favorites of fqmktw
リーフツアラー フィンソックス |
返信 |
買い物 |
この前これはいて岩場を歩きまくってたら底をびりびりにしてしまったのでもう一足買ってきた。
こんな専用の道具じゃなくてもフツーの綿の靴下でもいけるんだけどねえ。生地が分厚いやつを2枚重ねでさ。
ついでにアクアシューズも物色したかったけど時間が足りず。
ナイキのメッシュのスニーカー、なんつったっけ、アレ欲しいな。
仕事の帰りにダイソーで細々したものを買ってあとはバッグにつめるだけ、かな
餃子の王将 三軒茶屋店について |
返信 |
goulmet |
三軒茶屋は旨い店が多いのだけど、そんなグルメ店ひしめく中でも
B級グルメの代表格である「餃子の王将」はたまに食べたくなる。
すぐ近くに東京餃子楼という素晴らしく安くて旨い人気店があるのに、
それでもあえて「餃子の王将」の餃子が食べたいときがある。
そんなわけでたまに王将に行くわけですが、
三軒茶屋の王将ではなぜか定食に必ずコロッケが付いてくる。
このコロッケ、確実に冷凍モンで全然旨くない。
しかもそもそも餃子と合わない。
焼餃子もコロッケも発祥地は海外だけど、日本でアレンジされて
現在の形に発展したと言う意味では、お互い兄弟みたいなものか・・・ウム。
・・・なんて深い裏話があったとしても、合わないものは合わない。
しかもコロッケは無駄に腹持ち良いせいで、餃子を思い切り食べられなくなるし、
他のメニューと調和しないからどのタイミングで食べていいか悩む。
他店ではコロッケの代わりにから揚げが出てくるところもあったりして、
僕としては絶対から揚げの方が良いんだけど。
三茶店の店長、今すぐサイドメニューをから揚げに変えてくれ。
そしたら通う頻度を上げるよ。
http://xmny3v.sa.yona.la/51 |
返信 |
何もしたくない…
エニアグラム分析 |
返信 |
Business |
コーチングの手法としてエニアグラム分析というものがある。
→ http://shining.main.jp/eniatest.html
エニアグラム分析とは、アンケートに答えることで、
人を9つのタイプに分類し、各タイプにあったコーチング手法を
見出していくといったもの。
この分析はかなり信頼性が高くて、下手な占いなんかよりも
ずっと正しい自己分析が出来る(と思っている)。
9つのタイプと言ったけど、実際にやってみると
自分が当てはまるタイプが1つだけになるとは限らない。
実際に僕がやってみたところタイプ3とタイプ7に該当した。
・タイプ3→ http://shining.main.jp/enia3.html
・タイプ7→ http://shining.main.jp/enia7.html
嬉しいのか悲しいのか恐ろしいくらいに当たっている。
僕を知っている人ならわかってくれる気がする。
この結果を見て学ぶべきは「問題点」の項目だと思っていて、
この「問題点」は自分自身無意識で引き起こしているケースが多い。
仕事でも友達づきあいでも、この部分を改善することで、
良いコミュニケーションが出来るようになると思う。
コーチングの視点で言えば、タイプごとに「効くコトバ」と
「反発を招くコトバ」があるから、それを上手く使い分けると、
より良いマネジメントが出来るようになる。
プロジェクトチームもタイプを意識して編成を組むと上手く回る。
遊び感覚でエニアグラムを使って自己診断するだけでも
けっこう楽しめるので、ぜひお試しアレ。
毎日続けていること |
返信 |
Breather |
---------------------------------------------------------
▼僕が毎日続けていること
・シャツにアイロンをかける
・腹筋と腕立てとストレッチ
・ブログを書く
---------------------------------------------------------
ブログはサボる日もあるので、厳密には毎日じゃないけど、
基本的にはどれも毎日続けていること。
僕は洗濯も掃除もそんなに好きじゃないけど、
シャツにアイロンをかけている時間はとても好きだ。
しわが取れていく感覚が気持ちよいし、
パリッと仕上がったシャツを眺めるのもまた良い。
次の日に袖を通す瞬間もやっぱり心地良い。
ヨレヨレのシャツで仕事に行くなんて有り得ないと思ってるので、
僕にとってはアイロンがけは大切な日課になっている。
腹筋と腕立てとストレッチは体力づくりというより、
腰痛防止で始めたのが未だに続いている。
昨年デスクワークのやりすぎと運動不足がたたって
ひどい腰痛を患いコルセットを経験した。
その体験があまりにつらかったので、必ず毎日少しだけでも
身体を動かす時間を作って再発しないように気を使ってる。
おかげで少し痩せたし、腰痛は幸い再発してないし、
良いことばかりなのでずっと続けていく。
ブログも今となっては大切な日課だ。もう4年も書いてる。
情報発信系のブログとして自分の中でジャンルが定着してて、
ネタも全然尽きないのでストレスフリーで続けられる。
PVは1日200~300程度で安定していて、
もちろんアルファブロガーに比べたら程遠いレベルだけど、
少なくとも書く方のモチベーションにはなってる。
「毎日続ける」という行為は“自分”を作る上ですごく重要で、
ある意味で儀式のようだ。
イスラム教は1日5回礼拝を行うのが日課であるが、
毎日決まった回数行うことが重要な意味を為していると思う。
今、外で、誰か、多分女性が |
返信 |
すごくいいくしゃみをしました。「huexy!」的な。
最後のクシが素晴らしかったぜ。サンプリングしたいほどの音だった。
惰性日記 |
返信 |
日記 火曜 |
昨夜は0時半過ぎに布団で寝た。早く寝たので起床は6時ちょっと前くらい。
朝食はまたカップ焼きそば。焼きそば率が高いので、少し控えよう。親知らずを抜いた事による食生活への影響はまだみられない。2~3日は食べられなくなるというのは嘘だったのではないだろうかと思い始めている。
朝に更新するのが日課になっているブログがある。写真を撮って解像度を下げてアップロードするだけのお手軽なブログだったのだが、対象物がワンショットでは収まらなくなって、写真の加工に手間がかかるようになった。撮影・取り込み・加工・アップロードの一連の作業に15分くらいかかる。朝は撮影だけにして夜に仕上げれば良いのかもしれないが、酔ってできない事が多い。何らかの技術革新を検討する必要がありそうだ。
昼食はお弁当。うまうま。
コンダラ - Wikipedia |
返信 |
Quote |
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コンダラは、グラウンドの整備などに使う「整地ローラー」を指す俗語。コンダラが整地ローラーの正式名称だとする都市伝説によって俗語として定着した。コンダーラーとも。
語源は、アニメ版『巨人の星』のオープニング主題歌、「ゆけゆけ飛雄馬」(作詞: 東京ムービー企画)の最初のフレーズ「思い込んだら 試練の道を」の「込んだら」であり、そのフレーズを聞いた視聴者が「重いコンダーラ(重いコンダラ)」と勘違いしたことが由来とされる。
Re: !
Re: 仕事
そんなもんはないです。 |
返信 |
Reply |
生きがいなんて仕事に感じてません。
とにかく生きるためにやってます。
何がって「銭」持ってないと養えないし。
「生きがい」を感じられる仕事に
生まれ変わったら就きたいと思ってはいるけれど。