favorites of fqmktw
http://xmny3v.sa.yona.la/761 |
返信 |
ひさしぶりにある女の子と電話で話したけど,いまひとつ会話のテンポが合わなくてがっかりした(おもに自分に)。実生活ではよく会うし,けっこう長いつきあいなんだけど,サシではまた違うもんだな。電話ごしというのもあるかな。なんかこっちからかけたのに,ちょっと向こうに合わせてもらってるような感じもした……いや,というよりはやっぱり,意図がかみあわない感じ,かな。ちょっと複雑な気分の夜。おやすみ。
巨大な拡声器 |
返信 |
ニュース |

どれほどの音が出るのだろうか。 韓国から北朝鮮に向けて放送するという。 こんなものがあったとは... 知らなかった。
http://www.youtube.com/watch?v=WU_zjDIIyLY&feature=player_embedded
年表サービス AllofMe |
返信 |
年表 |
● flash を使った年表作り http://www.allofme.com/
● 例、上の段、夏のオリンピック。 下の段、冬のオリンピック。 ↓
http://www.allofme.com/Timeline/Misc/798154.799527/Summer_Olympics_vs._Winter_Olympics
今見ているページにグーグルブックスを出すブックマークレット |
返信 |
ブックマークレット 電子書籍 |
グーグルブックスにある中国語本を出します。
このブックマークレットをお気に入りに登録しておけば、一発で電子書籍を出すという感じになる。
消すのは再読み込みか、ページトップのsa.yona.la をクリック。
sayonala のページ上に出すから sayonala ブックス ということで。 拡大鏡で拡大させるとgood。
・ ブックマークレット ↓ (下 3クリックで一行選択、コピーしてアドレス窓にペースト、リターン)
javascript:(function(){var%20d=document;var%20s=d.createElement('script');s.setAttribute('src','http://bit.ly/9vnBD8');d.body.appendChild(s);})()

電子書籍 |
返信 |
ブログ |
既に始まっている電子出版ービジネスマンのための書籍スキャン入門 (磯ログ)
http://www.tez.com/blog/archives/001629.html
国内で展開している電子書籍サービスのまとめ (iPadまとめ)
http://www.ipadmatome.com/2010/05/blog-post_23.html
````````````````````````````````````````````````````````````````````````
電子書籍も 20冊30冊となってくると もう整理がつかなくなる。 ウェブページをお気に入りで整理しているのと同じようにお気に入りの中のフォルダでなんとかしたい。
独自なビューアーアプリとかやめてほしい。 PDF もバージョンアップするにつれ電子書籍らしくなるだろうから、そのへん期待。
http://xmny3v.sa.yona.la/760 |
返信 |
よっぱらい。
flashを出すブックマークレット (ページ上にyahoo天気予報出ます) |
返信 |
ブックマークレット flash |
・ ブックマークレット ↓ (下 3クリックで一行選択、コピーしてアドレス窓にペースト、リターン)
javascript:(function(){var%20d=document;var%20s=d.createElement('script');s.setAttribute('src','http://vw.xii.jp/webpage/flashAll/yahoo_tenki/yahoo_tenki.js');d.body.appendChild(s);})()
消すのは再読み込み。
全くワカランガー。 |
返信 |
転勤してきたニュー上司の指示で、職場の後輩に新しい仕事を教えることになったのですが、
話を切り出したら「やりたくねぇ」と猛反発。
ワケを聞いてみると、「何の話し合いもせずに新しい仕事を押しつけられるのは納得できない。」とのこと。
何かを決めるときには話し合いの席を設けて、俺が意見を述べる場が与えられて然るべき、なんだそうな。
あー。
決して無理難題を押しつけているわけではなく、覚えれば誰でもできる、ごく普通の仕事ですと言いましたよね?
しかも、今、この仕事を覚えてもらわなければならない必要性についてもきちんと説明しましたよね?
「すみません、新しい仕事を覚えていただきたいのですが、いかがですか?」なんて
いちいち部下にお伺いを立てる上司がデフォルトな脳内って、どんだけ自己中心的なんだよ・・・
いや、確かに以前の上司は仏様のような人で気軽に話ができたし、割と耳を傾ける人だったけどさ。
ぬるい期間が長かったから、完全に感覚がおかしくなっちゃってるんだろうな。
職場は学級会じゃねぇっつーの。小学生か。
Re: 「紙か電子かと幼稚な議論する場合ではない」——京極夏彦氏が電子書籍を語る :ニュース
「組版:京極夏彦」 |
返信 |
Reply |
京極夏彦はInDesign上で書いて入稿までやってるので、つまり書体も選べればレイアウトも指定できます。
実際、紙の本の奥付に、このエントリーのタイトルのように書いてあるそうです。
ここまでやってるから言えることだし、ここまでやってる人が言うからこそ意味があることだと思いました。
なんならフォントまで埋め込みでPDF入稿してしまえば、(挿絵などはともかく)ある意味それが完成と言えないこともないので。
一方で、個人的には、「古式ゆかしいプレーンテキストでも意味として完成された形で伝えられる」ということも同じくらい重視したいという部分もあります。
極端な例だと、絵文字で俳句作っても出る絵文字が端末ごとに違うんじゃ意味ないし、「そうした文化的な価値を捨ててしまっても自分の作品が感動を呼び起こせる、という過信のある人」以外は小説なんか書いちゃいかん、と思う部分を捨てきれないのです。
プレーンテキストで告ってだめならデコメとかでもだめなのよ。
楽譜で言えば、作曲家には自筆譜というのがやっぱりあって、指揮者なんかはそれが保管されている場所に日参して作曲者の意図を少しでも読み取ろうとしますし、下手すると「自筆譜の、ページごとの写真」をまとめたものがあったりします。本物はもう紙がぼろぼろなので。
しかし小説においてそのようなものが世に出ることは稀ですし、小説家もそれを意図して書いてはいないと思います。
それに、例えば、老眼だから字を大きくして改行が崩れたくらいで作品の価値が損なわれるようでも困るし(無論、レイアウト自体が意味を持つような種類の作品は除きます。縦読みとか)。
そもそも、原稿用紙は普通20*20で400字ですが、書く時はほとんどがそうである(あった)にもかかわらず、実際にそう組んである本はほとんどないと思います(詩歌は除く)。
もっとも、出版社/媒体によっては専用の原稿用紙を用意している場合もあるらしいです。
そういう意味では「書籍を作るのは出版社」だし、携帯電話などは安いというのもありかも。
「文化的な価値」を求める人は、ちゃんとした電子版なり紙版なり買え、と。
ともあれ、やはり個人的に、この実験にはすごく意味があると思いました。
腕につける財布 ジョグメイト ポケット付きリストウォレットII |
返信 |
買い物 |
手首が細いもんで手首にはめるとゆるいんだけど二の腕に装着するとぴったし。
前に買ったアディダスのランニングアームポーチよりフィット感がよくて走っててもずれてこなそうです。
あと足首に装着したらこれまたぴったし笑。腕にはめるよりむしろこっちのほうが違和感ないかも
海なんかに行った時、小銭、ロッカーのカギをしまっておくのに使えそうっす。

カード・カギ・お金などをスマートに収納できるリストウォレット
ジョグメイト
ジョギングやウォーキングのときに、バッグを持っていくのはとても邪魔。かといって、家のカギを持たずに外出はできない。そんなときに便利なのがジョグメイトリストウォレット。リストバンドのように腕にはめて、中にお金やカード、カギなどを入れれば邪魔にならず、貴重品を持ち歩くことができる。
【楽天市場】【メール便OK】旅行にもスポーツにも最適な腕につける財布 ジョグメイト ポケット付きリストウォレットII [M便 1/2] 【楽ギフ_包装】:地球の歩き方ストア(旅行用品)
「紙か電子かと幼稚な議論する場合ではない」——京極夏彦氏が電子書籍を語る :ニュース |
返信 |
Quote |
京極氏 電子書籍が一般的になると出版社がいらない、と極端なことを言う方もいるが、私はそれもないと思う。データ配信と電子出版は違うものだと私は考えている。面白い小説は素で読んでもらえればよい、と言うのは傲慢だと思う。テキストデータは単なるデータに過ぎない。小説家がいかに小説を書いても、出版社がいないと書籍にならない。出版社の方に渡して本にしてもらい、さらには読者に読んでもらった時点ではじめて完成するもの。
音楽に例えれば、テキストは楽譜に過ぎない。楽譜を一般の人に配っても、分かる人しか分からない。きちんとしたプレゼンテーションをしないと商品にならない。商品にするためのほとんどの努力は、作家ではなく出版社がしてくれるもの。分かりやすいレイアウトもフォントもコンテンツのうち。そうした考え方が欠如している。
書籍は日本の文化が、木で版を彫っていた時代から何百年もかけて積み重ね、読みやすいツールとして大成してきたもの。装丁もフォントも、それが電子書籍になったらいらない、ということにはならない。そうした文化的な価値を捨ててしまっても自分の作品が感動を呼び起こせる、という過信のある人だけがそういうことを言う。日本語は縦書きも横書きもでき、文字種も選べ、ルビも付けられる。知覚言語としてこれほど優れたものがありながら、ルビも改行できないものを出版とは呼べない。書籍を作るのは出版社であり、出版するのは出版社であると思う。
さすが。京極先生は良いことを言う。必読!
http://xmny3v.sa.yona.la/759 |
返信 |
うにゃうにゃ