favorites of fqmktw![]()
![]()
Final Countdown |
返信 |
YouTube | |
sa.yona.laに投稿してる人で、このタイトルに反応する人は数人いると睨んでいる。
原曲を知らなくても楽しめるけど、知ってると数百倍楽しめる動画。
投稿は2006年。YouTube黎明期のキラーコンテンツでもあります。
音は必須。
冒頭のガキ、途中のモニターチェック、健気に歌に合わせようとするドラム、ニヤニヤ横切るオッサン、等、いろいろ泣ける。
へたすると本家より再生数が多いのも納得。
気の毒だけどこれは笑ってもいいと思うんだ。ぜひ何か液体を口に含んだままでご鑑賞ください。
こいつらその後どうしてるんだろうな。
まかり間違って誰か1人でもプロになってたりしてくれたら、楽器の売り上げ、けいおん!とか目じゃないと思う。
Re: 透過水球体 1
http://x3ru9x.sa.yona.la/1657 |
返信 |
雑感 | |
"空気読め" じゃなくて "土質見れ"
http://x3ru9x.sa.yona.la/1656 |
返信 |
雑感 google+ | |
ツールの使い方に振り回されたくないなー。 今までも かなり時間をムダにしてきた。
そんなときは すぐにsayonala のシンプルさに戻ろう。 自分がまいた種を 自己レス で拾って伸ばしていくしか進みようがない。
"種まき" と "育て" が基本かぁ... 根気がいるな。
sayonala 畑に 水と肥やしと日光を。
---
あっ、それと土の準備も大事だわ。 土を耕して土質がどんなものか探らないと種を選べない。 種をまいたのに芽が出ないのは土質を見ていないからだろう。
サラサラの土に水少々がいい種もあれば、水たっぷりで粘っこい土がいい種もある。
---
人を集めたとしても、人は肥やしにも土壌にもならない、人はそのうち必ず種をまく。 同じように こちらも種をまけば もう畑一面種だらけ。 畑にある種全部が芽を出そうとして地中に根を張ったなら根はこんがらがり土は痩せ種は腐る。
開墾と肥料まき、そのあとの管理は自分がやるしかない。
http://x3ru9x.sa.yona.la/1655 |
返信 |
google+ | |
twitter は専門家であってもフラットな扱い。 google+ は専門家がその専門領域で話題を豊富にしているとどんどん存在感を強める。 その人をきっかけに、相手がその専門領域のサークルを新たに作るってことがあったなら その人はかなりの人。
あのサークルの機能がミソだわ。
どん判金ドブ |
返信 |
Reply | |
ゴリ押ししてそうだった稲シップさんががいなくなったんで
肩の荷を下ろすように中止にしたんじゃないかと勘ぐってしまいますよね。
ヒロインコンペの結果は末代までの語り草になりそう。
カプコンは来年発売予定の『ドラゴンズドグマ』に期待してます。
いっしょにしてはいけないこと |
返信 |
「好きなことで飯喰えるのは素晴らしい」
「好きでやってんならそれで飯喰えるだけ有難いと思え」
夏に親を呪わない唯一の点 |
返信 |
YouTube | |
蚊には刺されやすいしものすごい汗かきだし、暑いのは大の苦手だけども、対アイスクリーム頭痛だけは強い。
頭キーンって、ほっとんどならない。なったのは人生で5回未満じゃないだろうか。
かき氷なんて、ガロン単位で食べたいもの。
Re: !
ラブプラスの中古ってキライですか。 |
返信 |
Reply ばか タイトルで全部言っちゃった | |
って、中古ってどれだ。
・ソフトのカートリッジが中古
・DS本体が中古
・セーブデータが他人の
・どれも新品だけど自分で一度飽きるまでやったことがある
電子の新品と中古って、どことなくちょっとスワンプマンみたいな話。
スワンプマン | Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%9E%E3%83%B3
URL長っ。
間違い探しって、PCの登場でものすごく楽になっただろうな。 |
返信 |
見つける方も、作る方も。
見つけるのは、スキャンして重ねて透明度いじるとか、レイヤーをぱかぱか表示/非表示させるとかですぐだし。
昔ならせいぜい立体視か。
作るのなんて、今時、紙に手で描けって言われたら絶対やだ。
Re: !
それに尽きます |
返信 |
Reply Quote | |
ともかく
データ → 印刷 → 製本 → 輸送 → 販売 ↓
データ ← 読取 ← 断裁 ← 搬送 ← 購入←
なにこの無駄な作業。
紙は紙でいいとこあるとも強く思うんですが(極端な例は飛び出す絵本)、情報だけ売ればいいような雑誌なんかは真っ先にやればいい、というか、やらない理由はないと思います。
電気使う時点でエコじゃねえだろという反論はあるでしょうけど、引用した部分の流れとどっちがましか。
以下蛇足。
この記事と元の記事は全部iPadで書いたんだけど、手動でリンクさせたり引用したりするのが大変うっとうしい。何か手を考えよう。
蛇足2。
検索サイトでの検索結果も、検索サイトのドメインだけはちゃんと出して後は短縮、みたいなの、ないですかね。
そうなってれば、少なくとも検索結果だということだけは一目瞭然なので。
Re: いい背景ですね
Re: 自炊しよっかなあ
! |
返信 |
Reply | |
さぁウィキペディア、君も商品コード付けようか。
最初読み間違えて、電子書籍が3万するのかと思って焦ってしまった・・・・
なんだよ、電子書籍の新品って>自分
そういえば秋葉原の自炊の森、開店時にずいぶんモメていたのですぐ無くなるかな?と
思っていたのですが、今でもやっているみたいですね。需要あるのか・・・
電子書籍はもっと『エコ』をアピールすべきだと思うのです。
紙を使わない、当然エコ。
本の置き場にも困らなくなるのでお部屋がすっきり。本棚撤去で地震対策もバッチリ!
本屋に行かなくてもネットで買ってすぐ読める。交通の分だけ熱エネルギーが減ってエコ。
当然本屋がなくなれば、出版社も本屋めぐりをする社員の雇用を減らし人件費が削減できてエコ!
っていうかよく考えたらアップロードサイトあれば出版社いらねぇ、エコ!
結局、電子書籍の最大の敵は人のしがらみなんだと思う。
自炊しよっかなあ |
返信 |
Amazon | |
電子書籍の話。
星新一を読み返したくなったんだけど、紙の本は絶版になってるものが多い。
新品を探してみたら、ショートショート全集みたいな本が3万円以上する。
http://www.amazon.co.jp/dp/410319426X
でもこれ、改訂という名の検閲が入っていて、「気ちがい」が「異常者」になるなど結構やられてるらしい。
だったら、ScanSnap買って古本を漁って電子書籍化しても大して値段変わらないし、内容だけならその方が作者の意図にも近いのよね。
スキャナは手持ちの本をやっちまうのにも使えるんだし、そろそろいっちまってもいいのか。
7/18 06:45追記:
上記の投稿、いくらなんでも主語がなさすぎて読み違いを誘発する表現があったので修正。
以下覚書。
Amazonで売ってるものにリンクする時、
みたいにクソ長くなくても、「dp/商品コード」だけで十分。
dpの前は単なる商品名。アフィリエイト等は商品コードの後に付く。
ちなみに、HeartRailsのブックマークレットで生成されたアフィリエイトは
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/410319426X/heartrails-22
こちらでございます。




