favorites of fqmktw | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fqmktwall replies to fqmktwfavorites of fqmktw

Composite コンポジット の意味は 合成

返信

 専門的な意味あいとしては、R G B の信号を合成して元の映像を得る、というような使い方。

もっと広くとれば、グラフィックソフト レイアー重ねの 重ね焼き、スクリーン、乗算 なんかの合成も含まれる。


 レイアーにマスクを持たせて、上にどんどん積み上げていく合成は、「マットペイント」 。 マットペイントは米映画界での昔からの用語。 (日本のアニメで背景画を背景美術と言うような感じ)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

transparency は透明度. translucency は透光性

返信

● transparency は自分の目の前にあるものがどれぐらい透けて見えているか、という感じ。

  対象がグレー50% の物なら、透過度が上がればそのグレーの色になる。

● translucency はガラスや水に光が射しているのを第三者的に見ている感じ。

  これは 光が透過するのだから 透過度が上がれば対象がどんどん明るくなる。


 光に色がつくと translucency かな。 RGBのBを特によく通すという表現になるから。 

 translucency の方はtransparency より詳しくみたときの波長の透光性と覚えておくといい。


(これは以前にもエントリーした)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

perpendicular はその面に対しての垂直。 vertical は絶対的な垂直。

返信

 水平は、Horizontal

 面のイメージで、Water level も

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ちょろいもんだぜ - バイオリンを描く時の注意点

返信

そのキレイな漫画を1カットでフッ飛ばさないための描き方。



絵はこう描くのが正しい、というか、実際の動きに近くなると思います。説明文のほうで気になるところがいろいろありますが。


関連

先の「ちょろいもんだぜ」を描いた本人が構えてみたの図。



まあ、そうなるな。「以後は腹這いで撃たせます」みたいなことを言ったらしい。取材って大事。

でも写真じゃなくて絵なので、どこまで嘘をつくかも重要だろうなとも思うし、たいへんだあ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

onsen soaker

返信

● 外国人向け温泉紹介 英語ブログ

http://onsensoaker.blogspot.jp/

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

青山氏の動画でも見るか..

返信

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

車CG 続き

返信

(拡大)

 黄色の光で印象的に。  車の後部の角に夕日をカツンと当てるスタイル。 車の側面をパシッと印象的にして形をパキッと出す。 見る人に車の側面を掴ませてから車を見せる。

 逆に、側面を影の面として見せる、もある。 それでいこうか..

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: アーシャのコレジャナイ感

アトリエのフィギュア化はそれが伝統ですから・・・

返信

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2041

腐食っぽいんですよね・・・

返信

車体はいつも屋内(長屋)に留めていたので外観の劣化は少ないのですが、いかんせん下が土間だったのでその辺が敗因かと・・・

バイク屋には溶接の線で考えてみるから、とりあえず持ってきな、と言われました。明日晴れたら行ってきます。

サイドスタンドが出しにくい構造なので、なんとかセンターを直したい・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

ローソン × アニメ が浸透してきてる。

返信

 あのレジのディスプレイがくせものだ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Skupのライン入り車CG テスト

返信

(拡大)

(ポストワーク合成 Corel PP16)

● 3Dモデル -


● ↓ このレベルに行けるかどうか..  まだまだです

http://600v.deviantart.com/art/NFZ-W35-191471459

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 乗車22年目の出来事。

やっぱねぇぇぇぇぇ

返信

ああああああああああ

ああああああああ、もう。


(´;ω;`)


あああああああ、もう、もうッ!!



3Dプリンタでどうにかなりませんかね?

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

乗車22年目の出来事。

返信

バイクをセンタースタンドで立てようと思ったら、スタンドの、足を載せて踏み込む部分が根本からもげた。

明日お世話になってるバイク屋に電話するつもりだけど、メーカーにパーツのストックがあるか心配・・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (2)

大気汚染状況

返信

 んー、ひどい。 4兆円の対策費はバブルの埋め合わせに使われ消えているのだろう。 

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/11138

返信

 LEDでノーベル賞は分かり易い。 ノーベル賞が急に卑近なものになってしまったような.. 

ノーベル賞って変革の実績への評価か..  そりゃそうだろう。

 世の中を変えた、というところがポイントなんだろうな。


 ノーベル平和賞の賞金は6千万円だったか..  スーチーさんも6千万円手にした。 ミャンマーでは6億。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/11137

返信

 こけてしまった朝日新聞。

● カブ モデル -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

偵察衛星は雲を嫌う。 気象衛星は雲を好む。

返信

 刻一刻の雲の変化で地表の事象も変化する。 この場合 雲が人の運命をも変えてしまう。 運命を分けうる鍵としての雲。 (豪雨で人生が変わってしまった など)

 それと、風景上のロマンのシンボルとしての雲。  この雲の2面性。 物理とファンタジー。


 ファンタジーと科学を結びつけるようなお話の場合、雲が鍵を握るよう設定するといいのではないか。

 ロマン 運命 因果 選択 結果、そして、現象 物理 構造 計算 予測 結果、これらを繋ぎ合わせる鍵としての雲。


 「充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。」 これを言ったA.C.クラークは人工衛星の考案者だった。 何か因縁を感じる。

 A.C.クラークのこの言葉は、具体的には雲回りのことを言ったのではないか。 そんな気もする。


-- 雲 Cloud --

● 「いちだの雲」 のようなファンタジックな存在。

● リアルな事象の鍵となる存在。


 物語の上で雲がどう扱われているか。 or 自作ゲームの上で雲をどう扱うか。 そのへんのところ。


 ひまわり8号 打ち上げ成功。 情報量50倍。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://zig5z7.sa.yona.la/3339

返信

エボラ熱患者 富士フイルム開発医薬品投与で退院

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9332030/


本当ならすごいことで。どんどんやれ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

反省文として「以後さぼりません」を 33 + 1/3 回書いてきなさい — OPENAIR — 漢字書きとりサボリ用鉛筆。

返信
qmdershi

OPENAIR — 漢字書きとりサボリ用鉛筆。



関連

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0046S0O4E/heartrails-22

五線譜用ボールペン。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

金沢大など、半導体ダイヤモンドの高速成長法を開発:日刊工業新聞

返信
 金沢大学の徳田規夫准教授とアリオス(東京都昭島市、有屋田修社長、042・546・4811)、産業技術総合研究所は、半導体品質のダイヤモンドの高速成長法を開発した。
 結晶の成長速度は1時間当たり100マイクロメートル(マイクロは100万分の1)と世界トップレベル。5年内に成長速度を毎時数ミリメートルに引き上げ、半導体ダイヤモンドのインゴット製造技術として提案していく。
 炭素をプラズマでラジカル状態まで活性化し、ダイヤモンドの種基板と反応させ結晶を成長させる。球形のチャンバーの中でプラズマを起こすため、プラズマが壁面にぶつかることなく、真ん中の試料に集中する。エネルギーを上げても安定させやすく、炭素を高濃度で供給できる。結晶を3次元方向に成長させることが可能。成長中に欠陥ができにくく高品質の結晶が作れる。

金沢大など、半導体ダイヤモンドの高速成長法を開発:日刊工業新聞

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.