favorites of fqmktw
親戚や、あるいは親戚でなくても近所に1人くらい住んでる、なんか変でダメな おっさん |
返信 |
思考の泡 日々 ばか |
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ
……今のところ、半分くらいは順調である。それが喜ぶべきことかどうかまでは考えない。
あるいは、ほどよい猫好きの家で飼われている猫になりたい。
これはさすがにいろいろ厳しいな。
ひとからみたらどうでもいいことばっかり考えていたいのですよ。
なんかすんごいシックなスマートウォッチ - Activité |
返信 |
スイス製。
Activité
http://www.withings.com/activite/en-US
とりあえず動画見るか、と見てみると肝心の時計をちっとも映さない。
では、とページ上部の「images low def / images high def」をひっぱたくと画像詰め合わせzip。しかもファイル名にアキュートを含むというお行儀の悪さ。それなら、とプレスリリースを見ようとするとPDF。
呆れてしばし放置していると、背景動画のせいなのかなんなのかブラウザがみるみるうちに重くなる。
という、なめたプロモーションサイト。
でも時計自体はかっこいいの。へんな言い方だけどスマートには見えない。しかもどうやらこれで防水なんだぜ。
ってあの、ローデフっていうからそのまま上げてみたけど十分でかいじゃんよ。ちょっとした壁紙だよこれ。ほとんどが余白だし。
ところでFall 2014っていつなんでしょうか。そろそろだと思うんですが。見てみたい。
猫にすごい名前をつけている人に告ぐ |
返信 |
告ぐ Quote |
猫の名前を列挙しているだけのページがあったのでなんとなく眺めていたら、ひとつだけ、すごく異質な名前があった。
脳外(のうげ)
由来と、他に何か候補はなかったのかをお知らせください。
ざーっとスクロールしてても目を引いた。この字って、脳って、名前で見るとは思わなかった。
飼い主はお医者様か何かでしょうか。大病院の建物の脳外科の部屋の縁側の下あたりで保護されたとか。
あるいはフィクションに登場するのかな。フィクションなら「いぬ」や「保留」って猫がいるし、三人称で名前のない(作中の飼い主が、意図的/明示的に命名しない状態のままで飼っている)猫もいる。
同じサイトに人名も載ってるけど「月(らいと)」はなかった。
エディタで手打ちの硬派なサイト。
芥川 三こすり半之介 の芥川賞とは |
返信 |
ネタ |
三こすり半で天井まで飛ばすと芥川賞。
Fusion Calculator |
返信 |
スマホ |
それでもフュージョンカリキュレーターには勝てないな。
http://x3ru9x.sa.yona.la/11234 |
返信 |
チバットマン ドバットマン チョロットマン
でかいほうのiPhone 6を買うことにした。 |
返信 |
思考の泡 |
和ップルストア純正SIMフリー版。使ってみて気に食わなかったら何かのビューアにする。一応フルHDなのでそれなりに使えるでしょう。
容量はいつもの癖で128GBにした。そんなに使わないのはわかってるんだけど。ストレージに関してはいまだにローカル原理主義者でございます。
SIMについては、今の契約の縛りが年末に解けるので、そのタイミングで格安SIMにするつもり。
それにしても、緊急通話くらいはSIMなしでできるようになってほしい。
SIMなしの発信は電波法にひっかかるらしいんですが、110と119くらいは電池さえ生きてればかけられるくらいでちょうどいいんじゃないか。118と171もか。法改正はよ。
関連:
電話の3桁番号サービス | 電話商品・サービス | NTT東日本 Web116.jp
http://web116.jp/phone/telephone/
118は海難、171は災害用伝言ダイヤルです。
って、コレクトコール来年なくなるの?
以下蛇足。
・シャッター音を切りたい。常に切りたい、というか脱獄してそうしている(iPhone 5)。おちおち画面撮りもできやしないんだもん。
元は盗撮防止なんでしょうけど、少なくともiPhoneに関してはマナーモードでも音が鳴っちゃうのは日本とカンボジアだけの仕様らしいです。性犯罪にあれだけうるさい諸外国でも本体ボタン一発でミュートなのに。
せめて、他の手段でなんとかならないもんなんだろうか。カメラ起動中はフラッシュがちょっと光ってるとか。露出が狂ったり絵的に要らない光が入ったりするからだめか。では撮った後、0.5秒くらい後に強制発光とか。続けて撮りたいときが面倒そうだし、フラッシュにテープ貼っておけば済んじゃうか。盗撮するときにフラッシュ焚くバカはいない。
なんかないかなあ。他の人に知らせる手段は音か光くらいしかないもんなあ。だめかなあ。
・マナーモード、って言い方がもうだめだ。上で自動的に書いて自己嫌悪。「空気読め」的な同調圧力を感じる。たちの悪い方の意味で。
いっそ「ルールモード」か「モラルモード」かどっちかに振る方がまだすっきりするわ。ほんとうはサイレントとかミュートとか、そういう、事実を淡々と述べる言いかたのほうが好き。
書いてて思ったけど、iPhoneではマニュアルに「マナーモード」って記載はなかったような。あれは商標?んなこたないよね。
・オレがiPhoneのあの仕様を、日本とカンボジアだけのあの仕様を嫌うのは、そのトリガーがハードウェアスイッチだからってのもあるのかもしれない。音を切るスイッチをプチッと操作したのに音が切れてない場合があるのが嫌なの。
いわゆるガラケーのマナーモードってたいていは長押しだろうから、ソフトでしょ。だからあっちはあれでいいんです。スイッチ(物理)をいじったら、根こそぎ全部ぶっつり切れてほしいのです。物理だけに。ぶっつりと。嗚呼オレおやじだ。あるいはTRICKの上田次郎。
・スマートフォンのシャッター音、あれが銀塩のシャッターやミラーやフィルム送りの音を模したものだってわかる人は今後減る一方だろうなあ。一眼もどんどんミラーレスになっていくし。「保存」ボタンのフロッピーと同じ運命をたどるはず。
・ミラーショックってほぼブローバックだった。華やかな光。僕をそっと、包むよなハーモニー。ロマンスのビッグヒッター、グレイトシューター。嗚呼オレおやじだ2。
でもあれはほんと狙撃ですね。昔6x7の空シャッターを切ったことがあって、すごかった。バシャこーんトゥルルル。撮影のことをシュートということがあるのもうなずける。
日本発の新型太陽電池「ペロブスカイト」夜明け前−世界の研究者が注目:日刊 工業新聞 |
返信 |
Quote |
「ペロブスカイト」という結晶構造を持つ、日本発の新型太陽電池が世界の研究者から注目されている。開発からわずか5年でエネルギー変換効率が5倍に増え、現在主流のシリコン系太陽電池に近づきつつある。安定性など実用化に向けた課題はあるものの、圧倒的に低コストで作製できる可能性を秘めており、太陽電池の新たな市場を切り開こうとしている。(小川淳)
「信じられない材料。多少雑に作っても高い発電効率が出る。材料として非常に筋がいい」—。東京大学大学院工学系研究科の近藤高志教授はペロブスカイト太陽電池の魅力をこう語る。ペロブスカイト太陽電池は、ペロブスカイトという結晶構造を利用した太陽電池の総称。一般に炭素などの有機物、鉛などの金属、ヨウ化物や塩化物といったハロゲン化物で構成する“有機無機ハイブリッド型”だ。
工業製品だらけの文明に壁を感じて、沈思黙考しながら野菜工場に取り組む |
返信 |
これも ポストモダン。
野菜工場とはポストモダンの一つの象徴、そう文脈付けるのもいい。
-----
(ニュース)
石膏は白いけど石膏デッサンは黒い 本当の石膏デッサンとは |
返信 |
画像処理 色 |

色を抜いていくことで白いものを描く。 それができるのがデジタルペイント。
リアルの絵具は基本的に色を盛り込む方向。
そもそも 人の顔には色がある。 その顔の色を抜くことができれば顔が白となり、白いキャンバスとなる。 そうしてその白いキャンバスからもう一度スタートする。
この往復の方向性が必要なのではないか。
つまり、これが本当の "ぬりえ" なのではないか。 このことが正解なら "ぬりえ" こそお絵描きの基本。
色を抜く作業があるのが本当の "ぬりえ"。 面白い。
基礎デッサンじゃない、"基礎ぬりえ" だ。
ポストモダンとは |
返信 |
引用 |
>>
「ポスト」はラテン語で「後に来る」とか「次の」といった意味です。
「ポストモダン」とは「モダン(モダニズム=近代主義)の次の」という意味で
思想・哲学・建築・文学の分野で使われる用語ですが
ここでは思想・哲学に限定しましょう。
西洋史上、「近代」は概ねルネサンス、大航海、宗教改革以降の時代
特に市民社会と資本主義を特徴とする時代を指します。
そういう意味では現代も「近代」の延長上にありますが
1900年代後半から近代主義を批判する文化上の運動が活発化し
これ以降の時代を「ポストモダン」と呼びます。
思想・哲学史上における「ポストモダン」の代表的なモノに
1960年代に流行った「構造主義」があり
構造主義の流行が去った後の、構造主義の成果や反省を踏まえた次世代の思想を
「ポスト構造主義」と呼びます。
ちなみに現代は思想史上では「ポスト構造主義」時代にあたります。
このように、ポスト構造主義とかポストモダンというのは
時代区分の一種であって、その流れに属す思想は実はいろいろあります。
それゆえに一言で言うのは難しいのですが
共通する特徴として
●近代の行詰りを克服すべく、近代をいろいろな角度から反省している
●なかでも「形而上学」を反省しようとする態度が大きい
といったことが挙げられると思います。
ちなみに、ポストモダンの条件』を著した哲学者リオタールによれば
「ポストモダンとは大きな物語の終焉」だそうです。
何のことやら、よく分かりません。
形而上学というのは西洋哲学の主流の思想で
古くは古代ギリシャのアリストテレスによって始まり
「我思う故に我あり」で有名なデカルトによって一旦の完成を見た
(と教科書で教えられた筈の)ものです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2235577.html
<<
モダンが元気溌剌なら、ポストモダンは アンニュイな、内省的な、半音下がったような、そんなニュアンス。
● モダン → きっぱりとした白。
● ポストモダン → 白にニュアンスがつく。 少し黄ばんだような、隅っこがにじんだような。
ブラウンやアンバー系の色までは行かない。 あくまで白の範ちゅう。 基本は白。 白がイメージカラー。
Re: もうドングルにしようぜ
一応、突っ込んでおくのが礼儀ですかね? |
返信 |
Reply |
節子、それドングルちゃう。blu-rayや。
確かにHDDを媒体にしている限り、常に死と隣り合わせなんですよね。
ユーザーだって、映像を見ることが目的なのであって、メディアやストレージを溜め込むことが目的なんではない。
ぶっちゃけ、、オンデマンド配信で安いと感じられる値段で提供されれば、面倒な自己管理から喜んで解放されるんですけど。観返したいと思ったものが都合よく配信されているとはかぎらないですし。うーん。