favorites of fqmktw![]()
![]()
三菱ふそう、ポルトガルで電気トラックの性能試験開始:日刊工業新聞 |
返信 |
Quote EV 技術 | |

三菱ふそうトラック・バスは、ポルトガルで小型電気トラック「キャンターE—CELL=写真」の実証試験を始めた。1回の充電で100キロメートル以上走行可能な小型電気トラック8台を造園工事や宅配サービス、ゴミ収集など実環境下で1年間利用し、その性能を試験する。
小型電気トラックはポルトガルのトラマガル工場で生産した。車両総重量6トン、積載量3トン。150馬力の電動モーターを採用し、容量が48・4キロワット時のリチウムイオン電池を搭載する。三菱ふそうは日本では2013年にチャデモ方式の急速充電とワイヤレス給電に対応した小型電気トラックを開発。中日本高速道路(NEXCO中日本)が実施する高速道路維持管理用電気自動車の研究実験車両として納車し、実証実験に取り組んでいる。三菱ふそうは両国での試験などを通じて、電気トラックの将来性を探る。
ゆくゆくは燃料電池だろうけど。 今はモーターなど足回りの耐久性のチェック。 しかし、まだまだ。
リチウムイオンがマグネシウム蓄電池に変わる可能性もある。
燃料電池関連
http://x3ru9x.sa.yona.la/10553 |
返信 |
中国語 | |
中国国际机器人展示会2014 とは、
中国国際ロボット展示会2014
机器人 Jīqìrén チーチーレン = ロボット
なんでいちいち止め絵になるのかw |
返信 |
独り言 | |
止まり過ぎで演出の意図がよくわからない。出崎リスペクトなのか?
http://x3ru9x.sa.yona.la/10548 |
返信 |
メモ | |
ウクライナ、イスラエル、イラク、シリア、戦火が広がっております。 兵器の消費がグングン伸びている。 需要拡大。 戦争特需。
日本も朝鮮戦争のとき特需があって好景気になった。 どこかで兵器が作られている。
http://x3ru9x.sa.yona.la/10543 |
返信 |
メモ | |
リムパック : 軍事行動をちらつかせておいて 実際やるのは経済制裁。
http://x3ru9x.sa.yona.la/10539 |
返信 |
熱中症になる直前に水をかぶると直るのだろうか? ふとした疑問
http://x3ru9x.sa.yona.la/10535 |
返信 |
あす、あさって、と最後の2試合。
http://x3ru9x.sa.yona.la/10533 |
返信 |
ジャスト デリート !!
例の名簿データを完全削除したらしい。
Re: 生理的にイライラしますがな。
エンドクレジットをブロックノイズで壊したらどうだろう。 |
返信 |
Reply ばか | |
違う、そういう話じゃない。
例によってどんどん逸脱。
・マイクラやってないので想像しかできないんですが、恐ろしい手間がかかっているであろうことだけは辛うじてわかります。
・マイクラは「ソーシャルLEGO 〜 立体ドッター 〜」なんだろうなと勝手に思っています。
・レースゲームで、車をドレスアップするにあたって好き勝手に塗装できるのがあったと思いますが、塗装の手段としては単色の基本的な図形(⚫︎とか◼︎とか)をちまちま置いていくだけしか用意されておらず、それでもドッターが裸足で逃げ出すような痛車を作るユーザ多発、もちろん全員日本人、変態cool。
で、作ったユーザはそのデータをゲーム内で売れるので、ガイジンが「くそくそこれ欲しい、俺達は結局ゲームの中でも日本車を買うのか」と絶望した、という話を思い出しました。あのゲームなんつったっけ。
隠れた最適文字数 17文字 |
返信 |
メモ 画像 | |

グーグル画像検索内のところ。 できれば 17文字以内で。 (普通のブログの場合)
音的に考えれは、 5 7 5
7 7 (14) でもいいか
となりのトトロ 雨に打たれて (音7 7、字7 6) 14
スタジオジブリ (7)
てんくうのしろ ラピュタ のじゅもん (7 3 4) 14
● 自分の画像の場合 (sayonala)

記事タイトルがURLの場合、ここに本文がくる。 (sayonalaの場合 タイトルが出ない)
記事内に画像があるなら タイトルは書くこと。
マグネシウム使用、京大が蓄電池開発 低コストで高性能 - SankeiBiz(サンケイビズ) |
返信 |
Quote 蓄電池 技術 | |
マグネシウムを使った低コストで高性能な蓄電池を開発したとして、京都大の内本喜晴教授(電気化学)らのチームが成果を11日付の英科学誌電子版に発表した。
チームによると、充電ができる同じ蓄電池のリチウムイオン電池と比べると、約1.3倍の寿命があり、理論的には2倍ほど長持ちさせることも可能。さらに性能を上げ、実用化したいという。リチウムイオン電池は材料にレアメタル(希少金属)を用いるため、高価で確保が困難。また、熱に弱く、安全性の確保にも課題があった。
マグネシウムは熱に強く、大量の電子を放出でき、蓄電池の材料候補の一つ。しかし、大量の電子などを受け取る側の電極の材料や、安定した充放電を可能にする電解液が見つからず、開発が難しかった。チームは、高容量になるよう工夫した鉄やケイ素などの化合物を、受け取る側の電極に使用。電解液には、酸素と炭素の化合物に硫黄やフッ素などを加えた材料を使い、安定した充放電を可能にした。
生理的にイライラしますがな。 |
返信 |
Reply | |
アタック25の最期のアレみたいな。違うか。
ちがう、こうじゃない。
こういうとき、ケーブルテレビの人はいいなぁ、とか思います。我が家はピンポイントで僻地なんでケーブル来てません。(近くまで来ているケーブルはBSがパススルーじゃないみたいなんで、いずれにせよ論外ですが・・・)
HDDレコーダー、チューナー挿しPC、ナスネ、スカパーSTB+NASの4点賭けでジャンキーライフを送っていますが、それでも畑仕事とおんなじでお天気次第です。なんだかなぁ(分配しすぎなのも悪いのかも)。
最近はBS11が頑張っているお陰で、いろんなタイトルを録画ミスしても一周遅れで回収できるので助かってます。
>描いたもので喰らうと興醒めっぷりがすごいです。
そこですよね。実写だと何が映っていても「そういうものだ」として脳が処理しますが、人の手が描いたものだと些細な点が非常に気になるのです。
なんかねぇ、グラスリップ一話観たんですが、余所の低予算アニメなら気にもならないような作画のゆるさが、P.A.だと思うと途端に判定厳しくなって目ざとく感じるんですよねぇ(そういう話じゃない)。
Re: ブロックノイズ
なぜか、アニメで喰らう方が気になる気が。 |
返信 |
Reply 思考の泡 | |
実写映像でブロックノイズ等を喰らっても、ああ機材の調子が悪かったのかな、回線かな、で済むけど、描いたもので喰らうと興醒めっぷりがすごいです。
あれか、「ちゃんと描け」「ホコリとか毛とか入れるな」みたいに無意識に思っちゃうのかなあ。
なんとなく、描いたものを撮ってるという意識が薄い気がします。フルデジタル製作ならなおさら。
Re: 逆に、

