favorites of fqmktw
Re: http://xmny3v.sa.yona.la/472
HHKBのディップスイッチ |
返信 |
Reply |
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/leaflet/hhkb_backview.html
何とかなる部分ありますけど、また別のもっと細かい話でしょうか。
ただ、HHKBのMac用ドライバはアプリによってごく小さな衝突があると知人に聞いたことがありますが、テンキーいらなくて上のURLの設定でいいなら全然問題ないと思いますよ。
具体的には、Macのノートで使用して別に外付けテンキーを繋いだ場合、それがドライバレスの製品でも、ショートカットに数字を使うアプリはたとえ本体側のキーボードを使ってもうまくいかないものがあるそうです。未検証。
http://xmny3v.sa.yona.la/472 |
返信 |
Reply |
>おーい
うへー。(両方とも)
ThinkPad...
そうそうFnは両側がいいですね。Fn使いまくりのHHKBはそこんとこわかっている。そのかわり右にctrlがない(なぜかaltはある)が,意外となんとかなる。
Snow Leopardが出たあたりでMac買おうかなんて思っているんですが,そうするといま持ってるHHKBが流用できない。一応
http://www.trinityworks.co.jp/software/WinKOSX/index.php
とかあるけども。
いま使っているLet's NoteはR4で,ファンレスのため夏は熱がすごい。のでサーバとか怖すぎます。
Re: 多分
http://xmny3v.sa.yona.la/471 |
返信 |
Reply |
ワープロはファンクションキーの場所に直接機能名が書いてありませんでしたっけ。Fnに相当するのは「機能1」「機能2」とかいう名前でしたね。確かに左手前にあったような。それらと文字/数字キーの組み合わせがあったかどうか。ちょっと覚えてません。
ワープロ懐かしい。「開く」は「呼出」とかだったなあ。
重機を英語で |
返信 |
英語 グーグル3Dギャラリー sketchup |
「重機」は英語で
・heavy equipment
・operation vehicle
・heavy machine (重機の全般を指して)
・heavy machinery (ある特定の重機)
標識で見かける「この先重機あり」は
→HEAVY EQUIPMENT AHEAD
その他、埋め立て重機・建設重機など、用途別の重機については↓。
http://eow.alc.co.jp/%e9%87%8d%e6%a9%9f/UTF-8/
こうゆうのも知っておかないと3Dギャラリーで見つけ出せない。
グーグル3Dギャラリー検索後ページ 検索キー「heavy equipment」:
http://sketchup.google.com/3dwarehouse/search?q=heavy+equipment&styp=m
e.g. :
http://sketchup.google.com/3dwarehouse/details?mid=944c3a1f0335c3c9baa0acefd085218&prevstart=0
http://xmny3v.sa.yona.la/467 |
返信 |
Reply 自己レス |
わかったこと。sa.yona.laでpreタグを使っても等幅フォントにはならないけどタグそのものは有効。スペースとかは再現されるし,pタグとちがってコピペしたときに空行が入らない。
Re: sa.yona.la で投稿者名の前に identicon 付けるグリモンバージョンアップした
sa.yona.la identicon |
返信 |
Reply sa.yona.la |
これ
個人的に好きで使わせていただいてるのですが(Operaでも動く),「ソース」というリンク先が消えているみたい。素敵なGreasemonkeyなので勝手ながら内容をここに転載させていただきます。(いいのかな...もしダメそうならお知らせ下さい)
// ==UserScript== // @name sa.yona.la identicon ...
Re: 例えノートを使っても
http://xmny3v.sa.yona.la/463 |
返信 |
Reply |
>妥協案(?)としてノートにキーボード、マウス別刺しでなら使います。
あ,私はいまそうしてます。あのちっこいLet's Note RにHHKB,マウス,スピーカー,外付けHDDを付けてもう何が何だかという状態ですが快適。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/388
http://xmny3v.sa.yona.la/461 |
返信 |
Reply |
残念,戻ってきてから気づきました!
厚揚げと大根です。
乾杯。
Twitter経由の送金サービス「Twitpay」、一般ユーザーに公開 |
返信 |
Twitter お金 マイクロペイメント |
http://jp.blogherald.com/2009/03/05/twitpay-comes-out-of-beta-send-money-via-twitter/
ほー。
マイクロペイメントサービスは、いまひとつウェブ上のサービスとして定着していない。
このサービスには、Twitterの小さいテキストにあわせて 少ない金額もやり取りしたら
どうだろうか、というアイデアが感じられる。
なかなか立ち上がってこないマイクロペイメントサービスも、Twitterライクなサービスと
抱き合わされることによって定着するかもしれない。
Twitterとは、マイクロペイメントサービスでもある、 という日がくるかも。
発言の少ない人であると人物像が見えてこないので送金する気にはならないが、発言が多く共感できて人物像が
見えてくる人にはフレンドリーに送金できる、そうゆうところあると思うな。
そこんところ面白い。
つぶやきであっても自分を出せるし、信用信頼らしきものも得られるし、お金も入ってくる(何かぶつを出せば)
となれば ものすごくヒートアップする。 はまりまくる人がいると思う。
とはいっても、小額だけど。
しかし、ウェブ上でのお金のやり取りの基本はこうゆうところにあるんじゃないかな。
---
新年度からシム作りでもしていくかぁー。
http://xmny3v.sa.yona.la/460 |
返信 |
コンビニでおでんと第3のビールを買ってくるか否かひじょうに迷っている