favorites of fqmktw
レミオロメン : 3月9日 |
返信 |
mp3 |
ドット絵アバター |
返信 |
ドット絵 デビアント |
http://koruldia.deviantart.com/art/A-bunch-of-pixel-avatars-57186022
これだけのドット絵アバターをクリエイティブコモンズで出している。
自分の部屋が持てる海外のカジュアルゲームサイト 「Hotel iWin」 |
返信 |
画像処理 雑感 |
http://www.iwin.com/hotel/roombrowser/
自分の部屋が持ててカジュアルゲームができる海外サイト。
絵が濃いなー。 海外のゲーム絵らしい。 日本のはもっとあっさりしている。
~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
部屋に家具などを配置して絵作りするパターンなんだけど、そのやり方では部屋全体の
ムードをどうするかは調節できない。
どうしても家具などのパーツ固有の色が立ってしまって絵がガタガタしてくる。
ここんとこが限界なんだなー。
・ 向こうのサイトそのままの色↓
これだと、午前中の感じで これといってムードが出ない。
そこで色変えしてみる↓。
ゴールド感が増してゴージャスになった。 時間的には 夜になろうとする たそがれ時だ。
こうすることで 絵を見ているこっちの想像は展開し始める。
部屋にある電話が鳴り、彼から これから会わないかの連絡が入る。そして、夜どこへいこうかの会話が始まる。
色変え一つで、イメージが膨らみ 発想に方向性がつく、また ゲームの展開を思いついたりもしてくる。
この絵だったら 部屋に電話を仕込んでおいて 着信音が鳴りイベントが始まるようなflashを作ってもいい。
絵の明暗 色調 それらがどちらからどちらへ変化するか ということとゲームの進行をどうするか という
発想は強く結びついていると思う。
・ 向こうのサイト そのままの大きさの画像 → こちら
ちょっと嫌な話 |
返信 |
・外国で、ギロチンにかけられる死刑囚に「首を切り落とされたあとでウインクしてみろ」と言った為政者だか何かそんなような人がいたらしい。
できたそうだ。
・日本で、打ち首になる人に「末代まで呪ってやる」みたいに言われて「わしは呪いなど信じない。もしそんなことができると言うなら、首が落ちた後にあの石(と庭を指差して)に噛み付いてみろ」と言いかえして首をはねたところ、きっちり石に噛み付いた。
恐れおののく家来に「案ずるな。わしは最後の最後にあの男の執念をそらすことができた。これで安泰」。
ほんとになんともなかったそうだ。
追記:一般漫画誌に強烈な話が載ってたそうなのでタイトルの自主規制を削除しました。fj2sp6さんお知らせありがとうございます。
RSSなどのことも考えた上手なタイトルの付け方をたまに考えるんだけどどうもうまくできない。
とりあえず返信のときは「Re: 元記事」を入れると元記事の人が気づきやすいかな、とか、自分の中でフォーマットを考えているけどそれも何か変。
今の仕様だと元記事を変えると返信の頭につくタイトルも変わっちゃうしなあ。
Re: Pismo
バッテリーまだなんとかなりますけど高いですよね |
返信 |
Reply |
うちのはその前のぎりぎりUSBだけなやつなんで10.4すら入りません。
って充電じゃなく内蔵電池でしょうか。
どっちにしろ、10.4が入るんだったら軽めのWebとメールくらいならまだいけますぜ。
語学学習SNS「iKnow!」、正式版移行で「smart.fm」に名称変 更 |
返信 |
ニュース |
セレゴ・ジャパンは5日、語学学習SNS「iKnow!」の正式版提供に合わせて、サービス名称を「smart.fm」に変更した。
今後は海外展開に加え、「あらゆる知識を学習できるサービスを目指す」という。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/25107.html?ref=rss
~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
このサイトで 一つの肝になっているのが、リスト。
ユーザーが作ったリストをFlashに読み込んでインタラクティブなものにしている。
ただ、出来たFlashは機械的で 徐々につらくなってくる。
学習サイトというよりは、学習したものを確認するサイトって感じ。
Re: 蒸発
静止軌道を妨害するらしい |
返信 |
Reply 宇宙 |
この前の衝突事故で出たデブリが静止軌道を妨害するらしい。
http://www.gizmodo.jp/2009/02/post_5127.html
引用 :
今月の米露衛星衝突事故で出た宇宙ゴミ(デブリ)が、今後行われる静止軌道へのロケットの打ち上げ全てを妨害する可能性も出てきました。
露サンクトペテルブルクのプルコヴォ天文台のAlexander Stepanov所長はこう語ってます。
「衝突事故で出たデブリ(宇宙ゴミ)は高度800km以上に広がり、あと5~6年で共通の軌道に集まってくるだろう。その事実に照らし、今後の打上げは調整せにゃならんでしょう」
英語学習コミュニティーサイト 「エントイ」 |
返信 |
英語 |
今度は どんなタイプだぁ?
エントイより :
giveのコアは、『自分のところから何かを出す』ということです。このgiveの使い方のタイプとして、
① give A「Aを出す」、
② give A to B「Aを出してBに差し向ける」、
③ give B A「BがAをもつ状況を生み出す」の3パターンがあります。
③があったか、再認識。
3Dでインテリアを計画できるWebツール「Floorplanner」 |
返信 |
3D インテリア 室内 |
デモページ (使っているのはflash) :
http://www.floorplanner.com/demo
グーグルマップの拡大のスライダがあったりしてグーグルっぽい。 こうゆうの、なじみやすい。
ドット絵マップにも、室内絵がほしいな。
追記 :
2Dの方は軽いけど、3Dは重い。これはやめておいた方がいいかな。
3Dより、間取りマップのズームインズームアウトの方がいい。
マウススクロール(拡大縮小)がきく。
ギャラリー一覧 :
http://www.floorplanner.com/gallery
例 :
Softbankの絵文字だけで物語を。 |
返信 |
iPhone |
なんだかやたらと絵文字が豊富なので、これだけで何か語れないかがんばってみた。
左横書きです。下品でごめんなさい。

以下蛇足。
あえてキャンペーンに乗っかってiPhoneにしてみたけど、覚悟していた通り、いままでの携帯電話に慣れているとものすごく使いづらい。まさか履歴の個別消去や着信拒否/許可までできないとは思わなかった。
PCを母艦にするのが前提になっているので、もう、コムサイだと思って使えばいいか。
新型が出てOSやファームウェアみたいなのが枯れてきた頃にでもゆっくりJailbrakeしようと思う。
でも日本語の入力方式は斬新で、慣れると結構早く入力できる。いろいろ考えるなあと思った。
あ、iPhoneっぽい絵文字もふたつほど入ってました。
CGをSFイラスト化 |
返信 |
画像処理 |
ハヤカワ文庫の表紙イラストあたりをイメージしながら。
元CG画像 (デビアントアート) :
http://fredy3d.deviantart.com/art/Dark-City-Of-Ancient-Gods-73188430
ギネス「史上最高のゲーム」ランキング:10位中7つが日本製 |
返信 |
雑感 |
http://wiredvision.jp/news/200902/2009022720.html
1) スーパーマリオカート[任天堂]
2) テトリス[開発は1980年代、ロシア人のアレクセイ・パジトノフ氏]
3) グランド・セフト・オート[米DMAなど開発]
4) スーパーマリオワールド[任天堂]
5) ゼルダの伝説 時のオカリナ[任天堂]
6) ヘイロー(Halo)[米Microsoft社]
7) バイオハザード4[カプコン]
8) ファイナルファンタジーXII[スクウェア・エニックス]
9) ストリートファイターII[カプコン]
10) ゴールデンアイ 007[1997年に発売されたNINTENDO64版向けゲームで、開発は、当時任天堂の傘下にあった英Rare社。出荷本数が全世界合計で800万本以上という驚異的なセールスを記録した。]
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今現在は3DCGになっているけれど、ほとんどがドット絵マップの時代を経てきている。
ポイントはそこだろう。
ゲームを進行させるトリガーは、キャラよりむしろマップの方にある。 (主人公は翻弄される役回りの中で何かを見出していく)
からくりを埋め込まれた魅力あるマップ、それがベースだ。
このゲームの進化プロセスを想起したとき、グーグルマップが気になる存在になる。
グーグルマップからグーグルアース3D。 進化プロセスが似ている。
今、魅力あるマップを 多くの人(不特定多数無限大)が粛々と開発しているところかもしれない。