favorites of fqmktw | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fqmktwall replies to fqmktwfavorites of fqmktw

ただいま。

返信

結局、微妙に降った本祭り。

かけてもらった水の方が多かった。

寒かったけど、頑張った。

みんな、3年後にまた会おうぜ!

投稿者 gh4ach | 返信 (0)

83分

返信

8月の日中とは思えない涼しさ。快適です。


さて、アイス食べながら女子マラソン見よう。

投稿者 8ghqe8 | 返信 (0)

Re: http://fh9xif.sa.yona.la/100

「いい色のメダルを期待しています。頑張ってください」

返信

っていうインタビューの〆、ぶんなぐりたくなります。


自分にとって嫌なメダルを捨てて帰って公式にも剥奪されちゃった人がいた。

それも極端。いろんなことが悪い方に悪い方に出ちゃったんだなあ。気持ちはわからんでもないけど。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 残念ながら直接は非公開の記事ですが

http://fh9xif.sa.yona.la/100

返信

 読みましたよー。

-----

 そこで思いついたのが「一大会前のメダル獲得数の比率」、これを加えてやると

予測の精度はまたまた上がって、さらに、一人当たりのGDPや人口よりも影響力が

強いという結果が得られました。

 

 一つ前のメダル獲得数というのは、メダルを獲得した選手は次の大会でも

メダルを期待できたり、選手の育成期間の長さを考えると重要な要因だと

考えられます。

-----

 ということは、次のロンドン大会でも中国のメダル数は多いだろう ということですな。

それでも、金を二大会連続で取るってのは難しく、次にはメダルの色が変わってしまう。

 メダルの数で自国や他国の国力を感じ、個別のメダルで選手のがんばりやドラマに感動する

といった見方が、まー、一つあるか と。 

 

 メダルにお金がまとわりついてくると 金 銀 銅 にそれぞれブランド感もまとわりついてくる。

そのブランド感が ちょっとなー。 それぞれは それぞれらしく輝いていて その輝きはすばら

しいものだ。

 

 一番いいのは、そのメダルにその人の個性の輝きが乗り移っているメダルではないだろうか。

その上でのメダルの色であると。

 この北京では 北島選手がそれにあたるんじゃないかい。あのメダルは、自分の限界を乗り

越えようとして編み出してきた自分の泳ぎ、それによって勝ち得ることのできた 個性の輝き

に満ちたメダルだ。

 ほんとあれは、伝説の決勝レースだった。

投稿者 fh9xif | 返信 (1)

Re: どちらかというと心理的な面で

その場の男児に先に気づかれる方がまずい場合もあるような気がします

返信

周りの女児もいきなりオッサン(あの頃を思い出すと、二十歳越えたらみんなオッサンでした)には伝えづらいかも知れませんし、何もしないわけにもいかないのでは。

女性の方なら自分の体験もあるでしょうから、そのリーダーの方とも相談してみると何か得られるものがあるんじゃないでしょうか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 生理ってどう対処すればよいの?

素人ですが、常にいろいろ持って歩くくらいしか思いつきません

返信

キャンプということは替えの服はとりあえず何とかなるとして、携帯用ウォシュレットみたいなのとかナプキンとか生理痛の薬とか。


万一使い方を知らない子が不運に見舞われる場合も考えて、使い方やパンツへの貼り方なんかも(その子に教えられる程度には)練習しておいた方がいいのかもですね。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

オフライン

返信

会えないとき、IMがオンラインになっていて、君のアイコンがあるだけで、少し安心する。めったに話しかけないけど、何かあったらメッセージを送れるし、返事がすぐに返ってくることも知ってるから。


だけど、今日はお昼にでかけたきり、今までずっとオフラインで、とても心配。

投稿者 vb4ach | 返信 (0)

おはよう。

返信

3年に1度の超早起き。

御用とお急ぎでない方は

深川八幡宮例大祭 連合神輿渡御へどうぞ。

55基の神輿ががっつり集合だぜ!

詳しくはググってね。


さて、着替えますか。

投稿者 gh4ach | 返信 (0)

パンツ

返信

明日は仕事でしかも人が車で迎えに来てくれる手はずなんだけどパンツがない。不覚。


まさかこの時間から洗濯機回すわけにいかないしこの時間にコンビニにパンツ買いに行くのもちょっと嫌。

しかもさっき風呂に入る時に気づいたから今行ったらノーパンだ。つまりこれ打ってる今もだ。今から手でくちゅくちゅ洗うかなあ。って乾くかなあ。手絞りになるし。


言わなきゃノーパンで仕事行っても多分ばれないとは思うんだけど。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

スポーツとモータースポーツ

返信

早々とかなりの差がついてしまった場合、モータースポーツの方が最後まで見ていても気が抜けにくいのは、根本的には機械というものを信頼できてないからだろうか。


格闘技みたいに一発があるものはまた違うか。


競馬はやらないのでわからないけど、骨折即薬殺ってのは何と言うか単純にすごいと思う。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

マリリンマンソン

返信
 1次試験は7月19日に行われ、7069人が受験。今月8日に1次試験の合格者3465人を発表した。受験者3人から出された自己情報開示請求に合わせ解答用紙をチェック中に、読み取り装置2台のうち1台が解答の数字の「1」を「7」、「3」を「5」と誤読していたケースが判明した。
 このため全解答用紙を再点検。最大で14点増えた受験者もおり、小学校16人、中学校27人、栄養教諭2人が新たに合格ラインを越えた。

中日新聞:一次で採点ミス、45人を追加合格 愛知県教員試験:社会(CHUNICHI Web)



これで受かった人が先生になったら、答案を意図的に紛らわしく書いた生徒を救うべき。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://vuchqe.sa.yona.la/3

どちらかというとこの人が例外でしょうな

返信

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: しょこたん セミの抜け殻を客席ポイポイ | エキサイトニュース

セミのぬけがらで作るネックレス | デイリーポータルZ

返信

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

雷雨。

返信

明日は朝5時半に集合。

ってことは、4時半くらいに目覚ましかけないとダメだ。

雨降るのは全然いいのだけれど、雷ってどうなんだろ。

今雷鳴っているんだけど、お神輿の鳳凰に雷って落ちるのかな。

気合で担がなきゃいけないんだな。


3年に1度だからね。

投稿者 gh4ach | 返信 (0)

必殺

返信
あなたは しりとりで、「る」で終わる言葉を
いくつ言えますか?
 
私は気付きました。今まで受身であり過ぎた自分に。
「る」で始まる言葉を知ることは、あくまで防御。
しかし、攻撃こそが最大の防御です。
攻撃!! すなわち、相手に「る」で始まる言葉を回せば良いのです。

『る』 の世界2



ばーか。大好きだ。


2があるということは当然元祖もあります

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

今うちの横の道をおそらくチャリ2ケツで通り過ぎた多分20代半ばの男女に告

返信

大きな声でしりとりするのは微笑ましいからすぐやめなさい。


しかも「ペッコリーノ!」ってどっかで聞いたな何だっけって思ってググっちゃったじゃねえか。チーズでした。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 本当のところ

知人の名言

返信

生きるのは楽しい。

生きていくのは辛い。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

返信

・年収100万の人が年利1%の銀行に口座を持ってる場合、その人自身の価値は銀行にある1億と同じ。

・自分の収入が100倍になった場合、アパートなんかの家賃は今の感覚でまあせいぜい1000円、車はせいぜい数万円、ギュードンは5円。

・ほんとかどうかラスベガスの話。

 「ちょっと、この100ドルを細かくしてくださらない」

 「マダム、ここでは100ドルは細かいんです」


大きなお金のことはよく実感できないや。


最高級のレストランやホテルのボーイやドアマンは、その仕事を続けている限り自分がそこの客になれることはまず一生ないと見ていいらしい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 現在のメダル状況

残念ながら直接は非公開の記事ですが

返信

Googleのキャッシュにちょっと面白い記事が残っていました。


"【はじめての経済学】#92 オリンピックメダルの計量経済学"を引用符付きで検索してみてください。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

現在のメダル状況

返信


 

 金メダルは、中国27、アメリカ16、日本はオーストラリアと並んで7。

中国による中国のためのオリンピック ということか。 そうだろうな。

 

 この先、東京オリンピックが決まったとしてもメダルを数多く取るのは中国の選手ってことになりはしないか。

向こうは国策として選手を育成しているし。

次のロンドンでも中国選手が大活躍するわけだ。

 

 オリンピックの中の様子が変わってきている。

人口の多い一つの国が多数の競技に渡って君臨するオリンピック、という方へ。

人も国も競技もバラエティー豊かで、そのバラエティーさが大きな魅力だったオリンピックがどこかへ行こうとしている。

どうなるんだろーなー これからのオリンピックは。

投稿者 fh9xif | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.