favorites of fqmktw
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/983
http://x2tw2s.sa.yona.la/141 |
返信 |
Reply |
う~ん、とはいえ冷たいようですが、大したスキルもなく年を取った方を企業が養い続けなければいけないのか、、、というとそれも違う気がするんですよね。前にも書いたことがありますが、そういう受け皿は企業ではなく国が作るべきのような気がします。そもそも営利の出せない方を養い続けるのは営利を追求する企業の立場と矛盾しますし、そう考えると、やっぱり国営農場とかいいかなぁと考えが堂々巡りしてしまいます。
競争社会の中では転落してしまう可能性はどうあれゼロにできないですよね。
なら、最低部分の底上げ、といったセーフティネットの拡充が最も必要な気がします。
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/981
難しい問題ですね |
返信 |
Reply |
企業同士の競争、国家同士の競争もありますから、
その過程ではクビを切ったり切られたり、
上がるものと下がるものが現れるのは仕方がないと思います。
正社員叩きというよりは、
一度下がったら上がれないという格差の固定化を何とかする、
そういう話じゃないんですかね?
今の正社員制度ではクビを切りにくいからもう少しその辺を緩くして、
同時にクビを切られたりした人の再就職を国が支援する、といった、
両方向からの対策が必要だと思います。
できない正社員のクビを切れないと、
新たに人を雇いたくても雇えないですからね。
少なくとも今の正社員のクビの切りづらさが
格差の固定化に一役買ってるのは間違いないと思います。
みんなが正社員になるとかは、理想だとは思いますが、
基本的に不可能だと思いますよ。
企業だって生き残りに必死だし、
企業が国際競争の中で勝ち残っていかなければ、
国民全体の生活レベルはどんどん低下していくんじゃないでしょうか?
そういう意味では、必要以上に企業負担を強いるような案は愚策だと思います。
雇用対策に一番効くのは景気対策だとか誰かが言ってますが、
まずは企業の足腰を支えないと雇用の方もどうにもならない気がします。
お金がなきゃ雇いたくたって雇えないですからね。
Re: http://vuchqe.sa.yona.la/123
だいたい、タイトルもいかんですよね |
返信 |
Reply |
「なごやか」だもの。
これが「Fly Away」とかだったらまた違っただろうと思います。
嗚呼、日本人、って思います(自分が)。
今度はお茶が一杯、怖い。
機械の意思 |
返信 |
パソコンを買い替えることが決まってから、この今使ってるまさにこいつの調子がよくない。
webブラウザをはじめ、アプリががんがん落ちる。
新しいやつは、クロック数でもこいつの4倍、システムバスやHDDの容量に至っては10倍を優に越える(つまり今のが相当古いってことです)。
デフォルトのメモリの量や速さは割り算するのもめんどうなくらいだ。どう頑張ってもこいつが太刀打ちできる相手ではない。
前にPCを人に譲った時、まあ当然すっからかんにしてOSだけ入れた。
確認のために再起動して、ちょっと変な感じがした。死とも再生とも違う何か。大げさか。
宗教的には不可知論者だけど、アニミズムや汎神論のようなものをちらっと感じた。
そうでなくてももともと物を捨てにくいタチではあるけども、それを差し引いてもこいつに愛着はあるし、手に馴染んだ枯れたハードウェアとしての使い道も考えてある。
そもそも愛着以前にまだ使えるはずだから売らない。どうせ売っても大した値段つかないし。
車なんかでも「車内で買い替えの話をするとぐずりだす」という話をたまに聞く。
お願いだからせめてあと1週間だけは保っておくれよベイビィ。
Re: ランナーズワールド
Re: ランナーズワールド
Re: 歴史的な雑誌記事を無料閲覧,Googleが雑誌アーカイブを提供
ランナーズワールド |
返信 |
Reply 自己レス ニュース 紹介 英語 |
こうゆうのもわかりやすい。雑誌の内容が走ることに関しての内容なので。
靴についてであるとかウエアーについてだから想像がつく。
この雑誌は今年の12月号まで読めるようになっている。
・ Runner's World (2008年12月号)
http://books.google.com/books?id=p8gDAAAAMBAJ&as_brr=3&hl=ja&rview=1&source=gbs_all_issues_r&cad=2_2
・ その他 Men's Health (2008年10月号まで)
http://books.google.com/books?id=VMgDAAAAMBAJ&as_brr=3&hl=ja&rview=1&source=gbs_all_issues_r&cad=2_2
歴史的な雑誌記事を無料閲覧,Googleが雑誌アーカイブを提供 |
返信 |
ニュース 紹介 英語 |
新聞に続いて雑誌までもが閲覧できるようになった。 うわーー。
雑誌の中で言及されている場所は地図で表示。
一般科学雑誌の場合 文章自体はそんなに難しくない。単語さえわかればまずまず読める。
経済誌は難しい。
・ Popular Science 2007年10月号↓:
(この雑誌の場合 2008年2月号まで閲覧できる)
http://books.google.com/books?id=Ge_B-61tEqIC&as_brr=3&hl=ja&rview=1&source=gbs_all_issues_r&cad=2_2
via
http://zen.seesaa.net/article/111009663.html
・ 閲覧ページまとめ:
ワールドカップ カウントダウン |
返信 |
雑感 スポーツ ドット絵 |
・ 2010 FIFAワールドカップ(2010 FIFA World Cup South Africa™)は、2010年6月11日から7月11日まで南アフリカで開催される。
はてなカウントダウンでカウントダウンしようか..。
いや それはちょっと早すぎるだろぅ。
再来年やから。
それでも意識付けぐらいはしておこう。
メディアがアフリカを取り上げるにつれアフリカが近く感じられてくるから不思議だ。
これからこの時間と距離とが感覚的にどう縮んでいくかやね。
道のりは遠いなー。
日本語ワードプロセッサ 一太郎2009 / オフィス統合ソフト JUST Suite 2009 |
返信 |
kwout |
出るようですね。
研究室が縦書きを使ったりする系なので一太郎に触れる機会が多く,普段はWordな私も一太郎2008を買って持っていて,時々使う。あのこれ,なにげにかなり高機能で,その割には軽くて(PCの性能にもよるかな),いいソフトなんですよ。日本人が作った感じがする。
Wordよりも,なにがどうなってるか把握しやすい気がする。それと,私は使わないが,罫線がまともに使えるらしいことは大きいと思う。日本人は罫線大好きだからな。Wordで表を作るとなんか全然マウスの通りに作れない,あれはいったいなんだ。
どことなくどんくさい感じなのと,ショートカットキーがWindows標準と違って泣ける,という2点が残念。特に後者はでかい。Ctrl+Zで「元に戻し」たあと,戻しすぎたのでCtrl+Yで進める,ということをよくやるのだが,一太郎だとCtrl+Yは「改ページ」なのだ。実に残念。しかも操作履歴が消えることになるので二重に残念。Windows標準に完全に合わせることはできないのかなあ。
ATOKは常用している。これがないと始まらない。
そういや一太郎も一応ODFに対応しているのだが,これはうまく利用すれば一太郎復活ということもできるんじゃないか? 無理かな。
Re: 自分の行きたいところ
ウェブ進化論 終章 脱エスタブリッシュメントへの旅立ち |
返信 |
Quote |
そして私は今の世代には目覚めは必要ないと考えるからこそ、もはや玉石混淆の不安定なキャリア環境も、そしてそこから玉をふるい分ける必要も無いと感じる。むしろ今問題なのは安定した環境がないが故にそうした目覚めた新世代が自らの能力をじっくり発揮する場所が足りていないということではないだろうか。
私にとっては彼の薦めるラディカルなキャリア環境はむしろ皮肉にも新たな世代の可能性をある意味損じているというように感じられる。今は目覚めた新世代を迎え安定的に彼らの能力を伸ばし続けられる環境こそが必要なのではないか。
これには同意。今の若い世代は本当に可哀想だと思う。自分も含めて、全然先が見えない。