favorites of fqmktw | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fqmktwall replies to fqmktwfavorites of fqmktw

これはこれで - ヤマハが二輪車、ヤマハ発動機が楽器をデザイン

返信

楽器を作ってるヤマハが乗り物を作り、乗り物を作ってるヤマハが楽器を作る、という試み。

http://jp.yamaha.com/news_release/2015/15021601.html

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1502/16/news077.html

ヤマハとヤマハ発動機は2015年2月16日、フランス・サンテティエンヌで開催されるデザインイベント「第9回サンテティエンヌ国際デザインビエンナーレ2015」(2015年3月12日〜4月12日)に共同出展すると発表した。両社が共同で出展するのは初めて。共同出展の期間は同年3月12〜22日まで。

 展示テーマは「project AH A MAY(プロジェクト アーメイ、YAMAHAの逆読み)」。普段は楽器をデザインするヤマハと、二輪車や電動アシスト自転車などをデザインするヤマハ発動機が、お互いのデザインフィールドを交換して、生産・商品化の制約に縛られることなく、それぞれの作法や考えでデザインを提案するというプロジェクトだ。「『ヤマハ』というブランドを共有する両社がお互いを『鏡』と見立て、デザインを通じて互いを映し出すことで、相互に刺激を与えあうと同時に両社に共通する『ヤマハらしさ』を見いだすことを目的としている」(両社)という。
jz6fdqvz

車両デザイン:ヤマハが二輪車、ヤマハ発動機が楽器をデザイン - MONOist(モノイスト)



そう言われて見るから思うのかもですが、(できた)乗り物のほうはやっぱり人間主体、(できた)楽器のほうはやっぱりモノ主体に見えてきて、本業としての癖みたいな部分が垣間見えておもしろい。うまく言えない。どっちがいいとかそういう話じゃなく。

あと、これもやっぱり、楽器のほうが発想が自由ですね。コンセプトモデルみたいなものの作り方・見せ方に慣れてる感じだし、奏法自体を変えさせちゃうのも潔い。マリンバはどこがドだかわからなくなるんじゃないかと思いましたが、一応、黒鍵には点が打ってあるようです。共鳴パイプはそこにあっても効かないと思うけど。

乗り物のほうはそうはせず、工芸品を作ってるというか、今あるものを美しく研ぎ澄ますようなイメージ。バイクは馬だったらハブステアがよかったなあ。男のロマン。

楽器のほうはもっと小さいものを、乗り物のほうはもっと大きなものを作ってもらってもさらにおもしろかったかも。



関連:ヤマハのコピペ。

ヤマハの歴史
・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る
・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る
・DSPを他に利用しようとして→ルータ作る
という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。

じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、

続きを読む

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

IoT の入り口はコメント欄にスタンプをペタッと張り付ける行為をすること

返信

 考えればそうなる。  つまりはこの要領。 人の行為によって 「歩」 が 「金」 に成るようなイメージ。


● たとえば、人の行為 - ガジェット、で、人の行為 - 液晶表示のスマートウォッチ。


 人が何かすることで スマートウォッチ内の 何か「歩」 が 何か「金」 に変わる、といった感じの発想。


 人の行為があってはじめて、スマートウォッチとウェブ、スマートウォッチとスマートウォッチの物のインターネットが価値をもってくる。 物のインターネットを価値あるものにしていく根本的な原動力は 「人の行為」。


 それだから、IoTのために、物 対 人 の関係においての 「人の行為の研究」 が進んでいく。


● 言葉上なら 「動詞」。


 人がスタンプ(スタンプ候補画像) を、

・ 貼りつけた

・ はがした

・ 束ねてまとめた

・ 広げて地図のようにした


 これらの行為をすることで、どんな「歩」(候補) が どんな「金」 に変わるのか。 あるいはその逆。 逆の場合もふくめてそのへんのところを探っていく。


 スタンプ候補が → 貼りつける行為で → 正スタンプに成る、の要領。 (最初からスタンプがあるのではない、あるのはスタンプ候補で、スタンプに成り切っていない画像が集められた場所(プール)にある画像)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

pixivのスタンプが増えてきた

返信
4u8shiyn

 ユーザーの行為によって画像自体の意味合いが変わる。 そこでは行為と画像とがペア。

「ユーザー(誰が) と画像」 じゃなくて、「ユーザーの行為(何をした) と画像」。 コメントした(する) ということで画像がスタンプとなる。 投稿画像なのかスタンプなのか、画像自体は大きいか小さいか& 絵柄の違いだけ。


 そこにあるのはスタンプ候補の画像であって まだスタンプにはなっていない。 ユーザーがコメントとしてその画像をポチッと貼り付けることで初めてスタンプになる。 つまり そこで画像に付加価値が付けられるということ。


 何が言いたいかというと、「人の行為が付加価値を付ける」 です。


 このことをもう少し考え進めるなら、IoT (Internet of Things モノのインターネット) は、

・ 人の行為 - モノ - ウェブ

・ 人の行為 - ウェブ - モノ

 のつながり。 そこでは ソーシャルのように 「誰が どんな人が」 ということにはあまり重きは置かれない。


 IoT は人の行為が主語。 人の行為を主語にしないとポイントがずれる。


 IoT はすでに始まっている。 「歩」 を 「金」 に変えるように、人の行為が細かく付加価値を付けていく時代。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

立つ 立ち続ける

返信

 「猪木さん、闘魂注入してください。」


     「よー し じゃー、北朝鮮でプロレスを開催して向こうの選手を投げ飛ばした猪木として

     闘魂を注入して差し上げましょう。 いー ですかぁーー 」


  バァーーーー ン

  (相手)  うわっ、 ヨロヨロヨロ...


     「力が弱ければ、ふんばっていても倒れてしまう。

     今入った闘魂は どこから何が来ようと立ち続ける支えとして

     使ってくださいよ。(立ち続ける力を持てよ)」

     「リーダーになる必要はないよ、立ち続けるだけでいい。」


-----------------------------


 アニメの 「キャラが立つ」 の感覚や、上に書いたような 「立ち続ける」 ことの値打ちとその価値観。 そのへんの日本人の 「立つ」 の感覚について中国人は全然分かっていない。 中国人はそこに価値を置いておらず価値観ももっていない。 自分が感じる中国人と日本人の違いはそこ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2130

バターチキン

返信

粘度低め、酸味強め、総じてさっぱりめでした。

辛口も買ってあるので楽しみです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/11895

返信

● 『コンスタンティノープルの陥落』 (塩野)

  1453年、最後の東ローマ帝国皇帝コンスタンティヌス11世と、その首都コンスタンティノープル攻略に燃えるオスマン帝国皇帝マホメッド2世との戦いを描く。


● 『レパントの海戦』 (塩野)

  1571年、ヴェネツィア、スペインを中心とする西欧連合艦隊とオスマン帝国艦隊との間で繰り広げられたレパントでの海戦を描く。


● そして現代のヨーロッパ、イスラム問題。


● 1400年代

  1482(文明14)年:足利義政が東山銀閣寺の造営を始める。

  京都が山城の国と言われていた時代。

  1485(文明17)年:山城の国人・農民が団結して両畠山軍を追い出し、自治を始める(山城国一揆)。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/11894

返信

 Son of Rome なんかのキャプチャー画像からモノクロ背景画を作り、それに塩野七生氏の 「ローマ人の物語」 の文章を付ける、みたいなことをイメージしております。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

エイデン・ピアース クレイモデル画像

返信

 元画像作り

● 3Dモデル XNALaraモデル デビアント - http://armachamcorp.deviantart.com/art/WATCH-DOGS-Aiden-Pearce-466028846


 XNALaraを使えばポーズもつけられる。 ポーズをつけたあと obj 書き出し。

 XNALara 10 = XPS です。 バージョン10 から名前が変わった。

 XNALaraモデルもデビアントに大量にある。 (キャラモデルとセットモデル両方)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

どこの国にも笑えるローカルルールってあるのな — Rules of Shotgun

返信

数人で車に乗り合わせてどこかに行く時、「ショットガン」と最初に言った人が助手席に座れる、ということらしく。

http://www.shotgunrules.com/


この遊びの起源は、西部開拓時代なんかに馬車で旅をしていたとき、御者の隣には馬車を守るためにショットガンを持った人が座っていたことから。


現代ルールは、目的地が宣言される前にコールしても無効、屋外で靴を履いているときにコールしないと無効、車が見えるところでコールしないと無効、かち合ったらじゃんけんで決める、車の持ち主が運転しない場合は優先的に助手席に座れる、背の高い人が一人だけ混じっている場合はその人は後席に座らなければいけない(背が高い分、普段はいろいろ得してるはずなので)、等。


KickStarterで資金を募ってモバイルアプリまで作ろうとしていたようですが、もちろん失敗。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 何言ってるかわかんねーな

2拍3連と付点8分・付点8分・8分を区別して演奏できない人、多いです。

返信

「4分音符を演奏して、その次に8分音符をならすのではなく1拍目の頭に4分音符、2拍目の頭に8分音符がある、という話」はまさにそう。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2132

月光仮面って、普通に不審者にしか見えませんよね?アレ。

返信

SW-1、ことパーツに関してはAIBOをワロエナイ。


成田山バイク、シートの座面が低く過ぎて実際に走らせたらかなりバランス取りが難しそう。

車体倒せないですよね、あれ。でもホスィ。理屈抜きにして。


どうでもいいけどハブステアは男のロマン。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 斜め上な国の人ですもの。

二匹の犬の片方をパーツ取りにしてもう一匹を生かすとか生々しい。

返信

30年経ってもリニアモーターカーが走り出さなかった理由は、主に利権の問題なんじゃ・・・・

2033年かぁ・・・紙媒体が無くなっているとは思えないけれど、新聞や雑誌あたりはデータ売りがメインに切り替わるかな?

この国は18年後でも現在と同じく、利権が市場の成長を妨げる構図が盤石で世界市場から置いてけぼり食ってるんでしょうね。

そういう性だもの。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

キャプチャー画像の色をよくする (Son of Rome)

返信

(拡大)

● 元画像


(拡大)


 しっかり色を付ける。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: いつのまにそういう流れになってたのん?

斜め上な国の人ですもの。

返信

ガソリンなくなるなくなると言われ続けて早幾年、車は空を飛んで電車は透明なチューブを駆け抜けてご近所なら道は全部動く歩道でその道を通る人は皆ピタピタの銀色の服を着ると言われて早幾年(言われ続けてるとは言ってない)。

テスラ、水素、どうなるんすかね。ビデオゲーム出身のレーサーがチャンピオン獲れる時代。バックトゥザフューチャーの年。一方キューバでは今時の新車の製造設備がないためヴィンテージものの車を直し直され元気に三丁目の夕日。


関連

http://youtu.be/SMsDXLv7NV8

まだあんのか!

今やロボ犬は生産終了になって久しいどころかメンテ用の部品すら枯渇し、「飼い主」のイベントには開発チームにいた老兵が手弁当で駆けつけて診断や手当てをするそうです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: オレにも - 金くれ

内海課長のセリフを思い出した。

返信

「自分が不利な状況で頭を下げるのは下策だよ。」

「頭は優位に立ったときこそ下げるもんだ。」


メッセージ欄の、信憑性のない世知辛いエピソードには只々価値がなく、

如何に見出し数十文字で読み手の関心を引き、文章の面白さで投げ銭を貰うかがポイント。

文才が感じられれば対価を払うのもおしくはないような・・・そんな気持ちになりました。


同じ『身一つ』で路上に立つなら、乞食として無為に施しを待つより

大道芸を身につけて正当な対価を受け取ったほうがいいと思うの。


まぁあと、究極的に逼迫していればこんなところに書き込むデバイス/環境の維持費ですら

捻出できねぇだろ、な〜にまだまだダイジョウブ、っつー。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

オレにも - 金くれ

返信

Twitter連動で個人情報をさらすと、誰かがお金を振り込んでくれるかもしれない、というだけのサービス。


http://kanekure.ssig33.com/



荒涼と・殺伐とした感じが、逆に意外といい。


botばっかりかと思いきや、たまに、おそらく手動で写真を上げてるアカウントも。その写真が本物かどうかは知りません。


ただこれ、今の日本の隠れた貧困問題を考えるとあんまり笑えない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

いつのまにそういう流れになってたのん?

返信

特に興味がないのにインタレストマッチが何故かアルファロメオの広告を表示したので、なんとなくクリック。


で、ビックリしたんですが・・・ジュリエッタの排気量って1.4Lターボのみの設定なんですね。

14Xシリーズの後継なので、てっきり1.6~2Lモデルなんだとばかり思ってた。

170ps出るみたいなんで車格としては申し分ないですが・・・なんか意外・・・・


気になって色々調べたんですが、何、今欧州車はかつて2Lがメインだったハッチバック車種を、排気量2/3にしてターボにするのがトレンドなん?

アウディのA3とかも下位グレード1.4Lターボだし、ゴルフもTSIは1.2Lと1.4Lのターボだし・・・

最も衝撃を受けたのがですね、プジョー308に至っては1.2Lターボのみ・・・しかも3気筒。3気筒て。3気筒ですよ?軽か?


自分が1.8L~2Lだと思っていた車種が、ことごとく1.4L以下に。なんなん、ねぇ、なんなん?(混乱)


逆に考えて、日本のメーカーがこの流れに乗らないのは何でですかね?


追記:

って、調べたら国産車でも1.8L以上のハッチバックって、

トヨタ・オーリス、カローラルミオン/マツダ・アクセラ/スバル・インプレッサ

の4台しかなかった。ご時世か。ご時世なのか。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: 旅にでたい

ツーリんゴしてきた。

返信

ローリングガールズ☆リスペクト。(道中の脳内BGMは常に『人にやさしく』)


栃木県の大平山。うちからは近くはないけど遠くもない絶妙な距離。


u79qvz2w


中腹にある謙信平から眺める関東平野。上杉謙信が「関東平野広ぇー」って言った場所だそうですよ。

(自分の写真じゃしょっぱいので、グーグル先生で画像検索とかしてください。)


itx4bmcf

続きを読む

投稿者 sbifb4 | 返信 (2)

中国2015年の春節 大晦日は2月18日

返信

 春節前になると中国から観光客が来るわ来るわ。 航空機も増発につぐ増発。 この日曜はピークだろ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Pixiv スタンプ

返信

 ぞうさん  「お気に入りとして一票」 スタンプ


● 自作スタンプ  「お気に入りとして一票」 自転車スタンプ

 フリー素材

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.