favorites of fqmktw | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fqmktwall replies to fqmktwfavorites of fqmktw

Re: 超勤がつかないよ、アポロ。

「精神科医」はどうでしょう

返信

機械化という点では、少なくとも当分の間、人工知能が代わって診察するのは厳しいんじゃないかと思います。


人間でも機械でも引き継げないものとして「(宗教の)開祖」というのも考えたんですが、もはや職業ではないかも。

機械が教義を自力で創り出すというのは考えにくいかなあと。

人間なら、引き継がれた時点で初代ではない、という逃げなのでかなりの屁理屈です。


以下蛇足。

プログラミングのことは全然わからないけど書いてしまう。

あるプログラムにとって、「自身を創ったコンパイラのバグ」によって内包させられてしまったバグは「教義」にあたるだろうか。

これが言語自体の欠陥なら、教義以前に物理法則レベルの話と感じるだろうから、そういうもんだと思うしかないだろうけど。

もちろん、(その言語の中では)ソースコードの欠陥はないものとして。

人工知能の意見を聞いてみたい。


なお、以下を強調しておかないと身の危険があるので全力で書きますが、「宗教はバグである」という意味ではありません。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

超勤がつかないよ、アポロ。

返信

世の中の色々なものが機械化・デジタル化することによって、

一番要らなくなるものは、結局というか、やっぱりというか、人間そのものなんだなぁと身を持って痛感。


自分という人間を『労働力』として見たときに、路傍の石並に価値が低いのはどうしようもない事実だけれど。


ところで、『労働者として替えがきかない』ような人って、世の中にどれくらいいるんでしょうね。引継ぎができない仕事。

舌に保険が掛かっているアイスクリームのテイスターみたいな。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

IS01のタスクマネージャー

返信

標準のタスクマネージャーだとプレビューを作成しているせいかタスク一覧を表示するのがおっそくていらいらしていた。

で、いい代替アプリないかなと探していたところ「Prehome」ってのを見つけた。これが試してみたらアイコンだけの一覧でさくっと表示されるのでとてもご機嫌になった。

動作もホームボタン一回でPrehome起動。二回押しで標準ホーム起動(これは好きなホームアプリを設定できる)と非常に使いやすい。

標準タスクマネージャーはホーム長押しだったからあれも微妙にイライラする原因だったと思う。


ついでに標準タスクマネージャーだとなぜか一覧に表示されなくてキルできなかったアプリ(A Online Radioとか)も表示されてキルできるようになったのでさらにご機嫌。

それまでタスクキル用のアプリまで入れてたからなあ。これは用無しになったので削除した

投稿者 8ghqe8 | 返信 (1)

「早くしないと、遅くなっちゃう」

返信

せっぱつまってると納得しちゃうけど、よく考えると、すごいプリミティヴな説得。

あんまり情報増えてないよねそれ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

人生は不平等だ

返信

観覧車とかジェットコースターとか展望台とかほんと辛い。

高いとこ駄目なんです。

床がガラスって何の罰ゲームですかねオレ何かしましたか。

あと展望室の天井とガラスを斜めに作るのやめてくださいほんとにばか。まっ、だーっ。あぉぅ。って、なる。


行けるようにはなりたいんです。何が楽しいのか、理解はできなくても想像はできる。

壁に張り付いてる分には「きれいだねぇ」なんて思うことは思うし。

俯角で30度くらい以降がだめです。


ああいうところを楽しめる体になりたい。

けど訓練は嫌だ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

エッチ、スケベ、やらしい、の違いは何だろう

返信

越え難い違いが、質的な面で何かあるような気がするんだけど、よくわからない。

年齢?変態度?


とりあえず全部エロいにはエロいんだけど。


「エッチ」をセックスの意味に用いることを発明した明石家さんまはすごいな、と思う。

一方、エッチの元となったhentaiが今や英語でも通じるのもすごい。


日本いろいろすごい。何だこのテキトーなまとめ方。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

BGM

返信



 サックス曲  youtube から

● 背景黒 -

・ 元画像 -

・ 音元 YouTube -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘店内の漫画を「自炊」するレンタルスペースが仮オープン’

返信

-

 商魂ありますねー。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘ソーシャルメディアは、「職」ではなく「スキル」:共有すべきソーシャルメ ディア・スキル’

返信

-

 会社の中のソーシャルメディア担当なんて 考えてみれば難しい。 成果をどうやって計るか、というところが難題。

しかし、それを計れるのはその担当者の人と接したウェブの向こうの人なんだけど。 上から眺めている上司には計れない。

 このへんから、ソーシャルの精神みたいなのが見えてくる。 一段高いポジションで概略をつかんだとしても実際のところ何が起きてるかはわからない。 言ってみれば、空振り状態。 わかったような気になっても ソーシャルグラフ上での振舞いがなければ それは空振りの連続。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

仕事おさめ

返信

今年も地獄の年末を乗り切ったぞ。

がんばりすぎて腰悪くした。

10代の頃は腰が痛くなるとか絶対ないわとか思ってたけど、今では腰痛対策の本を買うぐらいです。

投稿者 8ghqe8 | 返信 (0)

‘【次世代マーケティング考】今こそ“ツイッター”の功罪が議論されるべきで は’

返信

-

 ちょろっと批判記事なんかが出てきて盛り上がり中。

まぁそれでも、会場にtsudaる人がいるということは しっかり聞いてもらえてるということだから.. ダラダラした座り方であくびされるよりはましでしょう。

 それと、最速速報性 というのと リアルタイムウェブ というのはちょっと違う。 リアルタイムウェブの方は、その人が今集中して取り組んでいる姿を伝えるというニュアンスがあって 火事や事故などの出来事をいち速く伝えるというのとは少し異なる。

 tsudaる で伝わってくるのは、テキストの文言だけじゃない。 集中して高速でキーボードを打ってるその空気も伝わってくる。(というか こっちがそうゆうふうに想像してしまう)

 そこがいい。 その打ち込みの熱みたいなものに感化されるわけですよ。 tsudaる のもう一つのポイントはそこでしょ。 集中しないとあれはできないから。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

キャノン PowerShot S95

返信
shrshiyn

-

 ここですよ。 暗いところがきれいに写っていると パソコンの方でHDR画像を作っても大丈夫。

暗いところが荒いと全然使えない。


>> [ダイナミックレンジが大幅に拡大]

 建物や人物の影など、光の明暗差が大きい屋外のシーンでも豊かな階調表現で微妙な質感を表現できます。従来比4倍のダイナミックレンジで、明るい部分の白とびや、暗い部分の黒つぶれを防ぎ、全体を自然な明るさの階調で表現することが可能です。 <<


 4倍とな。 これをHDR画像にすると いいHDR画像になる。 HDR画像と言っても質のいいと悪いのがあるからね。

>> 異なる露出を合成して明暗差をなめらかに描く「ハイダイナミックレンジ」 <<

 とのこと。 すでにキャノンもカメラの中でHDR画像を作っている。 トーンマッピング効果をつけていないだけ。

カシオはつけている。 画像処理するにはついていた方がいい。


・ F2.0キヤノンレンズ -

 そそるなー。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘「tsudaる」の功罪:シロクマ日報:ITmedia オルタナティブ・ブログ’

返信

-

 「tsudaる」 の今は、流行と実用性が半々。 実用性から見れば これ以上速いものはない。 だから これはこれからも続いていく。 流行の方はと言えば、こっちは徐々にtsudaる とも言わなくなり流行は終わったかのように見えてくる。

 流行が終わって実用性が定着するなら、ほぼデフォルトもの。 "速さ" 一つで本物になった(生き延びた) と言える。 もちろん、その影にはタフな使い方に耐えるツイッターの技術があるのだけど。

 それにしても津田さん、いいところを取った。 今年ブレイクしたと言っていい。 

俺もこれには一つの表現スタイルを感じたし、啓発されるものがあった。

 "速さ" という実用性がある限り tsudaる という言葉が飽きられても、また別な言い方で少しアレンジされたスタイルが出てくる。 そのへんには期待がもてる。 こうゆうのを "もってる" と言うのだろう。

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

自分の投稿から派生。

返信

「••g5z7」って多くね?より。


個人的にカーナビがそんなに好きじゃないので、車に乗る時は地図をべらべらめくる。


でも車用の地図って、やたら、こぉ、見開きの端っこを通過させられる。

めくった先のキワキワのところに目的地があることはしょっちゅうだし、道をたどったら角をちょっと斜めに横切るだけでまた地図をめくらなきゃいけないこともままある。高速とかな。


が、これ、確率的には当たり前なんだそうだ。


見開きひとつを5*5の計25マスに区切るとすると、「見開きの端」のマスはなんと16もある。

それって、面積比で実に2/3近くが「端のマス」に含まれてしまうことになる。

6*6でも端のマスが20に対して中が16。

7*7=49でやっと端が24、中が25になって中の方が広くなる。

見た目に感覚的な「端」ってこんなもんじゃないだろうか。それでも、面積比にすると約半分が端。


もっとも、

・マスの形は正方形に区切らないと何となく端っこっぽくない。

地図の見開きはたいてい横長だから、縦横を同じ数で区切るとマス1つも横長になる。

・実際の地図は利便性を考えて見開きどうしが多少オーバーラップしているから、今開いてる見開きに目的地が含まれる確率は多少上がるんじゃないか。

というのはある。

それにしても、こんなに「端っこが広い」とは驚いた。


そりゃ、ピザの耳が細いわけだわ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

「••g5z7」って多くね?

返信

自分「zig5z7」以外にも3人くらいお見かけする気が。


自分のだから気になるだけで、似たアカウントはあるのかも。

前にもそんな投稿をしてた方がいたような覚えが。


追記:あるなんてもんじゃなかった。

6字のうち最初だけ違って後ろ5字いっしょ、というケースを9組確認できました。

その組同士で後ろ4字がいっしょ、という組もあります(AXZZZZ、BXZZZZ、CYZZZZ、DYZZZZ)。

全員広告だったので晒しませんが。


英語のアルファベットは3字の単語も多いだろうし、6字全体のどこにも意味を持たない文字列って意外と限られるんじゃないか。

それに、同じ字は連続して使わないことにしているように見える。


タイトルのように「後ろ4字がいっしょ」まで緩めると、広告だけでも結構あった。意外とそんなもんなんだろうな。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

タッチパネルの携帯使ってる人、爪の外側(小指側)の生え際あたりの皮が固く なりませんか

返信

操作する指の。人差し指や中指だと特に。

さっき気づいたけど、指の真ん中って意外と使わない。


爪が巻き気味の人なんかは注意した方がいいのかもなこれ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

グーグルマップのリファイン

返信



               12月の日曜 午後4時。 すでに日は傾き、街には黄昏時の長い影が伸びる。


                 コントラストの中を足早に歩く人たち。  太陽の方を見ては眩しそうに目を細める。


・ 元画像との比較 -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ポニーテールは始祖のアホ毛ではないか

返信

「こっちが本体」っぽさとか、ね。


日本ポニーテール協会というのがある(少なくとも、あったことがある)らしいんだけど、誰か考察した人はいないか。

アホ毛協会を設立するのが先か。それとも、もうあるか。


髪にある程度の意思がある・感情が反映される例としては、古くは神話の世界で「髪が蛇」という恐ろしいほど怖ろしいのがあるけど。

メドゥーサの寝癖なんかもちょっと見たい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

寒気

返信

 何日か前 雨で暖かかった。 そのあと急にこの寒気。 インフルエンザの予防接種のおかげで なんとか持ちこたえてる。

年末にダウンして 正月に寝込むっていうのだけは防がねば。

 喉の痛みと頭痛が ちょっと来てる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: http://ymfktw.sa.yona.la/11

当の本人ですが、

返信

全く気にしていないのでご安心を。つか、気にする歳でもないので・・・

一定の時期を過ぎてしまえばクリスマスなんて意外とどうでもいいものよ?

若い頃は「俺も祭りに参加せねば〜」といった

【高揚】+【おいてけぼりはイヤイヤ】意識が働きましたが、

今では人生自体が賢者タイムです。


日本のインターネット文化の特徴として、特化した匿名性に起因する殺伐とした

やりとりが上げられますが、むしろそれは良いことだと思うんですよね。

現実世界ではロクに面識もない相手に面白くないことを言う輩がいても、

周囲の人たちが「大人対応」で沸き上がる言葉をぐっと飲み込み事無きを得ますが

匿名ネットなら確実にフルボッコにされます。ある意味【本音が聞ける】というわけで。


顔色を伺う、という言葉がありますが、匿名インターネットの功績のひとつに

「人間の本音を聞ける機会が増えて、現実世界でも相手の心情を勘ぐりながら行動する

【スキル】【意識】みたいなものが浸透した(んじゃないかなぁ?)」

っていうのもあると思うんですよね。


サービス業従事者の鉄面皮の裏を想像できるようになれば、あなたも立派な世渡り上級者!

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.