favorites of fqmktw | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fqmktwall replies to fqmktwfavorites of fqmktw

Re: 我が子の頭を坊主にする親の気持ち

今現在、

返信

いいオッサンなのに頭五分刈りです。

暑かった勢いで、先週床屋で刈り上げました。

店員にオーダーを告げると「本当にいいんですね?」と再確認される始末。


ちなみに、オッサンなので毛の弾力というか太さに勢いがナイので

刈り上げても少年期のような感触は得られませんでした。


涼しいけど、汗が引っかかるところがないので、頭からすいすい滴ってくることが判明。

投稿者 sbifb4 | 返信 (2)

今日はですね、

返信
n7bmcfdq


「家に帰ったら湯上がりに酒飲みつつ録画した夏目を観る」

それだけを楽しみに仕事を乗り切りました。


今から始めます。日本の夏、サイコー。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

画がうまいっていいなあ、と思った

返信
image.jpeg

image.jpeg

都下某店の壁の、豪華な落書き。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

我が子の頭を坊主にする親の気持ち

返信

できた直後にショリショリして楽しみたい、というのが全くないとは言えまい。


特に、息子を持った母なら必ず一度はやるんじゃないか。

そうでなくても、なんか知らないけど小っちゃい子の坊主頭って女の人は触りたがるよねあれ。

うしろデコを、こう、かっかっショリショリ、わー、あはは、おー、ってやって、にこにこする。


書いてて思った。昔はモテたって言うことを自分に許す。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 米ロサンゼルスで開催された「初音ミク」ライブ

http://x3ru9x.sa.yona.la/1590

返信

 『ファインダー (DSLR remix re:edit)』  この曲はよかった。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

米ロサンゼルスで開催された「初音ミク」ライブ

返信

 一応 見た。 youtube に行ってみるとこのリンクがあった。 -

曲自体は いい曲ばかり。 しかしなぁー... まぁ最後の曲(ハジメテノオト)は なんとか聞けた。



投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

‘個人間のネット少額送金サービス「ちょコム送金」--NTTスマートトレー ドが提供’

返信

-

 結構 インパクトある。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

松本復興相 and 宮城知事

返信

 松本復興相のような気質の人が漁師に多い。 漁師を束ねて大企業にするなんてこと出来るかぁ?

>> 同県が重点的な漁港整備を要望していることについても、「県でコンセンサスを得ろよ。そうしないと我々何も知らんぞ」と述べた。 <<

 自分(松本復興相) も漁師のような気質だから よくわかっている。


 漁師をまとめて大企業にできたなら 銀行との関係もよくなる。 船舶購入のための融資も受けやすい。 

はたして漁師さんたちが会社の方針にそって動くかどうか。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

田中耕一

返信

 ノーベル化学賞(2002年)の田中耕一・島津製作所フェローは8日、同賞受賞につながった

質量分析装置を改良し、分析感度が最大1000倍に向上したと発表した。


 この装置で、乳がん患者のたんぱく質に付いた生体物質(糖鎖)の判別に世界で初めて成功、

患者によって糖鎖の種類が異なることを突き止めた。今後、糖鎖の種類によって抗がん剤の効き

具合に差が出るのかを調べる。


 質量分析装置では、試料をイオンの状態にする。田中フェローらは、イオン化を促す化合物を、

これまでの固体から液体に変えるなどし、分析感度を上げた。


 この装置を乳がん患者2人のがん細胞分析に応用した。京都大との共同研究で、たんぱく質表面に

付き、病気の発症などに影響する鎖状の糖鎖に着目。乳がん細胞の増殖に関わるたんぱく質の糖鎖を

分析した結果、感度が上がったことで、それぞれの糖鎖の種類が違うことがわかった。


(2011年9月9日11時05分 読売新聞)


ソース:YOMIURI ONLINE

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110909-OYT1T00344.htm?from=main1

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

雨音

返信


 暑いィ。 水 水 水 . . .

始まりが遅く、音 小さいです。


・ 他のネイチャーサウンド Rainforest - (YT)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 知らぬ間のこと

大きさがわからない球がひとつあるとして、その球の中心をスタート地点としま す。

返信

で、スタートしたら一定の速度で移動し続けなければなりません。


移動の方向については「球の中心から離れ続けること」だけが条件で、他の制限はありません。

途中で方向を変えることはいつでも何度でも許されていますが、中心から離れ続けなければいけないので、ある時点で取れる進路はある程度限られます。

どっちにどういう経路で離れたにせよ、軌跡がある長さになったところで、あるひとつの球面に結果として到達し、その移動は完結します。


軌跡の長さや、その到達点と中心を結んだ半径の最大値は、知らされていないのでわかりません。

もっとも、移動中に方向を変えてしまえば、最終的な軌跡の長さが同じ場合は最終的に到達できる球面の半径が短くなるので、軌跡自体の最大値を知る意味はあまりないのかもしれません。


ひたすら遠くまで行きたくなった場合は、他の一切の可能性を排除して一直線に半径に沿って。

道草寄り道回り道していろんな方向を試してみたくなった場合は、最終的に中心からどれだけ離れられるかはあまり考えずに。


半径が大きければ偉いわけでもなく、軌跡が長ければすごいわけでもなく。

そんなルールで各自ファイッ。


--


読みながら「可能性」みたいなことをぼんやり考えていたら、ライトノベル的な散文詩のような人生論というか人生観をこさえてしまったので、ここに投稿して供養とします。わー。いたいぞう。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

お店とウェブ

返信

 飲食業界とウェブ業界の接近は面白い。

お店が目的化(雰囲気や料理を楽しむ) すれば、ウェブは手段。

お店が手段・道具(時間を節約する) となれば、ウェブは目的(ウェブでゲームをする、ウェブでアニメを見る)。

 と、役割交代する関係性の中でお互いが発展する。


 お店の店内では料理を楽しんでもらって、店舗裏方では贈答用詰め合わせを発送する、ということをすれば お客に目的と道具の2つの面で利用してもらえる。 ウェブサイトの方は道具、店舗の方は目的。


 この関係性を ちょっと引いたところから見て面白く表現できないか... 一応 メモ。


追記 :

 料理・お店 の漫画と言えば 『美味しんぼ』。 あの連載が始まったのは1983年、まだウェブもフラッシュマーケもない。

あの漫画に今のソーシャルとかスマホ、フラッシュマーケ、位置情報、なんかを盛り込んでも面白い。(飲食業界とウェブ業界の絡み合い)

(ネタの種としてキープ)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘FBでホットペッパーがスポット情報を登録しまくっている件’

返信

● -

と、

● ‘『facebookとhotpepperの件』’ -


 そのうちgoogle+ にもマーケティング業者が入ってくるのだろうけど。 

facebook と google+ があることで、使う側としてはモードを変えれる。

facebook の方は商売っ気ありのsns、google+ の方は趣味や研究のsns。 とは言っても それなりの人が顔を出しているかどうか。 

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

facebookノートの自動リンク

返信


 ほんとだー。 過去記事のリンクも全部外れている。 こりゃ大変。 aタグに直さないといけないね。

俺は facebook ノートは使っていない。 セーーフ...

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

先日耳にして以来、脳裏に焼き付いて離れない言葉。

返信

アラフォー美少女

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

窓辺ななみ

返信

 ちなみに、クラウドガールに出てくるナナミちゃんは、Windows 7 の窓辺ななみです。 窓辺ななみ... て。

以前、サヨナラ に あ をつけて 朝代奈良 っていう名前を考えた。 あれはCGなんで、アニメ調にする必要がある。(キャラにするならば)

 マイクロソフトはこうゆう路線を確実に展開してきている。 台湾では SilverLight を藍澤光(一番下の画像)で展開。

マイクロソフトは他よりちょっと先を行っている。 先を行ってるんだけど、まだその表現はうわべをなぞったような表現。 これから先 それも変わってくると思う。(変わらないか..)

 マイクロソフトキャラと@ITキャラを比べて見ると @ITキャラがしょぼく見える。





投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

@IT アットマーク・アイティのキャラ

返信


 まだまだ意識が低いですねー。 SEハジメくん なんか読む気にもならない。


● アドミンくん 10話 -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: タクトスイッチがブッ壊れまして。

まさにそれでした。

返信

耳かき、常備してました。耳用とマウス用、二本を常に鉛筆立てに突っ立てて。

ゴミ取りの作業は割りと楽しかった記憶があります。


今のところマウスのボタンが壊れた経験はないのですが、

ハードパンチャーなので、キーボードのキーはよくスッとばしてました。

締め切り直前の深夜にコマンドキーが折れて、心も折れた思い出。


イラストレーターやフォトショップを使い込んでいたころは、

マウスに「control」「shift」「option」「Command」の

4っつのキーが付いていればいいのに、と、真剣に渇望していたんですが、

当時はついぞそんな製品は見つかりませんでした。今ならあるのかなぁ・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: さておき、マウスの捨て時がわからない。

タクトスイッチがブッ壊れまして。

返信

いわゆる右クリックはキーコンボで何とかなるんですが、OSのマウス系の部分がスッピンの状態で左だけ死ぬとかどういう縛りよ。何の訓練よ。

家中ひっかきまわしてボール式マウスが出てきてこんにちは、でその場をしのいだことがあります。


以下蛇足。

ボール式マウスのローラー部分の掃除には爪楊枝(先っちょを少しかじってピッと拭いてから)、ヘッドフォンジャック等のガリ解消には竹串(覗いて端子に当ててしゅるしゅる回す。ケツの方を使う)がぴったり。

どちらもクリーナーや接点復活剤なんて要りません。そういうのはむしろホコリを呼ぶだけ。

こういうとき、日本万歳、って思います。


なお、竹製の耳かきがあれば1本で共用できて日本ますます万歳ですが、その場合は表面の仕上げが雑なやつの方がいいです。つまり100均とかの方がいい。

梵天(ほわほわ)はへし折ってから。


以下、書いてて思いついた追記。

しのぐだけなら、夜中に大騒ぎしなくても、ボタンの左右を設定で入れ替えりゃよかったのか。

次回があったらそうしよう。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

誕生日おめでとう、って言うよりは

返信

むしろ「ありがとう、生まれてきて、生きていてくれて」って言うほうが、より目出度いんじゃないか、と思った。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.