favorites of fqmktw
Fujisan.co.jp 雑誌定期購読 |
返信 |
英語 電子書籍 |
http://www.fujisan.co.jp/magazine/1281680611?link=recommend
Mainichi Weekly(毎日ウィークリー)
取ろうかな。 音声もついてるし。 ちら見の4ページでも結構な分量。
‘出版社が早急に実現すべき電子教科書とは’ 関連 |
返信 |
雑 |
http://blog.goo.ne.jp/mit_sloan/e/85ac5c45feba8e9f5e921c11b48bfefc
``````````````
小学校って。 相当 柔軟で堅牢な筐体でないといけないよ。
``````````````
小学校にビデオやパソコンを導入しての授業のあり方を研究している人が 10年の現場研究のあとに出した結論は、
" 使いこなせないメディアを簡単に子供に持たせてはいけない " だ。
理由は、使いこなせず あーでもな いこーでもないと悩んでいるうちに動機付けを失ってしまい、そのあとまったく触らなくなるから。 まずは 使いこなせるメディア(画用紙やカード) をめいいっぱい使いこなせるようにした方が子供は伸びる。
研究者の人は口をすっぱくして そのことを言ってた。
ジョブス氏にしても アランケイ氏からの影響もあって 悩むことなく使いこなせる電子ツールとは ? を追求していった。
その追求の果てに今 iPad がある。
教育分野というか、" 学び " においての正しさからブレない、本質をついた製品 というのがジョブス氏のポリシーなのだろう。
使いこなせないメディアで え? え? と悩んでいるうちに動機付けを失って そのあと触らなくなる、というのは大人でも同じ。
これこそ学びの失敗、教育の失敗 であるわけだ。 一つの答えが出たね。
レッドロブスター行った |
返信 |
日常 |

パエリアおいしいエビおいしいハンバーグもおいしい。
辛いの好きな人はファイヤーシュリンプおすすめ。
でっかいロブスターはお高いのでいつかまた。
Re: OBAKUの腕時計
http://xmny3v.sa.yona.la/771 |
返信 |
だいたい「iPad向けの表示画面を作りました」とか「Twitterとの連携機能を作りました」とか,Webサイトを特定のデバイスやサービスに最適化するのってなんなんだ。いくつかの強者だけがのさばる世界でいいのか。
Re: ソーシャルゲームバブル
http://xmny3v.sa.yona.la/770 |
返信 |
Reply |
ですねえ。。。
中堅SIerで働いているけど,できたらWeb系のどこかに転職したいなーとか思い始めた今日この頃。でもなんか最近のWebのキーワードはiPhoneだiPadだ,モバゲーだGREEだと,チャラチャラしたようなミーハーなようなものばかり目についてうんざりする。そういう方面に手を出さないといけないのだろうか。あるいは私の視野が狭いだけだろうか。もっと質実剛健に,地味で便利なものを作りたい。自分で作ったことあるのはCGIくらいだけど(なぜかPythonで)。
fashionsnap.com |
返信 |
サイト 電子書籍 |
http://www.fashionsnap.com/streetsnap/
ここなんかも雑誌的だなー。 ファションストリートスナップ。

・ レイナさん
http://www.fashionsnap.com/streetsnap/2010/spring/9116/

ISSUU |
返信 |
サイト 電子書籍 |
PDFファイルのアップで 雑誌をめくるビューアーを作ってくれるサービス and その閲覧とシェア、コメント付け、グループ機能。 電子雑誌のコミュニティーサイト。 サイトにころころ変わる本棚あり。 日本のフリーペーとかもあった。
ただちょっと重い。 そこがなー。 そこなんですよ。
・ バックナンバーとか。
http://issuu.com/crazyglues/docs/games.for.windows.april.2008

原油流出事故 その後 |
返信 |
ニュース |
http://wiredvision.jp/news/201006/2010060423.html
原油流出を封じ込めるための「トップキル」作戦が5月26日(米国時間)から行なわれていたが、BP社は29日、この作戦は失敗したと発表した。BP社は現在、同油田に2カ所の予備油井を掘削中で、予備油井から原油を吸い上げれば事故油井からの噴出を食い止める根本的な解決策となると期待されているが、完成は8月になる見込みと報道されている。一方、これまで流出した原油は7000万リットル以上にのぼり、1989年のアラスカ沖原油流出事故における約4200万リットルを大幅に上回ると推定されている。
``````````````````````````````````````````````````````````````````````````````````
油井に泥状の液体を流し込んで詰まらせる「トップキル」という作戦は失敗。
やっぱり4km 掘るしかない。 それが完成するのが8月という。
そうこうしているうちに ハリケーンがやってくる。 ハリケーンがやってきたら海岸線は徹底的にやられる。
イルカの追い込み漁なんて入り江一つでかわいいもんだ。 メキシコ湾では それよりはるかに多い生き物が死に追い込まれる。
捕鯨船にアタックするように、海底油田開発基地めがけて反対運動をやっておいたなら、だから言わんこっちゃないって言えたのにな。
イルカ殺しにしろ 原油流出事故による殺生にしろ これすべて人間の欲望の果ての現実だわな。
「ザ・コープ」 の次に話題になる映画は、「ザ・オイルベイ」 だろう。 ザ・コープを撮った監督も自分の国の入り江を見て黙ってしまった。
ザ・コープなんて アジアの遅れた地域の古い風習を撮った小さなニュース映像でしかなくなった。 オイルベイのニュースの後ではどうでもいいようなローカルネタでしかない。 今となっては こんな映画撮ってねぇーで自分の国の海洋保護運動やれよ と突き返されるありさまだ。
雑感 |
返信 |
RT |

パーソナル・ブランディング ?
その意識はあまり持たない方がいいと思う。 そうゆう意識のもとでやってると2年後 3年後の自分は 今より弱くなってるから。 以前はもっと いろんな風に物事を考えることができて アイデアもいろいろ思いついてたのになぁー、ってことになるんだって。 だから俺はここでやってる。
テキストストリームを流すでもなんでもいい、先に立てるべきは内容の打ち込みでしょ。 そして、それに自分が引っ張られるというスタンスを取ればいい。 その方が根がひろがり芽が伸びてくる。
パーソナル・ブランディングなんて 方向性が狭まって そのうち方向性を見失うだけ。 体験から俺はそう思うようになったよ。