favorites of fqmktw | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fqmktwall replies to fqmktwfavorites of fqmktw

WUXGAを買った

返信

って、ディスプレイの画素数の規格の《「の」の連続》名前って多すぎてわけわかんない

数字を丸暗記した方が早いんじゃないかとすら思う。

とにかく1920の1200です。26インチ。

これを選ぶにあたって、ノングレアで縦が1200あることが前提だった。


先日、小さくて古いPCをもらった。

買ったディスプレイは今までメインだったノートに繋いで、もらったPCはモニタレスで運用するつもり。ノートの方が性能がましなので、メインはこれからも当分このノート。

なので、設定を変える必要があるPCは2台。もらったPCの画面を乗っ取ってそれを一緒にひとつの画面に表示してしまい、常駐アプリ感覚で使う、と。

ノートについてる液晶はサブ扱い。


画面が広くて、入力言語を切り替える時なんかにアイコンを見失う。

マウスの速度がつかみづらい。それどころか位置もつかみづらい。

ポインタを見失ってあわててマウスを振り回していると、隣の画面で矢印が必死に這いずり回っていることもある。

でもやっぱ広いと快適。

メインのノートが1280の800なので今まで気にしてなかったけど、横1920の壁紙を配布してるサイトがすごくたくさん見つかった。1920x1200の2枚使いが前提になっている壁紙も珍しくない。


1920x1200だと、今のノートの液晶を縦にふたつ重ねてまだ余るくらいのものを横に倒して使っていることになる。

いっそこれ、縦にして、いや、横にして、どっちだ?とにかく縦長になるように置いて使ってやろうかしら。

そうすれば横は1280だったのが1200になるだけなのに比べて縦は800だったのが1920になるわけだし、Web見る分には横より縦だしなあ。


ひとつ発見があった、というか、うれしい盲点があった。

これの前に座ってると姿勢がよくなる。今までのノートだとつい俯いて覗き込むような感じになっていたんだけど、これで俯くと近すぎて逆に見づらい。

これを遠くに置くほどうちの机は広くないんです。

それにしても、無線ディスプレイって出ないかな。需要ないよな。ケーブルがさ。ぐねぐねとさ。


以下蛇足。

画面の解像度がわかりやすい壁紙。

BALMUDA design | Desktop Pictures

の、紙が重なってるようなやつ。

大きさに合わなければ切り取るなり、まぶしければ色を変えるなりしても使いやすそう。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 迎春

迎撃に見えた — Re: 迎春

返信

攻めて行きましょう。


って打とうとしたら、誤変換で「せめて生きましょう」と出た。


以下蛇足。

自分は人を誘うのが下手だ。

遊びに行きたいとかごはんたべたいとか思っても、断られたらやだなあとか向こうにだって予定はあるだろうしとか思ってしまう。

多分そういうのは別にそんなに気にするようなことでもなくて、普通にただ誘う分には誘っても全然かまわないんだろうけど。断る権利は向こうにあるわけだし。


いい縁はほっとくと薄れ、悪い縁はほっとくと濃くなる、と言う。

数打って当たったとこに弾を浴びせるのはスパマーの基本(それにリプライがあったら、奴らにとってはそれは「いい縁」)。あ、gxvdg5さんがスパマーってわけじゃないです。


新しい交流を作っていきたいなとか、たまに何かの加減でできた交流は関係を見極めて大事に育てていきたいなとか、思った。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

ネオフィリアの生きる道 (江島健太郎)

返信

http://japan.cnet.com/blog/kenn/2010/01/02/entry_27036149/


 読んだ。

ネオフィリアかぁー。 人が何かを問いかける ということとも何か関連がありそう。 このへんは一旦保留。

 それにしても 江島氏の文章は 攻殻機動隊のセリフ回しみたいだな。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

Uターン

返信


 Uターンのピークだねー。 1/3 7:04

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

Re: あけおめメール

同じような。

返信

地元の同級生3人からそれぞれ一括送信で送られてきた年賀メール。

ああ,もう地元とか本当にどうでもいい。返信してない。

投稿者 xmny3v | 返信 (0)

マ ?

返信
tj5j9ers

● -


 問いかける言葉が文の一番後ろについているところが日本語と同じなんで理解しやすい。

疑問文は 言葉を理解していくためのキーになるような言葉だろう。

 昔、アイヌ語の研究のために北海道に入った研究者が、最初に覚えた言葉が これはなんですか なんといいますか だった。 この一言で次々とわかっていく。 問いかけの言葉一つとコミュニケーション。 

今のウェブにおいても同じじゃないだろうか。

 いや、これこそウェブで伸びてる人が身につけているリテラシーなのではないか。


 ほんと、これは一方通行メディアには絶対にないこと。 ウェブをやってる人はこの極意を体得して伸びていき、一方通行メディアばかりの人は全然伸びない。 これだ。

 "問いかけの言葉一つとコミュニケーション"

 ほとんどの人は自然にやってるけどね。 一応 再確認。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

信頼はそのまま信頼

返信
ngpt5j9e

 タモリの中国語イントネーションまねの要領で読めばいいと思う。

大切なものが同じ言葉とはわかりやすい。

 信頼は変わらない、そうありたいですねー。

● 正確な発音 -

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

Googleブックス : 中国語基本単語2000

返信
zsrshiyn

 上の範囲なら見れる。 十分十分。

● -

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

XHTMLルビサポート (XHTML Ruby Support) 3.0.2009060901

返信

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1935


投稿者 fh9xif | 返信 (0)

ええっと、今年もよろしうに~^^

返信

いつの間にやらレスをつけて頂いたり、BINGOなレスを頂いているのに、2009年は終わってしまいました。


今年は、ありとあらゆる○○ハラスメント系との戦いが待っています。


それでも、やさしくいたい・・・・という自己満足の世界を満たしたいがために、私は今年もここにいていいのかなぁ。

誰もレスしない。誰かがレスしてくれる。

単純で素晴らしい世界観であると思われます(詳細は後日)


うん、ことしもよろしくお願い致しますね^^

投稿者 gh4ach | 返信 (0)

人間失格 - 太宰治

返信


速聴の中でも比較的聞き取りやすい音源。

実際は2.4倍らしいけど、語り手の間の取り方が丁寧で実質2倍程度。

問題点を上げるとすれば、それは音量が小さいこと。

しかし、それ以外は気になる点はない。

前編の再生数100ちょっと。後編の再生数50ちょっと。

投稿者 rau9xi | 返信 (0)

皆様、新年おめでとうございます。

返信

2oo9年から2o1o年に繰り上がる現象が、今現在も世界各地で起きております。

1o年前に3桁繰り上がり現象を体験した我々には、薄味の味噌スープのようで、

何か物足りない。「何で出汁取ってるの?えっ伊勢えび?あーそうなんだ。」


栗きんとんは、ペースト状の部分が栗であるかサツマイモであるかで、

大体の値段が決まってくる。栗の方が高級感があって正月には良いけれど、

個人的にはサツマイモベースの栗きんとんの方が好きなんだよなあ。

投稿者 rau9xi | 返信 (0)

あけましておめでとうございまっす

返信


 北日本は雪深いですねー。 さむーい。

 寒波(ピュゥ

 今年もよろシックス、 セブン、 エイト、 ナイン、 テェーーン  20ジューー年 !!

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

http://fh9xif.sa.yona.la/1637

返信

 イクラ を イラク に読んでしまうなー。

 おこめ でドキッ。


 そういえば はてなハイクに、 女性器をほめちぎる ってお題あった。

笑った。-

投稿者 fh9xif | 返信 (1)

newYear 3時間前

返信

よいお年を。  今年もお世話になりしまた。


もう何時間かで あけおめだけど。

 また挨拶するヨ ~ ン。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

【ウェブ立志篇】米ミューズ・アソシエイツ社長 梅田望夫 進化を遂げる英語

返信

http://sankei.jp.msn.com/science/science/091026/scn0910260329000-n1.htm

 インターネットは既存産業に破壊的なインパクトを及ぼすと同時に、利用者には圧倒的な利便性や生産性向上をもたらすものだ。私は勝手に「知の英語圏日本語圏問題」と呼んでいるのだが、世界語と化した英語の非対称性ゆえの構造問題と理解しつつも「これだけの知的興奮の可能性が英語の世界にしかもたらされないのか」と個人的には残念な気持ちが勝る。

~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -


 日本語は大和言葉だけで出来ているわけじゃない。漢字を利用し2つを融合させたものだ。 表記で言うなら漢字世界。

ここから考えるに、英語圏に対抗するのは日本語というより漢字世界。

であるなら 構図としては、 日本語中国語を合わせたもの 対 英語 だ。

 漢字を使っているのは日本だけじゃない。中国も台湾も使っている。そして、欧米の人たちは この地域を同じグループと見ている。(日本 中国 台湾)


> 私は勝手に「知の英語圏日本語圏問題」と呼んでいるのだが....


 これじゃー 視野は狭い。偏ったものだ。


そもそも :

 日本語圏だけでは そもそも個性が少ない。 弱いんじゃなく少ない。 単一民族だし、みんな同じような発想をしてしまう。

英語という言葉だから勢力圏を拡大しているわけじゃない。 英語圏の人たちの個性が多彩でいろんな発想をして興味をもたせるものだから英語が広がっている。(そう思うけどね)


 漢字世界という意識をもった上で 英語圏と対峙しなきゃいかんだろう。 そうした方が個性の数はずっと多くなる。



 最近の梅田氏の言うことは、的を得てることとすべっていることが半分半分じゃないだろうか。

この "知の英語圏日本語圏問題" にしても、はぁ~ ? って感じがする。


 要点は、漢字世界に生きる人たち(日本人中国人台湾人共々) の個性をどう伸ばすか、だろう。

人に個性と発想がなければ言葉は面白くも強くもならない。  肝はそこだ。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

すかっとジョギング

返信

病み上がりだけどずーともやもやしてたのでちょっと走ってきた。


す っ き り

ああなんて素晴らしい。やっぱり走らないと腐ってしまいそうです。

投稿者 8ghqe8 | 返信 (0)

Re: 中国語をCGで

うっ は、中国語だった

返信






 35ershiy


-    発音としてはちょっと伸ばす。 う~う という感じ。  まーどこの国も う~ は、Uuuuu だけど。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

中国語をCGで

返信
f3kg6upt

-  -  -


 中国語をCGで解説表示してくれる。  確かによくわかる。

他にも 建物の壊れ方などいろいろある。 (videoはページの下の方)

 しっかし、ここまでやるか。


例 :






  jk7kg6up


※ Flash Player は、ふらだんす-

投稿者 fh9xif | 返信 (1)

ゆく年 くる年

返信

 

( ( ( ( ゆく年



くる年 ) ) ) )

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.