favorites of fqmktw![]()
![]()
Re: 老眼。
Re: 絵の中の絵 モデル まとめ
絵の中の絵モデル を フィクショナルソーシャル展開にあててみる |
返信 |
Reply 自己レス 物語 | |

ちょっと前に フィクショナルソーシャル展開
ってのを考えた。 あれの人物やレシピに "絵の中の絵モデル" をあてはめてみてはどうか。
生産農家の人をエージェント役として 別世界である植物の世界と、リアル世界のレストラン(外側) を行き来させる。 畑を魔法の世界とおく、という感じ。
こうして物語の構造を設定し、まず タスクを考えた上でキャラ立てしていく。 そのあと、キャラをソーシャルツールの上に展開し、展開したあと ソーシャルツール(主にツイッター) 上で やりとりさせる。
で、最後の最後、まとめとしてPixiv の一本漫画のようなのを作る、と。
うまくすれば、ツイッターの面白い使い方の一つになるかもしれない。 今後、少しづつ試していってみたい。
絵の中の絵 モデル まとめ |
返信 |
物語装置 | |

いわゆる 入れ子状。 あるいは、一階層のマトリューシュカ。 こんな簡単な構造でも物語の装置になる。
これを表現するとき、外側の世界は うすうす感じるぐらいの弱い表現にし、向こうの世界と行き来するエージェントをビビッドに表現する。 表現のデフォルメとフォーカスを取捨選択する。
一応 まとめ。
Re: 切ってるつもりが実はただ押し込んじゃってるだけ、って時、ないですか。
なぜ抜かない・・・? |
返信 |
Reply | |
痛いのは最初のうちだけ、慣れてくると気持ち良くなってきます。
今では自分に「切る」という選択肢は微塵もありません。
一時期過度に抜きすぎて、鼻のかなり奥の方まで無毛になったことがあります。
鏡で自分の鼻の穴を覗き込み、そのツルツルさ加減に思わず吹き出してしまったほど。
鼻水がノンストップで排出されてしまうという致命的な欠陥に気づき、以降は自制しつつ抜いています。
知り合いの学校にいた、ものすごく育ちのいい人の話。 |
返信 |
ある大学で。
もう、本物がいたそうで。
あの、あれです、ペンギンのような。修道女の服。
あれは業界用語でなんて言うんだろう、あれを日常的に着てて。
当然あれで登校です。カトリック系の人なんでしょうね。そういう学校ではないそうなんですが。
もちろんあだ名は「シスター」。
でも大学だし、その程度のことで気まずくなったりいじめたりするガキは当然いなかったので、みんな普通に接していたそうです。
細かい経緯は忘れたけど、数人で雑談してたときのこと。
誰かの鼻からハナクソが出てた(あるいは、そういう写真がその場にあった)ことがあったらしく。
まあ、なんだこれ、あははは、みたいな流れになりますよね。
ところが、シスターが、やたら形容詞や指示代名詞を駆使する。
ここで知人の中にある疑念が。
ひょっとして、この人は、「ハナクソ」って発語できないんじゃないか。
「シスター。鼻からハナクソ、って言ってみて」
「…」
「はなから、はなくそ。ほら」
「…はなから、はな…言えません!」
顔を覆ってしまったそうです。
一同、まさかこれほどとは、と驚嘆しつつ爆笑したとか。
かわいそうというか、なんというか。
Re: 毛の伸び
切ってるつもりが実はただ押し込んじゃってるだけ、って時、ないですか。 |
返信 |
Reply | |
zig5z7はあります。
こぉ、うまく言えないんですが、中の壁の角度と毛の癖によって、うまいこと収納されちゃうケースが、無視できない割合で存在するように思います。
それらが、笑ったり鼻かんだりするタイミングで壁や隣の毛が動くことにより、リリースされてしまいます。
あとハナクソね。
あれはあれで役割はあるんだろうけど(異物をまとめて排出するとか)、毛までまとめるのがたまに困る。
頑固なやつが呼吸のたびにスパンスパンと鼻ん中でピラピラするのは、堪え難い鬱陶しさだ。
Re: 島耕作と四人の女たち
「先斗町の女(ひと)」 かつ子 |
返信 |
Reply 自己レス | |

会員制バー 「すず鴨」の かつ子
[出会い]
「東京の方どすか ? 」
「ええ、ちょうど今、都おどりを観てきたとこです」
「あ、そうどすか。 いかがどした ? 」
「初めて観たんですが、とても華やかで素晴らしかった。 ああ、京都に来たんだなぁ、と。 舞妓そんや芸妓さんが
あれだけ一堂にそろうだけで、圧巻だ。 本物ですよね、もちろん ? 」
「ええ、そうどす」
かつ子は微笑んだ。
`````````````````````````````````
ちょろっと 鉛筆でトレースした。 文は小説の方から引用。
(モノクロ諧調の調整 Corel Photopaint 14)
20歳。 |
返信 |
ご飯のことばっかだけどさ。 | |
長女の誕生日。
ビールより梅酒な彼女にチョーヤじゃない梅酒を張り込んだ。
(明日は仕事が休みな彼女だ、無問題・・・・なはず)
もちろん、彼女のリクエストご飯は「ステーキ」。
これまた、肉屋でステーキ用のいい肉を張り込んだ。
ケーキだって小さいけれど、彼女のリクエスト通りのを見つけたぜ!
なんか、テンションあがるな、誕生日。
生まれてきてくれてありがとう、長女。
島耕作と四人の女たち |
返信 |
本 | |

ブックオフで古い漫画の小説版を見つけた。 「島耕作と四人の女たち」
これに対応する漫画の方も買った。「課長 島耕作 5」
これで比較しながら読める。

小説の方には洒落た文章表現があって面白い。
この巻には 3Dテレビが出てくる。 当たってるぅー。
まぁそれでも、携帯やインターネットは出てこない。
リスニング「時事中文」 |
返信 |
中国語 | |
http://bitex-cn.com/teaching_materials/126/
中国のニュースとともに中国語の勉強。 いいなー。 ゆっくり発音する音声もある。
RSSは → http://bitex-cn.com/gsitemap/rss_news2.xml
``````````````````````
>> 拡大ポテンシャルの強いレストランチェーンとか、中国市場の本当の勢いとポテンシャルを肌で痛いほど感じる。
そしてその肌感覚は、日本へは全然伝わっていない。自分もうまく伝えられていない。
こういった情報のギャップを少しでも埋められるといいのだけれど。<<
上海万博のあとの中国の消費。 本当の勢い かぁー。
手間のかかることを — 【日用品バンド】 GO!GO!MANIAC & Listen!! 【けいおん!!】 |
返信 |
手間のかかることを YouTube | |
すげえ。
以下、動画は音必須です。
ステンレス定規の振動をギター用ピックアップで拾うというアイデアが秀逸。
でも実際にやるには、転がってるギターから内蔵を取り出して机に固定して、さらにそれを演奏できるところまで練習しなきゃいけない。
なんというか、頭が下がります。
その手があったか — @nifty:デイリーポータルZ:マスクマン飲み会 |
返信 |
Quote | |
応募して集まったのは自分も含めて10人。先に書いたとおり「誰が誰かわからない覆面飲み会」にするために、先に伝えといたのは「入り口でマスク被ってからお店に入ってきてください」ということ。自分で指示しておいてナンですが、ハードル高いよなあ。にやにや。
ヘルメット被ったコンビニ強盗みたいなもんと間違われるようことがないように、もちろん居酒屋側には事前に説明しておきましたよ。
しばらく前にsa.yona.laオフの話題になったことがあったけど、その件での、ひとつのソリューション。
むり。




