほど無気力
Re: すごい
たぶん、 |
返信 |
Reply | |
時系列的に、引用もとの記事はこの動画を観て起草されたものだと思うんですが、
失敗談・経験則から後世に伝えられたものが生かされなかったからといって
それを失敗の一言でまとめるのはちょと違う気がするんですよね。
津波が来るから海辺に住まないことが災害回避へのアプローチなら、
津波に備えて防波堤を作るのもまた同様のアプローチ。
今回はうまくいかなかったけれど、この建設的な方向でのアプローチは
これから復興を目指す上での原動力とも通じるものだと思う。
ただ、多くの人間が選択の上にそうしているのかといえば、傲慢と忘却であるのには同意。
防波堤を作ろうなんて思うのは、一部の先見性を持った人たちと利権の絡んだ土建屋だけだもの。
津波 |
返信 |
なんと悲痛な石碑。今回の津波ははたして後世にどのくらい語り継がれるのか。
衝撃映像コレクションみたいになってしまうのがちょっと不本意だが,おまいらこの4つは見ておいた方がいいです。津波ってこういうものか。。(津波映像ダメな人はご注意)
http://www.youtube.com/watch?v=v1V3wCpdAvY (宮城 気仙沼湾)
http://www.youtube.com/watch?v=Ct9GEaWAmJg (青森 おいらせ町沿岸)
http://www.youtube.com/watch?v=P0q3Q7Igy2E (宮城 仙台市付近; NHKの映像)
http://xmny3v.sa.yona.la/865 |
返信 |
金曜手酌の会 | |
今日は忙しかった。来週もたぶん…!
乾杯。
雑感 |
返信 |
Reply 自己レス 地震 復興 | |
今あるインターネットにしても まだまだ未完成。 ネットワークは分散化されていて どこかが切れても迂回してつながる ってのはあっても コンピュータを動かす電力が中央制御では本当の分散化じゃない。(弱点を抱えたまま)
そうゆう意味で、震災復興と共に歩む技術が "夢の発電蓄電池" であったなら、それはインターネット革命(情報革命) の大きい流れの中に入る。 もし、このあと日本が "夢の発電蓄電池" を開発し これをインターネットと融合させたなら、インターネットを最後に完成させたのは日本ということになる。
ある日突然 画期的な技術が開発され、その技術が世界を席巻する なんていう夢みたいなことはまずない。 革新的な技術があったとしても それは今ある大きい流れの中に合流する技術。
平成天皇の最初にして最後かもしれない一世一代の大仕事 |
返信 |
雑 | |
避難所の慰問。





