favorites of fqmktw![]()
![]()
google検索の左サイドバー、アップデートのところ |
返信 |

アップデートのところをクリックすると、そのキーワードがらみのツイートが出る。
pixiv なんかだと ここに出るツイートから よさげなイラストにアクセスできる。
デイリーランキングから入るか、こっちから入るか。
画廊通りの喫茶店で となりの人の会話を耳にして その画廊に行くのと似てる。
Opera 10.52 |
返信 |
Opera 10.52のMac版が出たが,出来が悪い。フォントがおかしいし,マウスジェスチャのFlipBack/FlipForwardがきかずにコンテキストメニューが出たりする。うああ。好きなブラウザなのにがっかり。。。
ツイートについて |
返信 |
雑感 | |

10時間篭ってから 10時間篭った と1ツイートするのか、それとも、1時間集中して 1ツイートし、また1時間してから1ツイートしーのと 10回ツイートするのか、問題はそこですよね。
もし ツイート内容を、取り組んでいる対象の要約みたいなものにするなら 10時間分を140文字にすることはムリ。 長文ブログになる。 これが1時間分だと、取り組んだ内容を手短にツイートできる。
そして、そのツイートがあるテーマに関して トピックであるなら共有する価値がある。 で、ソーシャルな絡みがついてきたりする。 リアルタイム性も1時間ごとの方がある。
どちらの振る舞い方をとった方がツイートに付加価値(少しでも) がつき 可能性の芽が伸びるのか。
● メモ① : できれば1ツイートには、対象の要約(or トピック) と自分の感想の2つがあるといい。
1時間の対象への取り組み(勉強) のあとの 1ツイートが、その1時間に 思った以上の付加価値をつけるのなら そりゃライフスタイルは変わる。
ツイートの要領はこのへんにあるんじゃないか。
言いたいから言う、の衝動を発散させることの方が大事ってのもあるけど。
たぶん生まれて初めて |
返信 |
日常 | |

ウシガエルのオタマジャクシを見たんだけれども
とにかく で か す ぎ
オタマジャクシなのに泳ぐと水バシャバシャ言うとかありえんw
ギリシャ財政危機 |
返信 |
ニュース | |
ギリシャの全人口は、1100万人弱。
東京都の人口 1237万 (2003年)
上海市の人口 1327万 (2001年)
国というより、一つの都市の財政破綻。 といっても農業や酪農をしている人もいて都市とは言えないけど。
この時代、都市が弱いと国は停滞か現状維持。
日本の東京一極集中という形は、要(かなめ) の都市を強くする形であって この形だからこそまだ生き残れているのかも。
ギリシャは、3,000もの島があって都市にしても分散している。
このへんのことは、上海万博のテーマでもある "持続可能な都市" ともリンクする。
国の要の都市が世界の主要都市のネットワークから外れていないというのも、持続可能な都市の条件だろう。
国の中の地方都市が国の要の都市としっかりとつながっていれば、世界の都市ともつながる。(というか要の都市の存在が信用力になる)
ギリシャという都市の形では持続していけない。 ここにきて結論めいたものが出たんじゃないだろうか。
--- 追記 :
国の中の都市がバラバラでは生き残れない。 都市をつなぐのはハードのインフラと人のつながり。
SNS が伸びるのは、都市の生存本能(人の生存本能の集合) が求めているものだからじゃなかろうか。
このことをウェブのバックグラウンドに置くならば、今後ウェブはFaceBook の方に進むとなる。 そうして ウェブを利用して人のつながりが活発になれば、今度はそれが都市(都市間) のバックボーンとなり、生存本能は満たされていく。
優先順位で言うなら、FaceBook のあとにGoogle。 (都市とウェブとは密接に結びついているものでウェブのバックグラウンドに都市を置くことが正しければ(的を得ていれば)、だけど)
ご丁寧にどうも — The Kernel Kit: System Information |
返信 |
Quote | |
is_computer_on()
int32 is_computer_on(void)
Returns 1 if the computer is on. If the computer isn't on, the value returned by this function is undefined.
そりゃそうよね。
Re: 画像
電車で、PSPやDSはチラ見したくなるのに |
返信 |
iPhoneだと覗きたくならないのはなぜだろう。
やっぱり、無意識に「あれは、電話」だと思ってるんだろうか。
いわゆる携帯電話でも、画面を横にしてるのを見るとちょっと覗きたくなる。
そういう状態はたいていテレビとか、まあ、要は動画だろうから。
iPhoneを横長に持っててもそうか。









- 


