favorites of fqmktw | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fqmktwall replies to fqmktwfavorites of fqmktw

細部をわざと間違って作った構造物、をまとめてあるサイトはないか。

返信

例えばレンガを積んだりタイルを貼ったりして、建物を建てたりどこか舗装したりする時、全部完璧につくると神様が嫉妬するんだそうで。

そのせいで雷を落とされたりしても困るから、あえて、ひとつふたつ、色違いを入れておいたり向きを変にしておいたりすることがあると聞く。

透水性ブロックを敷き詰めてある歩道なんかで、1ヶ所だけ模様の辻褄がおかしくなってるようなこと、あるでしょう。あれ、ブロックが足りなくなったわけじゃないらしいです。


そういうのをいっぱい見たいんだけど、どう探したらいいのかわからなくてずっと困っている。

まずあの作為の呼び方がわからん。なんとなく現場発祥の風習じゃないかと思うので、こう、例えば「よろけ」とか「転ばし」とかそんなような符丁があるんだろうけども。じゃないと親方がクライアントにケチつけられた時に面倒。「仕様です」みたいなやつ。


ともあれ、誰かGoogleマップにピン立てまくってくれませんかね。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

放屁が行われたことがない部屋・区画、というのはどのくらいあるだろうか。

返信

とりあえず、落成の時点からカウントすることにして。


築半年以上くらいだったらほとんどなくなるような気がしますがいかがでしょうか。

賃貸物件なら、半年だれも借りないというケースがあるか。

でもそのくらいだよねえ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

釣りキチ三平

返信

子供の頃コミック読んだ時に、三平がユリっぺに襲いかかるシーンで妙に興奮した思い出。(漫画内に作者が出てきて楽屋オチ回収という酷い内容)何巻だったっけ・・・


釣り人「おれが外来魚を放流」 住民ら、怒りの池干し(朝日新聞)


・喫煙

・撮り鉄

・魚釣り


自分の中で、愛好者のモラルが欠如してる三大嗜好といえばコレ。

ウチの近所でも、私有の池で『禁止』って書いてあるのに釣りしてたり、川沿いの車一台分しか幅のない道に駐車をして道塞いだり(農耕車通るのに)、ろくな釣り人が居ません。本気で思っているんですが、釣り堀や管理釣り場以外での釣りは全面禁止でいいです(勿論『漁』は除く)。


ついでにあと疑問なんですが、鉄道会社は撮り鉄対策に駅構内での撮影行為は一切禁止にすればいんじゃね?

線路内での撮影は勿論危険だから禁止されているわけで、ホームで撮影する行為も危険な域に達していると判断を下せば同様に禁止できそうだけれど・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

prompt の意味 → 促す、突っつく

返信

when prompted  促されたら

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/7106

返信

 滝川クリステルの いったような顔が見れた。


 高度成長期の成功体験の道のりを もう一度歩む、というのがオリンピックまでのグランドデザイン、か?


 7年後か..


 俺は冬季オリンピックの方が好き。  バンクーバー冬季五輪はよかったなぁー

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

えっ - 縁談・恋愛(往信、返信) 文例一覧

返信

http://www.post.japanpost.jp/navi/private/i-priv-m.html


ご担当の方におうかがいしたいことははいろいろありますが、とりあえず、これをまんま無断でe-mailにコピペして送りとばすのは割れということでよろしいでしょうか。そこかよ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

東京か。。。

返信

その頃まで生きてるかな。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

変なおっさんの料理番組

返信

ちょっと前にニコニコ動画でも音だけ正式にデビューした元気なおっさんのキッチン動画。




2: http://www.youtube.com/watch?v=y2meEQYPN9g


3: http://www.youtube.com/watch?v=RDMDINssehs


4: http://www.youtube.com/watch?v=YIinwIBvv3s


なぜか途中で終わってるっぽいけど後はトマトと鶏肉だけだろうからいいや。


本業より楽しそう。でもハラペーニョとハバネロはその量を刻んじゃって本当にいいのか。


あとスティーヴヴァイが養蜂やって蜂蜜採ってたのは知らなかった。いわれてみればやりそうな気もする。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://raru9x.sa.yona.la/79

ご回答ありがとうございます。

返信

木瓜ではなかったです。木瓜の実は自分の家でも今年GETしているので、そのへんは間違いなく・・・

木瓜(マルメロ)ということであれば外見は近いんですが、いずれにせよ木瓜属の種の付き方(芯の近くに空洞があって、その中に小さな種がビッチリ詰まっている)ではなくて、芯近くの果肉に大粒が直接埋まっている感じでした。


木瓜は収穫時にいろいろ調べたとき「木瓜酒はかなり美味い」という情報に辿り着き、実の大量生産を目指すべく入手した種70粒を全て芽出しポットに投入した次第です。


・元々、木一本あたりの実の付きが多くない。

・果柄が殆ど無いので、実が枝に触れやすく傷つきやすい。

・生食するには難がある。


木瓜畑なるものが無く市場にも出回らないのは、まぁ、納得ですよね。花を楽しむものですし。


あー、早く実がならないかなぁ(注:まだ芽すら出ていない。結実には早くて五年だそうです。)

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: このーき なんのき

着の身着のままま木の実ナナ

返信


夏木マリとこの人は、絶対魔女だと思う。


返信元の内容は堂々と流す。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 私、気になります(木に生るだけに)

このーき なんのき

返信

きになる きニナル

とっても気になる木ですからー


気になる気にーなるー

(五円玉を目の前で振りながら)気にーなったでしょー


--


あの曲、全ての音があるべきところにあるべくしてあり、尺まで含めた過不足もない、稀に見る名曲のひとつだと思う。


いちばん大事な疑問は堂々と流す。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

まめちしきー

返信

Macmini本体の上にオプションの外付けDVDドライブを重ねて設置し更にその上にフィギュアとか置くと、動画とか観てるときに廃熱しきれなくなってシステムが飛ぶ。


ソースは俺。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

私、気になります(木に生るだけに)

返信

道ばたで傷んだ果物を目にしたんですが、見たこと無い代物だったので沸き上がる衝動に打ち勝てずに拾って帰ったんです。凄く甘くて良い香りがしたのもあって。

木から道路に落ちたときに半分グチョってたので写真は撮らなかったんですが、全長8~9cmくらいで黄色、薄皮をまとったとても柔らかい果肉でした。ゆったりとした卵っぽい形で、ぱっと見、短いペリカンマンゴーみたいな感じ。最初カリンの実かと思ったんですが、まだ時期が早いですし、捌いてみたら出てきた種が写真の通りでカリンじゃないです。


fm3a4bmc


一番小さな右端の物で全長1.8cm、左端は2.4cmありました。拾った場所で上を見上げると、どうやら道沿いのブロック塀の向こう側の木から落ちたらしく、同じ実が一つだけ残っているのを発見。葉身は楕円形で、かなり大きかったです。


家に帰ってからネットで散々調べたんですが、全然それらしいのがヒットしない・・・。すげぇ気になる。

とりあえず育てる気は満々なので(美味そうだったんだもん)、種をよく洗ったあと水に浸し、翌日、2個を芽だしポットへ、2個を土を入れたプラスチック容器に密閉して冷蔵庫で疑似越冬へ、一個は観測できるように室内育成にしました。上手く芽が出るといいのだけれど・・・


こんな説明で恐縮ですが、だれかピンと来た方、いらっしゃいませんか?

投稿者 sbifb4 | 返信 (3)

http://x3ru9x.sa.yona.la/7100

返信

ボーリング場の貸靴が原色でださいのは持ち帰られるのを防ぐためです。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

やれやれ、こんなのは本物の翻訳じゃあ、ない…来週ここに来ていただければ、 ただの英文和訳でない本物の翻訳をごらんにいれます。— 翻訳通信

返信

http://www.honyaku-tsushin.net/

翻訳家・山岡洋一が翻訳について母語で本気で書いた文章をまとめたサイト。


翻訳とは何か

 翻訳は時間と空間と言葉の壁を超えて先人から学ぶための手段である。翻訳があるので、数千年の昔から現代までのどの時期に、世界のどこで、世界に何千とある言語のどれで考えられたものでも、人類が文書の形で蓄積してきた知識であれば、すべてを学ぶことができる。翻訳は、文明と野蛮を隔てるものであり、人類と類人猿を隔てるものだとすらいえる。

 翻訳の本質は、時間と空間と言葉の壁を超えて先人から学ぶための手段になることにある。この点を考えれば、翻訳を「語学」という観点から扱うのがいかに馬鹿げているかが分かる。外国語で書かれた文章を母語に変換る方法という観点から扱うのがいかに馬鹿げているかが分かる。「誤訳」 (英文和訳の常識からの逸脱) という観点だけから翻訳の質を論じるのがいかに馬鹿げているかが分かる。

『翻訳通信』はこのような観点から、翻訳について考えていく。

翻訳批評

 翻訳の質は、「誤訳」の多寡では判断できない。外国語で書かれた知識を母語の読者に伝えるのが翻訳の任務であり、この任務をどこまで果たしているのかが、翻訳の質をはかる基準でなければならない。つまり、「原著者が日本語で書いたとすればどう書いただろうか」が翻訳の質を判断する基準になる。

 翻訳批評の目標のひとつは、どの翻訳を選ぶべきと考えるかを読者に伝えることにある。著者の名前で本を選ぶ方法は、だれでもとっている。たとえば好きな小説があると、同じ作家の別の小説が読みたくなる。だが翻訳書では、原著が同じでも訳者が違えば、印象がまるで違うことがある。『翻訳通信』は翻訳書を読む際に、原著者ではなく、訳者で本を選ぶ方法を紹介する。

言葉の意味

 何気なく使っている言葉には意外な意味があることがある。英語の語や句で常識になっている訳語がじつは、英語の語句の意味とは大きくずれていることがある。片仮名の語はほとんどの場合、もとになった外国語の語とは意味がずれている。『翻訳通信』はこれらの点を考えていく。

辞書はいかにあるべきか

 情報技術の発達によって、過去には考えられなかった形で辞書を編纂できるようになった。紙の辞書をそのまま画面に移しただけの電子辞書は、情報技術を活用したものだとはいえない。ではどのような辞書が理想なのだろうか。『翻訳通信』はこの点を考えていく。

翻訳通信 主な内容(zig5z7注:フレーム切ってあります)



オレは英語をほとんど読めないし、なにか書くといったら日本語でしか書けないけど、そんなやつが読んでも身の引き締まる思い、というのとはちょっとちがうな、居住まいを正す、でもない、恐れ入るのはもちろんだけど、言葉で何かを伝えるということについていろいろ考えちゃったサイト。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

映画「ウォーキングwithダイナソー」

返信

 映画の特報が公開されました!最新の科学的検証をもとに、恐竜の子育てや大移動、カラフルな皮膚の色といった最新の発見を取り入れ、かつてない恐竜の世界を再現しています。製作はネイチャー・ドキュメンタリーに定評のあるBBC。

--------


 ほーー。 今年の冬 公開らしい。

主人公は、クセノケラトプス。 (前の前のカラーイラストの恐竜です)

 クセノ君としておこう。 覚え方は、「クセノ君がケラケラ笑う」 で、クセノケラトプス。


 こうゆう映画があると 恐竜イラストも またちょっと違って見えてくる。 

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

宮崎駿さんお疲れ様でした。

返信

こういうのでのんびりツーリングでもしてください。


これの実車が停めてあるところを今日見たんですが、思わず二度見・三度見して、これはきっと有名な車体に違いない、と思って検索したら、前はシートが青だったようです。

濃い目のベージュに張り替えられていました。今の色の方がいい(どっちかといえば)と思いました。


OpenSkyでもいいです。

http://www.petworks.co.jp/~hachiya/works/OpenSky.html

http://hachiya.3331.jp/

「ニコニコ技術部やMakerムーブメントのように”大人げない大人が本気を出して作ったもの”がおもしろい」御意。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

冷蔵庫

返信

マヨネーズが倒れます。
冷蔵庫の牛乳の横にマヨとケチャップを入れてますが、牛乳を取り出すとマヨが倒れます。
倒れないように何か工夫をしたいのですが、どうしたらよいでしょうか。
冷蔵庫があまり大きくないので、正面ではなく、出来ればドア側に入れたいのです。
ご意見お願いします。

マヨネーズが倒れます。 - Yahoo!知恵袋



・Amazonで「マヨネーズスタンド」を検索




・マヨネーズを限界まで使い切るためだけに作られたキッチンツール、「ラヨマ」。(Amazon


・セレブ()ってこの手のことで悩まない気がする。

シンプルでかっこよくて実はクッソ高いマヨネーズスタンドを作って富裕層相手に売りさばくようなプロダクトデザイナーになりたい。マヨ部分はステンレス、ケチャ部分はエボニーの削り出し、みたいなの。


・外国のマヨはビンのも多いんだよねきっと。

ケチャップは、個人的には、ハインツのが好きなこともあって、もともと倒立させるようにできている容器に入ってるのを使ってる。


・ちょっと昔の冷蔵庫にはバター専用のスペースがあるものもあったらしいけど見たことない。

切ったり塗ったりするのにほどよい温度になってたんだって。


・セレブは家でもバターカーラーを使って貝殻みたいにくるっくるしたのを塗って食べるイメージ。

書いてて思うけど、貧しい発想。


ta9qvz2w

続きを読む

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

http://x3ru9x.sa.yona.la/7090

返信

 口の中が荒れたり、喉が痛いときは、大正漢方胃腸薬顆粒 を口の中に含み 少量の水でジャリジャリさせながら飲み込むといい。 (寝る前など)

 胃腸の粘膜 と 口喉の粘膜はつながっている。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

レビューだって価格設定され、市場化する - Chikirinの日記

返信
物理的なモノしか売れない時代から、サービスというスキルや時間(手間)に対してお金が払われる時代を経て、これからは「価値あるものには、その形態を問わず、価格が付く」時代がやってきます。

個々人にとって大事なことは、「自分が持っているもので、今は価格設定がなされていないけど、実は価値がある、というものは何か無いのか?」という視点で、自分のスキルや経験、生活を見直すことでしょう。

伝統的な商品だけがお金になるのではありません。趣味やこだわり、感情や根気、何年も続けてきた生活の慣習の中から、思いもかけないものが市場化されることにより、経済的価値が顕在化します。

というか、「価格付けして市場化する」というセンスとスキル(=私はこれを“市場化スキル”と呼んでいます)があれば、今みんなが考えているよりはるかに幅広く、多彩なものが売られ、換金できる時代がやってくることでしょう。

レビューだって価格設定され、市場化する - Chikirinの日記

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.