favorites of fqmktw | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fqmktwall replies to fqmktwfavorites of fqmktw

包丁。

返信

今朝は包丁使ってない。

家に帰ってきゅうりを切ろうと思ったら、包丁がない。

いつも仕舞っておくとこにもない。

いつも仕舞わないようなとこも探したけどない。


昨日の晩、娘①を暴言としか言えない言葉で叱りつけた(怒鳴りつけた)私は

明日どうなっているのか。


と真剣に一瞬考えてしまい、自己嫌悪中。

投稿者 gh4ach | 返信 (0)

...

返信

 外へ出たときの体の動かなさ といったらない。(夜)


 昼間の日差しのまぶしさ ってのも消耗する原因だなー。 熱だけじゃなくて。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

...

返信

 カレー カレー カレー 連日 カレー。 お腹を壊すぐらいだったら便秘の方がまし。 お腹を壊すと3日間 変な汗がにじむ。

コーラは飲まないぞ。 7月は1本も飲んでいない。 クーラーのよく効いた喫茶店でアイスコーヒー ってのも結構あぶない。

 コーヒーは必ず暖かいコーヒー。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

「秀丸エディタ」に書いたテキストを“Twitter”へ投稿するマクロ「H idematter」

返信

http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100420_362407.html


 秀丸に入れて使ってみた。 ワーーオ。 いいじゃないですかぁ。 秀丸マクロでポットもできる。 これは面白そう。


・ ダウンロードページ -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘さらば、Google Wave’

返信

http://jp.techcrunch.com/archives/20100804wave-goodbye-to-google-wave/


 主としてオーストラリアにいるWaveチームはどうなるのだろうか。Googleは、彼らには新しいプロジェクトがあてがわれるということ以上は言おうとしない。われわれの予想では、彼ら全員あるいはその大半が、近々Vic Gundotraと共に、彼の新しいWWF(War with Facebook[Facebookとの戦い])に取りかかるだろう。

``````````````````````````````````````````````````````````````````````````````````

 War with Facebook [Facebookとの戦い]  これに集中しようとしているのかな。

グーグルは、ソーシャル型サービスのアイデアをなんとかひねり出そうとしている。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

NHKスペシャル 自動車革命 「電池を制するものが世界を制する」

返信

http://yamazakijirou.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/22515.html


 これ見たなー。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

メモ

返信

 オバマ政権は、ブッシュ政権時と基本的な考え方は変わらず、自国の自動車産業を再生させることで(最終的に)日本を叩くことになる。そうしたなかで、トヨタ関係者に聞いたわけではないが、トヨタはアメリカの動きを恐れていて、(EVなどについて)一歩引いた立場を取っていると思う。トヨタがいま、リチウムイオン二次電池の標準化を行えば、アメリカと中国が手を組んでトヨタをつぶしにかかる。いまアメリカは(次世代車開発について)トヨタの動きをジックリ見ていると思う。

``````````````````````````````````````````````````````````````````````````````````

 そんな背景あっての トヨタ問題。

標準化は使う側のリーダーが主導する か...

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

メモ

返信

2012年にリチウムイオン二次電池業界全体がブレイクする。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

腰が痛い→なんか腰の奥も痛い

返信

腰が痛すぎて、ろくすっぽ食べてなかった。

職場の冷房が久しぶりに効きすぎているので、あったかい緑茶を飲んだら、腰の奥(ここって胃とか?)がひどく痛い。

「薬終わっても痛かったらまたいらっしゃい」と整形外科に言われたけれど、内科に行ったほうがいいのかな。

投稿者 gh4ach | 返信 (0)

Re: 更訂というわけではないけど…

些細なことかもしれないけれど、

返信

現況届が無くなった事が、罪の意識の希薄さを招いているような気がする。

アレがあれば、虚偽の記入を行おうとする時点で

何らかの躊躇・戸惑いが生まれて抑止力になると思うんだがなぁ。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

トランセンド microSDカード 2GB 499円

返信

http://store.shopping.yahoo.co.jp/donyabb/4547479640659.html


 ワーーオ... 安い。 送料はメール便で210円。 全部で710円。


 それとは別に、ノーブランドもので一人2点なら299円てのもある。 プラス 送料210円だから、ほほ゛510円。 ワーーオ。


 コンビニ(サークルKサンクス) にあるのが、1280円。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 横から真面目にレス…

http://x3ru9x.sa.yona.la/339

返信

ググッてみます。 Thanks.

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

flickr

返信

 flickr の画像個別ページのurl に "lightbox" とつけると背景が黒の鑑賞モードになる。

http://www.flickr.com/photos/jinkazamah/2436638970

  ↓

http://www.flickr.com/photos/jinkazamah/2436638970/lightbox


 ↓ でも可。

http://www.flickr.com/photos/jinkazamah/2436638970/in/photostream/lightbox

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: ある意味 物語化

ソシャっているところが現場となる

返信

 ソフトバンクではツイッターを孫氏をはじめ 会社ぐるみで導入している。

各部署でのツイッターつながりは、その奥に組織の方針、事情、力学を 抱え込んでいる。

 たとえば、この会社で 日ごろからツイッター利用の活発などこかの部署が 今回の日テレのような事故にみまわれたならどうなるか。

 その状況は以前のツイッターでは もうない。 芸能人の交通事故を口コミ伝播させるようなものとは全然違ってくる。

ツイッターのフラットなソーシャル平面がリアルのソーシャル(組織) を含んでしまっているから 一文一文が現場になる。

 事故の発端から真相の究明まで、そのプロセス(縦糸) の中で フラットなソーシャル平面に リアルの組織の影や光、個人の発言のクローズアップや沈黙(個性の埋没)、そんなこんなが色濃く織りなされノンフィクションとなる。


 ソーシャル感覚を深化させた人たちが、リアルタイム& ソーシャル化したウェブにコミットするなら、そこが現場だ。


 といっても 緘口令がひかれ、各人が口を閉ざしてしまったら、真っ暗闇になってしまうけど...

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ある意味 物語化

返信

 ウェブのソーシャル化は、ある意味 物語化 あるいは 舞台化or装置化(物語の) とも言える(のでは)。

ウェブがどんどんソーシャル化していくプロセスを追うのは一つの物語に付き合うようなもの。本を読むより面白いところがある。

 なんといっても、ウェブリテラシーというか人側の感覚が変わっていき深化していく 変化のダイナミズムにコミットできるのがいい。


 このプロセスから物語を読み取りつつ、エピソードを拾って紡ぎ それをそのまま書けばよい。

ただ そこには表現スタイルが必要。 そこが一番の問題。 それと、切り口というか入り口(発端、縁起) のとり方。


 津田氏のtwitter本も、大きい物語の中の一つのエピソードを記したもの とも言える。


 "コミュニケーション空間 と ソーシャル化" ってのは 時代の大テーマか...

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

WBS プラットフォーム戦略

返信

http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/highlight/img20100727_wb_o1.html


 わかりやすい。


 プラットフォーム戦略の浸透 と ウェブに向き合う人のソーシャル感覚の深化。 これを考え合わせると どうなるか。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘突如「日本型デフレ」を心配し始めたアメリカ、その背景とは?’

返信

http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2010/08/post-183.php


 デフレ懸念の理由なら もう一つある。 それはウェブのソーシャル化。


>> 米国ではグル―ポンが数百億の売上を上げるなど大ブレイク中、また参入障壁が一見低そうなビジネスであることから、日本でもkauponやpikuなどのベンチャー企業はもちろん、前述のネットプライスさんやリクルートさんさんなどの大手もこぞって参入。まだ各社スタート地点に立ったばかりという感じで、実際にどれほどのビジネスに成長するのか、どこが生き残るかは全くこれからの状況 <<


 グル―ポン系サービスが勃興して人が群れて集まっているところを見ても、ソーシャル感覚をもった人々の動きはその勢いを拡大させている。 ウェブのソーシャル化が進んだ先のバイイングパワー。 この力がもっともっと増していったら どうなるか...。


 今こんなこと言っても ほとんど妄想。  まぁそれでも この先どうなるかは わからないわけで... 


 一応、ウェブのソーシャル化という観点でピックアップ。


(一行まとめ : グループボン系サービスが勃興してくる背景にもウェブのソーシャル化(ウェブに向き合う人のソーシャル感覚の深化) がある。)


* グルーポンはゲーム感覚よりで 共同購入ということじゃないけど。

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

スピードライト10を買ったよ

返信

3年くらい前に買った15との違い

・首の後ろあたりについているフックに引っかける用のわっかがでかくなった。

前のは普通のバックパックについてるような指2本が入るぐらいのわっかだったけど、新しいほうは手で握って持てるくらい大きくなった。


・チェストベルトが上下方向で位置の調整ができるようになった。もともと10がこういう仕様なのかもしれないけど

・ジッパーがかわった。15は止水ジッパーだったからか開け閉めも固かったけど、10は普通のジッパーになったみたいで開け閉めはしやすくなった。

投稿者 8ghqe8 | 返信 (0)

‘ワキガが酷すぎてバイト首になった (ニュース速報BIP)’

返信

http://404nots.blog88.fc2.com/blog-entry-1113.html


 オーマイワキガー !    オー、 マイ、 ワキ、 ガー、 の区切りで何かゼスチャーほしいなー。



追記 :

 "オーマイワキガー" で検索したら この記事がグーグル一位になってた。

追記2 :

 ワキガの原因は人フェロモンを食べた細菌が出す糞。 人フェロモンは悪くない。 ワキガのある人の風呂上りは、セクシー感覚を呼び起こすいい匂いがするという。 湿気の多い日本でこそ臭くなるが、乾燥した地域にワキガの人が行くと匂いがまた変わる。

追記3 :

 ワキガの治療法は、日本の町医のお医者さんが発見した。 今は簡単に治る。

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: ‘【日テレ取材班遭難】子煩悩な父親の北さん 川上さんは山岳第一人者’

日テレ遭難事故 つづき

返信

>> 日本テレビによると、墜落事故現場への取材は先月27日の編集会議で、映像取材部から「経験豊富な川上カメラマン」の名前をあげて提案があった。記者側からも「地上からの映像をどうしても撮影した方がいい」との声があった。山の経験が乏しい北さんの起用は、「本人の希望を踏まえ」て所属部署の社会部で決めたという。 - <<


 北さんは 7月にさいたま支局から本社に異動したばかりだった。 本社勤務に慣れてもらうため、実績を積んで本社で一人前になってもらうため、組織の力学で行かされたのだろう。 局の人たちは 現場の山がどれほど危険か知りもせずに机の上だけで決めた。 "本人の希望を踏まえ" って断ることなんかできないじゃないか(行きますと言うしかない)。 意欲や実績が上の人の目にとまって本社異動になったのだから。


>> 詰め掛けた報道陣からは記者の北優路さん(30)とカメラマンの川上順さん(43)が山岳ガイドと別れて再び山に入った経緯などに質問が集中。杉本敏也報道局次長は「一番知りたいところだが確認できていない」「なぜ事前の打ち合わせと違う行動をしたのか…」と硬い表情で繰り返した。 <<


 2人は、このまま手ぶらじゃ帰れないと思った。 次長は 不確かなことは言えないから こう言ってるだけで、もうわかっているはず。

 県警から通達が入ったあと局の方から現場に、「県警から通達も来ているし、非常に危険なのであれば 手ぶらでいいからそのまま帰れ 絶対無理はするな !!」 とサッと連絡すればよかった。 そうゆう気配りというか機転があれば再び山に入るなんてことはしなかった。 デスクは、山岳部出身でタフガイな川上カメラマンがいたから過信してしまった。


zfyna4bm

  献花

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.