favorites of fqmktw | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fqmktwall replies to fqmktwfavorites of fqmktw

これからイスタンブールに行く人が読んだら多少役に立つような雑記のような何 か。(3)

返信

お金の基本


 トルコの通貨はトルコリラ(表記はTL、読みはテー・レー)ですが、現地の人は単にリラと呼んでいます。

成田で両替できますが、レートは非常に悪いのでお勧めできません。(2013年2月現在、1TL=約50円ですが、成田で両替すると約70円となります。)また、帰国後日本で再度円に戻す際も思い切り安く買いたたかれるとのことなので、原則現地で円からTLに両替して使い切るのが最善です。自分は一応心配なので成田で100TLだけ両替して(実質5,000円分を約7,000円で購入)現地に着いてから空港内の銀行で更に一万円を両替したところ、181TLになりました。1TL=約56円くらいです。両替は至ってスムーズで、何も言わずに日本円だけ差し出せばあとは問答無用の全自動でやってくれます。特に自分が両替したときは行列ができて混雑していたせいか、職員はものすごい勢いで金勘定と入出納を繰り返す有様、まるで人間ATMのようでした。日本からの観光客はみんな現地両替が基本で、飛行機が到着するたびに大量の行列ができるからこんな感じなんでしょうね。

 イスタンブール市内では旧市街のグランバザール周辺を中心に両替屋が多いです。新市街の繁華街イスティクラール通りなどにもありますから、必要になったときに必要なだけこまめに両替するのが賢いのかも。自分はといえば成田と現地空港で両替した合計281TLと、自宅の箪笥に寝かせておいたユーロを持参した分で滞在を乗り切ってしまった為、市内での両替は一度もしませんでした。


 トルコリラ紙幣は200TL、100TL、50TL、20TL、10TL、5TLの6種類がありますが、市場で有効に流通しているのはほぼ50TL以下です。5TL札に至っては鼻をかんだティッシュみたいな状態のしか流通していません。硬貨は1TL、50Kr(読みはクルシュ、補助通貨単位で1TL=100Kr)、25kr、10kr、滞在中はお目にかかりませんでしたが5Krと1Krもあるようです。観光客目線で市内を巡った範囲では、多くの場合、価格の末尾が5Kr単位で設定されている為、『25Kr硬貨』+『10Krと50Kr硬貨』の組み合わせでやりとりが行われ、結果5Kr、1Krの出番が限られている気がしました。日本ではなじみの無い感覚ですが、意外と25Krは便利だと思いました。


 現地ではトルコリラ以外にも、ユーロが幅広く流通しています。流石に屋台での使用は厳しいですが、街中の小さな店でも一言確認を取れば支払いが可能な場合があります。ただしある程度以上の店構えの所でないと、TLからユーロへの正当なレートでの置換が行なわれず、店側の超アバウトな換算によって値段が決まってしまうようです。またお釣りがユーロで戻ってくるわけではないので、そういった店では極力支払いに使う紙幣の額面に近い金額で買い切る工夫が必要かと。店によっては、TLでのお釣に加えてなにかおまけの物品をつけてくれたりする場合もあり、まさにケースバイケース。更に理解しがたいのが、空港の免税店にいたっては価格表示がユーロのみという状況。せめて自国通貨での表示もしようよ・・・もちろんTLでの支払いもできますが、レジで会計するまで「TLでは総額いくらなのか?」がわからないので現実的ではありません。ですので、TLは基本空港に入る前に使い切ったほうがベストだと思います。どうしても大量に余るようなら空港で日本円にする、ユーロにして空港内でスムーズな買い物をする、またはもう一度トルコの地を踏みしめるつもりで日本に持ち帰り、そっと箪笥にしまう、いずれかを選択すると良いと思います。いずれにせよ、TL以外にユーロもそれなりに携行しておいたほうが便利です。


 物価が安いため、大きな出費といえば観光施設の入場料と長距離バスの運賃、空港でのお土産代くらいなものでした。最終的に約250TL+150ユーロの使用で、31,250円くらいの出費。ウンコが怖くて特に食事に金をかけなかったからなぁ。


 あんまり連投してもあれなんで、続きは後日に。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

これからイスタンブールに行く人が読んだら多少役に立つような雑記のような何 か。(2)

返信

ウンコの影におびえていた話。


 トルコの公衆便所はトルコ式(wiki参照)なので『有料』『流れない』『紙が無い』という、懐と心の準備なしには利用できない敷居の高いもの。実際のところ小での利用はやぶさかではありませんが、大だけは絶対無理なので、毎朝ホテルの便所で頑張って安心感を確実な物にしてから出かけていました。


 市内では観光施設の近隣を中心に多くの公衆便所が設置されており、見つけるのには苦労はしないと思います。大きく『WC』と表示が出ており、使用料の相場は1リラ、入り口に係員がいて手渡しで払います。BAYが男性、BAYANが女性(ピクトグラムがあるので悩まないとは思いますが…)。清潔感やトイレットペーパーの有無は場所によってまちまちで、入口の清潔感を見定めてあたるしかありません。ちなみに史跡関連で無料の便所が設置されていたのは、自分が気づいた範囲ではトプカプ宮殿とドルマバフチェ宮殿の二カ所、いずれもトルコ式でした。


 さて、宿泊したホテルでのトイレも普通の洋式とはちょっと違っていたので紹介。


jyemcfdq


 まず、便座が四角。座り心地がすこぶる悪い。紙で拭かないお国柄なのか、ペーパーの取り付け位置に難あり。幸い数年前に改装したばかりとのことで水圧には問題なし。ペーパー流せて一安心。

 向かって左側にある蛇口をひねると、手動ウォシュレットが作動するのですが・・・何故か水流は金玉袋の裏を直撃。慌て蛇口を閉めて、気を取り直しもう一度挑戦するも結果は同じ。射出される穴の位置を目視で確認すると、どう見ても水がケツにいかない。どうやら伝統的なトルコ式便所同様、「こっから出てくる水を使って左手で洗ってリュトフェン」ということらしい・・・いや、無理だから。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

これからイスタンブールに行く人が読んだら多少役に立つような雑記のような何 か。(1)

返信

観光名所・有名史跡に関しては自分が語るところはないのでゴッソリ割愛。

主に現地で過ごして実感した都市情報と、有名どころじゃない史跡・観光地について。


街歩きの基本


48m3x7kg


 市内交通は路面電車、地下ケーブルカー、地下鉄および航路がメイン。乗車にはイスタンブールカードと呼ばれるプリペイド式のチケットが便利です(デポジット6TL+チャージして使う)。ジェトンと呼ばれるコイン型の乗車券をその都度買うこともできますが、イスタンブールカード使用の方が乗車料金が割引されてお得。なお、ジェトン発売機は原則どの乗り場にも設置されていますが、イスタンブールカードのチャージマシンは主要な乗り場にしか無いので注意。バスもありますがマイナーな史跡を訪ねないかぎり、観光では利用の機会はなさそう。タクシーもありますがぼったくりの危険性あり。


 ここまで書いておいてなんですが、観光は基本的に徒歩で十分です。交通機関は新市街と旧市街の間を一気に移動する場合や、疲れてホテルに直帰したい時などに利用すると良いでしょう。路面は石畳で、日本人がイメージする「車道が二車線以上あって、歩道が縁石などできちんと分離している」一般的な道路は、路面電車が走るような主要な部分にわずかしかありません。あとは毛細血管のように入り組んだ車一台分の幅の狭い道が街中にくまなく張り巡らされています。また、新市街のトラムヴァイT1線が走る海岸線側とノスタルジック・トラムヴァイT5線が走るイスティクラール通り側ではかなりの高低差があり、この間は急勾配になっています。この高低差を補うために走るのがテュネルとフニキュレルの地下ケーブルで、この二つはほぼエレベーターのようなものです。旧市街も海岸線から内側にかけて勾配があり、いずれにせよ坂道の多い街。街歩きは歩きやすいシューズやローファーで、底の厚い靴やヒールの高い靴は避けた方が良いでしょう。グランドバザールやエジプシャンバザールなど、旧市街はとにかくカオスで歩くこと自体が楽しいです。


fqy5j9er

続きを読む

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

500円!いそいで!— よなよなエール 350ml 4種 4缶 飲み比べお試しセット

返信

多分ひとり1セット。カートに複数入れると怒られます。

あとコンビニ受け取り不可。


よなよなエール 350ml 4種 4缶 飲み比べお試しセット

よなよなエール 350ml 4種 4缶 飲み比べお試しセット



追記

22:30頃には在庫切れになった模様。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

RailSim 2 (レイルシム)

返信

引用 :

 A列車で行こうシリーズのような経営要素はないが、3D空間上に自由にレイアウトを作成できる。


 最大の特徴はプラグインにより車両や駅舎などを追加できるという点で、モデリングとプラグインの構文の知識さえあれば、一般ユーザーにもプログラムに則った独自のプラグインを作ることができる。また、開発者のおかづがユーザーのプラグイン作成を支援するプログラムを作成したため、多くのユーザーがさまざまなプラグインを作成しネット上で公開するようになった。有志による配布プラグインの総数は2012年7月現在で数千以上、容量にして数GBあるとみられている。


 グラフィックス面ではDirect3Dを用いており、影や夜景も表示可能である。レールは平面に配置するだけでなく、立体交差させたり、勾配をつくったりすることも可能。

~~~~


● 本家 - http://www.biwako.ne.jp/~hiroharu/

● レイルシム2  グーグル検索結果 画像 - http://inf.to/Brg

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1567

http://zig5z7.sa.yona.la/2403

返信
u8m3x7kg

画像は本文とあまり関係ありません。


東京タワー等、鉄骨の展望台に上って娑婆を見下ろすと、タワー自身の脚がけっこうえげつない曲線を描いて拡がって行って接地してることがあって、あれ気持ち悪いです。


しかも、東京タワーの展望台、天井は水平じゃない(軒が下がってる)のに壁というかガラスは天井に直角で(外に傾いてる)、落っこちそうになる気がするのでニガテです。

ああいうとこ全部まっすぐ造ってくれたらいいのに。こう。


eb3j9ers

背景の塔のモデルは銚子ポートタワーらしいです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

"現代の絵師が生計を立てるには――佐藤秀峰さんや岸田メルさんが語る"

返信

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1302/26/news050.html


 ドワンゴとニワンゴは、両社が運営する「niconico」の投稿作品に対して奨励金を支払う「クリエイター奨励プログラム」が、「ニコニコ静画」に全面対応したと発表した。2月19日の発表会では、佐藤秀峰さん、岸田メルさん、西又葵さんと業界関係者によるトークセッションが開催され、「現代の絵師が生計を立てるには?」をテーマに議論が交わされた。


 クリエイター奨励プログラムとは、投稿作品の「人気度」に応じて、現金またはニコニコポイントで奨励金を支払う制度。奨励金はniconicoのプレミアム会員収入の一部を原資とし、同制度に登録した全作品で分配される。2011年12月にスタートし、2012年9月までの10カ月間で、総計3億336万8632円分が支払われた。受け取ったユーザーは合計3973人で、このうち1000万円以上が3人、500~999万円が4人、100万円~499万円が56人いたという。


 これまでの対象は動画が中心だったが、今後はイラストや漫画など「ニコニコ静画」の作品が登録可能になる。ただし、動画と同じく、アダルト要素を含むものは対象外になり、水着やパンチラはNGだ。また、4月以降は投稿者が指定したほかのユーザーも、任意の割合で奨励金を受け取れるようになる。複数のクリエイターによるコラボ作品において、奨励金の分配をスムーズにすることが狙いだ。



~~~~


 がんばろう。  空気が変わってきた。


・ ニコニコ静画イラスト- http://seiga.nicovideo.jp/illust/


 しかし、今のあそこの空気は かなり描き手を選ぶ。 普通の水彩画なんて全然ない。 絵柄はアニメ画 漫画で、ほとんどがアニメ 漫画 ゲームがらみ。 今後 そのへんどうなるのか。 面白くなってきた。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/4034

返信

http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im2866609

 まぁまぁ おもしろいかな

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: しっかし、パースのことを言いだしたら きりがない

難しいことは もうええから、何も考えずに絵作りしたい、それじゃダメですか..

返信

 もある。 パロった絵を見たい。 パロった絵が少なすぎる。

 「三日に 一パロ」 ぐらいは欲しい。 

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

しっかし、パースのことを言いだしたら きりがない

返信

 基本的に、パースはセザンヌ以前のもので、古臭い絵の描き方。 印象派によってパースにそった描き方なんぞ くそくらえ、となった。 その流れがずーーと今まで続いていて、"スーパーフラット" となっている。


 いい絵は 絵が時間を抱えているもの。 その時間とは、間。 間を出すためにはさまざまな距離感が必要。

距離感の出し方は、その人の遠近法による。 そしてそれこそが その人の表現スタイル。

 何に近くて、何に遠いのか、何が身の回りにあふれかえっているのかいないのか(物 あるいは物以外(虚無、孤独))。

 モチーフは 描き手から対象までの距離感によって取捨選択され、モチーフとの間合いは 描き手の遠近法スタイルによって表現される。

 だから、自分の表現スタイルを自分独自なものにしようと思ったなら 自分独自の遠近法を編み出す必要がある。


 遠近法はパースだけじゃない、色や明度、階調の流れ具合、線の強弱 太さ細さ、半透明感 マット感、点 線の粗密、など遠近を出す手は他にもいろいろある。

 

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

http://x3ru9x.sa.yona.la/4031

返信

 最近、ローソンのレジモニターでこの絵をよく見る。 たぶん みんな見ていて、どんなアニメなんだろう と思っている。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ささやかなテロ

返信

ニンニク大ひと房まるごと緩くラップでくるんで電子レンジで1分半くらい根性入れて、ばらばらにして皮むいてマヨちょい胡椒ちょいしてビール飲みながら1人で全部食べる。


個人の幸福が社会の不幸になる例。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1567

アニメ パースデフォーマー (Maya プラグイン)

返信

http://www.olm.co.jp/rd/technology/tools/

(上は参考)

~~~~


 ビルなど対象物一つ一つに仮の消失点を設定してビルをパース的に変形させ、それを平衡投影(正面からの)でレンダリングしている、とも考えられる。 そうしてできた画像を下地に 背景画を作っているのかも。

 平衡投影にしておけば いくらでも絵を縦横にスライドさせれる。 (アニメ中にそうゆう背景を舐め撮りするシーンがよくある)

 実際のところ どうやっているのかは ちょっとわからないです。 


※ デフォーマーとはオブジェクトにアタッチししてオブジェクトの形を変えるツール。 (ねじったり 台形にしたり)

  このMaya のデフォーマーがオブジェクト用なのか、全体パース用なのかは 確認していないです。


※ 平衡投影じゃなしに カメラをかなり引いておいて その中で建物をほんのちょっと変形させているのかも。 それも考えられる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ブログ 「ローリング回り蹴り」 のカテゴリー 「舞台訪問」

返信

http://inf.to/Jqg

 背景画のパースは写真に比べてフラットぎみ。 これは参考になる。


投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

ペーパーマンいじり 3

返信

 赤が映えますなー。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: http://x3ru9x.sa.yona.la/4019

http://x3ru9x.sa.yona.la/4026

返信

 コンソールゲームは ゲームに "ユーザークリエーション" という付加価値をつけて スマホに対抗しようとしているのだろう。 グリーやDeNA のカジュアルゲームがらみの二次制作物なんてのは見たことがない。 (画面が小さいから大きい世界観を絵として出せない)

 ここに はっきりした違いを見い出せる。


 ユーザークリエーションといえばニコニコ動画(静画)。 ニコニコはすでに3億円 ユーザーに再分配している。

ニコニコもユーザーにインセンティブを与え、闘っている。

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

TPP とは

返信

 トイレット ペーパー ポジション。


 TPP 交渉とは どこに置くかの話合い。


 「予備を こんな手の届かないところに置いちゃ アカンやろ」


 とか 言い合う。



   ええぞぉ

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: http://x3ru9x.sa.yona.la/4019

http://x3ru9x.sa.yona.la/4022

返信

http://inf.to/Bog


 自由にアップできる のが当たり前となり ベースとなる。 その上で こうゆうのを打ってくる。

そうすると ホイホイ釣れてくる。


 一言でいえば、ゲームがらみのクリエーション世界(カスタマイズも含めて) を もっと拡大しようとしている、ということ。

 完全にそっちの方に舵を切った。 それも世界規模で。


● 下は デビアントユーザーの作品。

http://inf.to/Cog

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ゲームキャプチャー画像の加工

返信





 どこかで見たぞ、こうゆうシーン。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/4019

返信

 PS4 からゲームキャプチャー画像を自由にアップできるようになるらしい。

そうゆうルールになったなら、ゲームの中に絵になるスポットや、記念撮影場所 が増える。

 キャラクターのカスタマイズなんかは Poserと似ている。 キャラカスタマイズのキャプチャー画像は 今あるウェブ上のPoser画像とバッティングする。 へたすると 今のPoser画像がどんどん駆逐されてしまう。

 よくよく考えたなら、これは 3D打ち込み者にとってかなりの脅威。


 しかし、こうゆうのが溢(あふ)れてくるほどに ユーザーはコミュニケーションやコラボの方にいく。

そんなキャプチャー画像を相手にしているんだったら デビアントのストック提供者のストックを使ってコメントをやり取りした方がずっと気持ちが通いあう。 そう考えるようにもなってくる。

 デビアントのストックを使った方が 人間味を感じながら作業を続けられる。


 まぁそれでも、キャプチャー者と打ち込み者 それぞれが棲み分けするようになるだろうけど。  (というか、レンダーオーシティーなどのコミュの方がそれに対応して棲み分けカテゴリーを作る)  タイトル提供会社は、ユーザーの滞在時間を伸ばすために ゲーム内でクリエーションさせる ということも考えているのだろう。 その環境も整えた上で ウェブ上へのアップとシェアのお奨め。 たぶんそうゆう感じ。 ただのプレイ動画やゲーム内記念写真画像ということではないはず。

投稿者 x3ru9x | 返信 (2)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.