favorites of fqmktw | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fqmktwall replies to fqmktwfavorites of fqmktw

ファイナンシャル・プランナーもTwitterを使い始める

返信

■ http://zen.seesaa.net/article/115811022.html →


引用 :

 Twitterブームに便乗したいのだろうか、ファイナンシャル・プランナーもTwitterを使い始めているとか。


 英国のIFA(Independent Financial Adviser:独立系ファイナンシャル・アドバイザー)のオンライン組織IFA Lifeが、Twitterを利用しているIFAのディレクトリーを次のように公開している。


 欧米では、金融資産の運用で独立系のファイナンシャル・プランナーからアドバイスを受けることが多いので、顧客がオンラインのアドバイザーを探しやすくするためにディレクトリーを開設したという。これまでもブログを開設していたIFAは多かったと思うが、これからはTwitterも使わないと仕事が減ってしまうのかもしれない。

~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -


 お金の運用は まわりを見渡さないといけない。

孤高の芸術家のように我が道を行く、では道からそれてしまう。

 そこにソーシャルの意味がある。


 人はお金を誰かに手渡すとき、短いメッセージを添えたりする。

短いメッセージとお金(小額)とのペアは 人の社会的習性に合致している。


 ツイッターライクなサービスと小額決済とが結びつくと面白いことになる。



--- トゥウィット ---

 「この前 喫茶店に入ったとき 小銭がなくて おごってこらったんだけど、あれ 気になってて 今 ちょっと払っときます。」


 「いいって」


 「いやー、それでも... 一応。」


 「だから、いいって」


 「ツイットペイで送りますから そのままおいといて また誰かにツイッター経由で送ればいいじゃないですか。フォロワーになってもらえますよ。」



続きを読む

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

マウスでドラッグした部分をTwitterに引用するブックマークレット

返信

 Google Chrome 用 →

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

http://xmny3v.sa.yona.la/486

返信

思えばここ2年くらいで,嫌いなものがずいぶん増えたような気がする。

投稿者 xmny3v | 返信 (0)

http://xmny3v.sa.yona.la/485

返信

どんな会社なのかな。入社を前にして精神的に落ち着かない日々。ああ。

こういうときってフィクションが読めなくなる。

投稿者 xmny3v | 返信 (0)

モダン建築

返信

安藤忠雄の建築(写真5枚) →


安藤忠雄設計「フォートワース現代美術館」

(テキサス州 フォートワース)

 ・ CG画像(デビアントアート) →

 ・ 3Dモデル(SkUp) →


 


via :

世界中にある建築の画像。ストックブログ。 →

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

Google サイトでは無料で簡単にウェブページを作成、共有できます

返信


Google サイトへようこそ →


via Google Mania :

ブラウザから1分でウェブページを作成できる『Googleサイト』が日本語に対応 →

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

N+ (DS) gameplay

返信


昨日の夜からドハマリして昼休みの時間も飯もそこそこでずーとこれやってた。

投稿者 8ghqe8 | 返信 (0)

アディダス ランニングクロステーピングソックス ホワイト×シアン

返信
アディダス ランニングクロステーピングソックス ホワイト×シアン 2325 A6846 E04687 A6846

アディダス ランニングクロステーピングソックス ホワイト×シアン 2325 A6846 E04687 A6846



足底筋膜炎 対策用

23-25cmを買った(足のサイズが24.5cmぐらい)

はいてみるとアーチがぐっと引き上げられてるのがよくわかる。

毎回テーピングするのも手間だしこのソックスでも同じような効果があるのなら便利だね。


窮屈ではないんだけどかなり引き締められている感じがあるので、(シューズの脱ぎ履きがいつもより楽になるくらい)あんまり長い時間はいているとマズーな気がする。

投稿者 8ghqe8 | 返信 (0)

30分

返信

大地を思い切り蹴って走る走る


今日は足の調子がいいです

健康ってすばらしいな

怪我にだけは気をつけてこれからも走り続けていきたいです

投稿者 8ghqe8 | 返信 (0)

Re: Twitterの「つぶやき」をまとめた書籍を出版

sa.yona.la サイト内でのTwitterについての言及

返信

・ ボタンをクリックするだけ。


Googl e
sa.yona.la 内を検索しまっせぇー


--- トゥウィット ---

 自分のIDつき sa.yona.la url だけを検索する 場合はこちら →

 検索窓の html タグ →  (赤字青字は書き換えるところ。これをエントリーに放り込むだけ)

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

Re: Twitterが再噴火、ソーシャル分野ではGoogleを追い抜く勢い

Twitterの「つぶやき」をまとめた書籍を出版

返信

http://jp.blogherald.com/2009/03/17/the-tweetbook/

via The Blog Herald


引用 :

 この書籍がTwitter(ツイッター)の「つぶやき」のみで構成された「初」の書籍かどうかは定かではないが、Lulu(ルル)を利用し、ジェイムズ・ブリドル氏が、「My Life in Tweets」(マイ・ライフ・イン・ツイーツ)という書籍を出版した事実は注目に値する。

ツイッターが何か別のものに置き換えられるならば、そのアイテム、その気楽な会話、その発言、そして、そのリアクション、私は何一つ失いたくはない。本気だ。そのため、書籍化するアイデアは名案だと思った。数年後にも同じことをするつもりだ。

その本↓ :

 興味深い取り組みである。そう思った理由が2つある。まず、書籍化の手段として今までになかった方法だからだ。そして、ツイッターが突然消え去っても、ツイッターが存在した証を形に残すことが出来るからだ。2年間分のつぶやきともなれば、かなりの量になるのだろう。

~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -


>私は何一つ失いたくはない。本気だ。

 本気らしい。


 ツイッターのつぶやきは短い信号のようなもの。系統化されたり階層化されたりはしていない。

ばらばらのままでソーシャルシェアされ、あちこちに散らばったままのような状態だ(気持ちの上でも)。


 このツイッター内での情報のあり様と本とを見比べると、そこには好対照な表裏世界が見えてくる。


 ツイッターにスタンスを置くなら、本というメディアは系統図をもった知識の木に見えてくる(より一層)。


 ツイッターと本とは お互いないものを求め合う恋人のようで、実は相性がいいんじゃないか。 そんな気がする。


 上のような本の場合、へたをするとプライバシーの切り売り本になってしまう。

そこをどうセンスよくまとめ、+αの付加価値をつけるかだ。


--- トゥウィット ---

 ツイッターはまり には、ツイッターと本との往復にはまるというタイプもある。

 遅かれ早かれ日本にも波がやってくることだろう。

投稿者 fh9xif | 返信 (1)

給食男子

返信

出てくるものを文句言わずに残さず。

出てこないならしょうがない。

そんな感じで。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Twitterが再噴火、ソーシャル分野ではGoogleを追い抜く勢い

返信

■ http://zen.seesaa.net/article/115588428.html →


引用 :

 “Twitter Tsunami”。今年に入って、Twitterのトラフィックが再爆発している。


 開催中のSXSW(MUSIC AND MEDIA CONFERENCE、FILM CONFERENCE AND FESTIVAL、INTERACTIVE FESTIVAL )でも、参加者にとってTwitterが必須のツールとなっている。会場では携帯電話や電子メールよりも欠かない存在になっているみたいだ。開催期間中(March 13-22)だと、Twitter検索(("#sxsw") tag)などでその様子がリアルタイムに覗ける。


 実はTwitterが突然知れ渡るようになったのは、2年前のSXSWであった。SXSW Web Awardを受賞したTwitterに、瞬く間に会場の参加者がハマっていったのである。そして、Robert Scoble やJason Calacanis などのカリスマブロガーもTwitterにどっぷりつかったこともあって、マニアックな層を中心に一気に広まっていった。


 2年前の3月がTwitterの最初の噴火とすれば、今年の1月あたりが2回目の大噴火と言えそうである。これまでユーザーがほとんどマニア層に限定していたのが,一般層にも浸透し始めてきたのかもしれない。それに、個人的なつぶやきミニブログとして使われるだけではなくて、ニュースなどのリアルタイム情報収集/伝達ツールとしても盛んに利用され始めている。

~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -


 フローとストック。

Twitter がフローとして勢力を増すなら、ブログはストックという性格を前にも増して強める。

 そして人は どんどんフローの方へ流れる。


 車輪が軽くころがり まわり続けるような感覚、あるいはリズミカルなアンビエントサウンドを聞いているような感覚、

Twitter にはまる人はそんな感覚をもっているのかもしれない。


 誰かの2年前のブログ記事なんて 検索上位に来ない限り読まない。

 つぶやきころがし している方が脳トレになる。


 たしかにパソコン作業にはペースが必要。 ひじをついて手であごを支えながらダラダラとマウスボタンを

クリックしても眠くなるだけ。


 だるくも眠くもならない何かを 多くの人がウェブに求めている。



--- トゥウィット ---

 エントリーの末行でもトゥウィットしよう。 ゴーイングマイウェイ トゥウィット。  さぁー ぽつり。

投稿者 fh9xif | 返信 (1)

SkUpモデルからドット絵

返信

 やっぱり室内絵もほしい。 広いドット絵マップに対して、ポッとしたようなプライベート感ある室内絵。


 ひとまず一部屋。

これ、ドット絵かなー。

 照明のニュアンス一つでで 入れる、入れない がある。


■ 実サイズ →



使った3Dモデル :

http://sketchup.google.com/3dwarehouse/details?mid=710e7ba7ed30a6256a041dc074c34106&prevstart=0


入居者のフォローもするよぉ~。(除々に)


--- トゥウィット ---

 作業手順を いまだに探ってる。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

ショックドクター トレーナー ロープロフィール サイズ24.5~26.0 cm 50022

返信
ショックドクター トレーナー ロープロフィール サイズ24.5~26.0cm 50022

ショックドクター トレーナー ロープロフィール サイズ24.5~26.0cm 50022



対 足底筋膜炎 用に購入。

1週間ぐらい試してみたけど何がどう変わったのかと言われるとうーん?って感じです。

足は疲れにくくなったと思う。


厚みが3種類くらいあってこれは中くらい。もっと厚いタイプのほうがよりクッション性が高いと思うけど、普段履いているクツに入れると甲がきつくなりすぎて足が入らなそう。なのでこれでちょどよかった。

サイズはハサミでちょん切って調節します。2段階に切り取り線があって一番小さく切った状態でクツに入れるのに丁度よいサイズになった。

投稿者 8ghqe8 | 返信 (0)

あぁ、うざい!

返信

やばいくらい

うざいんですけど・・・・。


・・・って、

貴方も今朝本社に呼ばれてうざいと思っていたんですね。

それを私に言われても、そうなることは予測ついてたけどねぇ。

私は貴方の愚痴聞き係ではないんですけどね。


あぁ、うざい。

投稿者 gh4ach | 返信 (0)

文章

返信

長々とした文章の最後に

「要するに何が言いたいかというと,~~~ということだ。」

と書いてあると激しくがっかりする。それを最初に書けよ。

投稿者 xmny3v | 返信 (0)

Re: オンライン・ブックマークにかんする妄想

オンライン・ブックマークにかんする妄想,ふたたび

返信

以前に書いたニヒルな(?)オンライン・ブックマーク妄想 http://xmny3v.sa.yona.la/297 の続きを書きたくなった。

最近思っているのは,文章が「タイトル勝負」になっている現状ってどうなの,ということ。「~する3つの方法」だの「そろそろ~について一言いっておくか」だの(やや下火になってきてはいるが),あるいは新書の煽りタイトルなどがいつまでも流行るのは,それだけタイトルというものが重要になってしまっているということではないか。これをなるべく緩和したい。とくに,「本文未読だけどとりあえずブックマーク」というのの集積でhotentryに出てしまうのってなんか違う気がする。本文を読んで評価してほしい。

よって,hotentryページなどの各エントリの横には「これをブックマークする」というボタンは出さない。基本的にブックマークはエントリを読んだうえでしてね,という趣旨。

そこには代わりに「あとで読む」ボタンを設置する。これを押すとあとで読みたいページとして,マイページ/laterかなんかにたまっていく。ブックマークするのと違ってまったく集計されない。ちょうどsa.yona.laのfavorite追加ボタンのようにクリックひとつで追加できるようにする。あとで実際に読んで,よかったらブックマークしよう。

各エントリについて

>- 何usersを獲得しているかは表示されない。

も,ちゃんと本文読んで自分の考えでブックマークしてね,という意味もある。とにかく私は最近,ニュースを読んだあとはてブを見て「答え合わせ」するみたいな感じになっていて自分なにやってんだと思うことがあるので。

投稿者 xmny3v | 返信 (1)

時間があることを隠したい

返信

ブログなんかを頻繁に更新したりするとひまそうにみえる。でもリアルの知人に対して,ひまなのを隠したいときがあったりする。メールの返事がめんどくさくて滞らせているときとか。そういうときここに来る。

投稿者 xmny3v | 返信 (0)

引用β

返信

先日知ったんだが「引用β」って面白いな。QuoteだけのTumblrだ。

http://inyo.jp/


サイトの説明もいい。

引用βについて

引用βとは、それが置かれた文脈を離れてもなお、力を持つ言葉をシェアし、リスペクトすること※を目的としたサービスです。引用文の集積のみでユーザーのイルなセンスが試される過酷な戦場でもある。

※「だからフィリックスのガムも、パピコも半分に割れるようになってんだ。あげられるように。一人で楽しむんじゃなく、友達を作るためなんだよ。<略>ピュアな感覚で「やるよ、ユー」って。一人で食うのはファックなんだ。」(真木蔵人)

引用βの使い方


サイト運営側でコンセプトを明確に打ち出したサービスは面白い。(sa.yona.laもそう)

しかしここ,招待制で,しかも1人につき1人しか招待できないらしい。キビシイ。 http://news.biglobe.ne.jp/it/itm_090309_6721937074.html

投稿者 xmny3v | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.