favorites of fqmktw
Re: http://fh9xif.sa.yona.la/100
「いい色のメダルを期待しています。頑張ってください」 |
返信 |
Reply オリンピック |
っていうインタビューの〆、ぶんなぐりたくなります。
自分にとって嫌なメダルを捨てて帰って公式にも剥奪されちゃった人がいた。
それも極端。いろんなことが悪い方に悪い方に出ちゃったんだなあ。気持ちはわからんでもないけど。
http://fh9xif.sa.yona.la/100 |
返信 |
Reply |
読みましたよー。
-----
そこで思いついたのが「一大会前のメダル獲得数の比率」、これを加えてやると
予測の精度はまたまた上がって、さらに、一人当たりのGDPや人口よりも影響力が
強いという結果が得られました。
一つ前のメダル獲得数というのは、メダルを獲得した選手は次の大会でも
メダルを期待できたり、選手の育成期間の長さを考えると重要な要因だと
考えられます。
-----
ということは、次のロンドン大会でも中国のメダル数は多いだろう ということですな。
それでも、金を二大会連続で取るってのは難しく、次にはメダルの色が変わってしまう。
メダルの数で自国や他国の国力を感じ、個別のメダルで選手のがんばりやドラマに感動する
といった見方が、まー、一つあるか と。
メダルにお金がまとわりついてくると 金 銀 銅 にそれぞれブランド感もまとわりついてくる。
そのブランド感が ちょっとなー。 それぞれは それぞれらしく輝いていて その輝きはすばら
しいものだ。
一番いいのは、そのメダルにその人の個性の輝きが乗り移っているメダルではないだろうか。
その上でのメダルの色であると。
この北京では 北島選手がそれにあたるんじゃないかい。あのメダルは、自分の限界を乗り
越えようとして編み出してきた自分の泳ぎ、それによって勝ち得ることのできた 個性の輝き
に満ちたメダルだ。
ほんとあれは、伝説の決勝レースだった。
Re: どちらかというと心理的な面で
その場の男児に先に気づかれる方がまずい場合もあるような気がします |
返信 |
Reply |
周りの女児もいきなりオッサン(あの頃を思い出すと、二十歳越えたらみんなオッサンでした)には伝えづらいかも知れませんし、何もしないわけにもいかないのでは。
女性の方なら自分の体験もあるでしょうから、そのリーダーの方とも相談してみると何か得られるものがあるんじゃないでしょうか。
Re: 生理ってどう対処すればよいの?
素人ですが、常にいろいろ持って歩くくらいしか思いつきません |
返信 |
Reply |
キャンプということは替えの服はとりあえず何とかなるとして、携帯用ウォシュレットみたいなのとかナプキンとか生理痛の薬とか。
万一使い方を知らない子が不運に見舞われる場合も考えて、使い方やパンツへの貼り方なんかも(その子に教えられる程度には)練習しておいた方がいいのかもですね。
スポーツとモータースポーツ |
返信 |
早々とかなりの差がついてしまった場合、モータースポーツの方が最後まで見ていても気が抜けにくいのは、根本的には機械というものを信頼できてないからだろうか。
格闘技みたいに一発があるものはまた違うか。
競馬はやらないのでわからないけど、骨折即薬殺ってのは何と言うか単純にすごいと思う。
今うちの横の道をおそらくチャリ2ケツで通り過ぎた多分20代半ばの男女に告 ぐ |
返信 |
告ぐ しりとり |
大きな声でしりとりするのは微笑ましいからすぐやめなさい。
しかも「ペッコリーノ!」ってどっかで聞いたな何だっけって思ってググっちゃったじゃねえか。チーズでした。
Re: 現在のメダル状況
残念ながら直接は非公開の記事ですが |
返信 |
Reply オリンピック |
Googleのキャッシュにちょっと面白い記事が残っていました。
"【はじめての経済学】#92 オリンピックメダルの計量経済学"を引用符付きで検索してみてください。
現在のメダル状況 |
返信 |
北京オリンピック |
金メダルは、中国27、アメリカ16、日本はオーストラリアと並んで7。
中国による中国のためのオリンピック ということか。 そうだろうな。
この先、東京オリンピックが決まったとしてもメダルを数多く取るのは中国の選手ってことになりはしないか。
向こうは国策として選手を育成しているし。
次のロンドンでも中国選手が大活躍するわけだ。
オリンピックの中の様子が変わってきている。
人口の多い一つの国が多数の競技に渡って君臨するオリンピック、という方へ。
人も国も競技もバラエティー豊かで、そのバラエティーさが大きな魅力だったオリンピックがどこかへ行こうとしている。
どうなるんだろーなー これからのオリンピックは。