favorites of fqmktw
Re: 路線イメージもあるんですかね?
「ダァシェリィェス!」みたいなアナウンス、男声だけですよね。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか タイトルで全部言っちゃった |
音域は女声の方が聞き取りやすいというか「通りやすい」気はします。
特に地下鉄の場合、騒音との兼ね合いもあり。
以下いつものばか。
・篠山紀信が「宝塚の男役トップは立ちションのポーズもかっこいい」と言ってましたが、声方面はどうだろう。
ヅカのファンも一種の腐だと思うんですが、声方面の好みはどうだろう。
あれはああいう様式美なんだろうか。そうなんだろうな。
・いっそ腐向けの電車なんてどうだろう。基本リアル男性のイケボ揃いなんだけどたまにハズレ枠で沢城みゆき方面とかIKKO()方面とかが混ざっている。
Re: ぽっぽっぽ
路線イメージもあるんですかね? |
返信 |
Reply |
なんとなく女性的なイメージの強い「銀座」という地名の力というか。
大江戸線とか、逆に男臭そう。無駄に昇り降りさせられるし。
杉戸での一件で思ったのですが、女性のほうが圧倒的に声が聞き取りやすいですね。
男の声だと低い上にダミってたりして、何言ってるんだかサッパリな時があるじゃないですか。
それとも、「異性の声」っていうのは、それぞれ聞き取りやすいものなのかなぁ?
http://xmny3v.sa.yona.la/1006 |
返信 |
つかれたー。
Sketchup car modeling realtime workflow on Youtube by 600v on deviantART |
返信 |
Quote |
http://600v.deviantart.com/art/Sketchup-car-modeling-realtime-workflow-on-Youtube-392385393
広告がうまい。 思わずクリックしてしまう。
↓ は、上のチュートビデオをアップした 600vさんのやり方を踏襲してモデリングした別の人のチュート
ASCII.jp:レアアースを使わない蛍光材「ガイアフォトンγ(ガンマ) 」 |
返信 |
Quote |
レンゴーは9月1日、レアアースを使用せず可視光照射で発光する蛍光体「ガイアフォトンγ(ガンマ)」の開発に成功したと発表した。
LEDなど発光デバイスの多くが光の波長を変換する蛍光材を併用するが、既存蛍光体は必ずといってよいほどレアアース(希土類元素)を使用する。これらレアアース資源は輸入に頼ることから輸入元となる国の政策の影響を受け、価格の変動を受けやすい。
同社が開発したガイアフォトンγは、2012年に開発した「ガイアフォトン」の改良版で、410nmの可視光照射を受けて590~630nm(茜色から赤色)に発光する特性を持つ。可視光に光る蛍光体はこれまで350nm以下の紫外線発光LEDが必須だったが、可視光系LEDの組み合わせでも光の3原色表現が確立したことになる。
CGでも フォトン という用語が出てくる。 上のフォトンとほぼ同じ。 CGの場合、空気中に蛍光粉末が充満していると考えればいい。
Re: 中央道だと八王子でまず一旦。国立府中でいよいよ。高井戸で完全に。
痛車を乗り回している人は、既にそう呼び合ってそう。 |
返信 |
Reply |
>あれ越えると壁外調査です。
ウォール・マリア=外環
ウォール・ローゼ=環七
ウォール・シーナ=中央環状線
で、しっくりきますね。やっぱり、『都心』っていったら中央環状の内側だよなぁ。
>心理的には、都心から遠いところに区切りをつけちゃうんでしょうか。
今、地方に行くと平成の大合併のおかげで逆転現象が起こってますよ・・・・
田舎の村落が中核市や特例市に組み込まれ、山間深い県境などに立てられた、それらの市名を配した標識を目にすると「ファ?!」ってなります。
富山県なんて、面積の約1/3が富山市なんですよ?やり過ぎだって。
>・ネオ・ヴェネツィア行きたい。
ヴェネツィアで我慢してください。関東のイタリアにはありませんが。あ、ゴンドリエーレは居てもウンディーネはいません、あしからず。
自分が行ったのはオフシーズンでしたが、いたる所で客待ちのゴンドリエーレが暇そうにしていたのが印象的でした。
料金お高めな点含め、日本の観光地での人力車を思い出して、強烈な既視感。
Re: 霊感商法
寄付の文化が盛んな国でそこそこの期間ずっと寄付し続けたとして |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
ある日いきなりこちらが「今年は稼げなかったからあまり寄付できないや、ごめんねー」と言った場合、向こうはこちらのことを巧妙に宣伝して儲けさせてくれるだろうか。
それができるようならもともと寄付なんかに頼らなくてもやっていけるのかもしれない。
できたとしたらそれは半ば広告活動への報酬なのでもはや寄付ではなくただの対価になるし。
Re: 環七同意。
中央道だと八王子でまず一旦。国立府中でいよいよ。高井戸で完全に。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
・東名だと横浜や川崎かなあ。全然まだなのに。
外環道は確かに城壁のようなニュアンスを感じます。なんでだ。見た目がこう、ぐるっと大蛇っぽいからか。世界の果てか。東京はゾウの上に乗ってるのか。とにかく、あれ越えると壁外調査です。
・電車における駅って高速だと入口/出口でしょうけど、あれの間隔はいわゆる都内の電車より遥かに長いので、どうしても節目が少なくなり、結果、心理的には、都心から遠いところに区切りをつけちゃうんでしょうか。
・最後の節目をどこに置くかは、その人が都市を出入りする頻度にもよるか。しょっちゅう出入りするなら「まだ大宮か」「まだ錦糸町か」と思ってもおかしくないし。
・災害対策、もう、先手を打って地下にびっしり隙間なく鉄筋を張り巡らせておくしかないんでしょうか。
・ネオ・ヴェネツィア行きたい。
Re: http://zig5z7.sa.yona.la/3317
環七同意。 |
返信 |
Reply |
でも自動車で都心に行くときは、外環道の内側に入っただけで東京に来た気分になっちゃうんですよねぇ。節目だからか?
多分、地方民が高速を使う故に持ちえる感覚かも。練馬は実際にギリで東京都ですが、川口・三郷はねぇよ>自分。
>東京ってほんとうに町なかに川がない。
暗渠化されちゃってますからね。暗渠探しが趣味になるくらい。
これぞディープ東京、暗渠散歩のススメ
http://matogrosso.jp/suribachi/suribachi-23.html
もともと東京湾には色々な河川が流れ込んでいたわけですし、外堀なんかも埋め立てずに残しておけば、水上都市として別の景観を持っていたかもしれませんね。関東大震災後も、戦後も、一極集中の理念で性急に都市開発をやり過ぎたんだと思います。輸送のメインが水上からトラックになって、「河川は下水にして塞ぐ」と決めたら際限なく塞いじゃう。
事が起こる度に壊滅的な被害から復帰してきた東京ですが、流石に次に更地になるようなことがあったら地下がグチャグチャで、もう再起不能だと思う。
芯のないラップフィルムっていつできるのか。 |
返信 |
思考の泡 |
トイレットペーパーはとっくにあるんだから、もうそろそろあってもいいんじゃないか。
なんなら使う直前まで液体でもいいです。シャボン玉みたいに引き出した段階で薄い膜として固まる。
ラップなんてどうせそうやって作るんでしょ。熱とかあるのかもですが。いっぺんドラム的なものに塗るのかな。コンドームは棒を浸してすぐ引き上げて作るはず。
ラップはまさか圧延ではあるまい。それとも湯葉方式?
追記:いま調べたら、「膨らます」らしい。
ラップの芯はトイレットペーパーのものよりしっかりしていて、長さも手頃なので、なんとなく握って手のひらをぽんぽんしてから捨てたりしちゃうんですが、あれ何かに使えませんかね。みんな思うよねきっと。いろいろ作ってるひとはいるはず。着ぐるみ系工作番組の影響か。
Re: ブクロは断然西でしょう。
http://zig5z7.sa.yona.la/3317 |
返信 |
Reply ばか |
・以下いつもの列挙。
@nifty:デイリーポータルZ:「どこまで東京?」
http://portal.nifty.com/2011/04/22/a/
ちなみにオレの東京は「かなりがんばっても、環七の内側まで」です。
超東京地図
http://www.chakuriki.net/japan/tokyo/
超東京地図は現状になってから10年経つようですが、今でもほぼ通用すると思います。東村山がそろそろきついか。オリンピックあたりで更新されるんでしょうか。ないな。
・こっちが本題。
東京ってほんとうに町なかに川がない。
いや、あるにはあるんですが、ほんと、ちっちゃい。
ブクロは断然西でしょう。 |
返信 |
Reply |
認識として共有できそうなラインは、京浜東北線沿いが東、埼京線沿いが西ですかね。個人的には品川が境目。大崎は西のイメージ。
>そういえば南北で切ることってあんまりないな。
私見ですが、江戸時代には隅田川近辺が街の中心だったものを、近代以降に西側の新宿・渋谷・池袋を副都心としてテコ入れした結果、位置的な対比で東西分けになったのではないでしょうか?
江戸当時は水運は重要なインフラでしたから、隅田川に近い場所が賑わってました。浅草・両国・日本橋、吉原があったのも現在の台東区日本堤で、みな、江戸城より東側。川と平行して南北に点在しました。(江戸城外堀の西側は主に武家屋敷だったようです。)
対して、西側が大きく発展したのは明治以降で、特に関東大震災の後、隅田川寄りに比べ地盤が強く被害が少なかった西側に人口が集中しだしたようです。
河川という地理的な要因でついた発展の新旧が東西分けの理由ではないでしょうか?
以下余談。
今でこそ『関東』を二分するときは『北関東』『南関東』の南北分けですが、江戸時代より前は東西分けだった模様。
理由は、今と違って利根川が東京湾に流れ込んでいたから。室町期の古河公方vs上杉など、戦国時代は利根川を挟んで東西に陣営が割れていましたが、江戸期に始まる利根川東遷事業の結果、文化圏が改められることに。やっぱり人間は水場に影響されながら行きてゆく生き物なんでしょうね・・・