favorites of fqmktw
なんで女の人ってこんなにおいしいお菓子を知っているの |
返信 |
知り合いのノートPCのHDDを換えたらお礼にくれた。
うめえのなんの。
Re: やむおえない事情
おもむろにまわたを食べだす |
返信 |
最近みそ味だとかにんじん味だとかっていうのじゃなくて、
定番菓子のサブ味として料理の味を表現するものが多い。
今日、私が駅のNewdaysで買ってコリコリコと食べた
じゃがりこのカルボナーラ味は地球に必要だったのかな。
カルボナーラの味が食べたいならパスタの店へゆけよって思う。
あとくじらもあたまいいしかわいそうだからたべちゃだめって思う。
なぜかというと、じゃがりこのふたをペリペリ開けて食べてみると、
すごい再現度で感動を覚えるくらい「うお、これはカルボナーラだ!」
ってなるんだけど、でも自分の中で、でもこれはカルボナーラ過ぎてダメだろ。
そんな結論になる。その商品作ってる人は可能な限り味を表現したい。
限界に挑戦しちゃいますよ、っていう意気込みで作ってると思うんだけど、
でも私の中で、サラダ味はサラダの味じゃなくて食塩メインの味だし、
チーズ味は必ずしも現実のチーズとは違うから、なんか違うぞって思う。
パンチは見えているんだけど、体が反応して避けてくれないみたいな、
ちょっともどかしい気持ちが私にはあって、ああこれが小学生だったら、
なbにこれ、カルボナーラうま(゜∀゜)(゜∀゜)——!!ってなるんだろうな。
とか思ったりもして、老いというものを実感して少しセンチになってみたり、
なっちゃんについてるブロックコレクションを集めようとしてみたりとかしてます。66b0
Re: SVGは普及する。WebデザイナーはCSSとともにSVGが必須科目に
ある種の、「何を今更感」 |
返信 |
Reply |
懐かしのネスケ6ですらプラグインで表示できたのに。
はてブのclass="main"を非表示にした |
返信 |
はてブ firefox |
重くて もたもたするので本体のところを非表示にした。(ffox Stylish で) 右上の検索窓が利用のメインだし。
さくさく動くじゃないですか。 いやほんと すごいキビギビ動く!! こりゃ速い。 この発想はなかったなー。
右のサイドバーが左に寄っちゃった。 むしろこの方がいい。 検索結果が右エリアを占めるので。
こうなりました ↓

これでよし。
(ffox のサイドバーも使ってるけど このウェブページの方がいいと思う)
以前 エントリーした "はてブの自分ページを開いたときマイサーチ窓にフォーカスをもってくるグリモン" を導入していればなおよし。
いやもう このサイドバーも非表示にしてしまおうか。 直近のブクマはffox のサイドバーで見ればよいことだし。
というわけで、非表示にした。 検索窓一本。 すばらしい。
素直じゃないキリンにパストラミビーフを |
返信 |
重なってる部分がないといったことは思うように伝わらなくて、
諦めたり信じたり、片方に寄り切ったらおしまいだと思うけど、
まんなかでバランスを取ってる人は自分の価値観が定まってないし、
片方に寄ってるのに、私まんなかだよってゆう人はおおくてなんだこれ。
すぐに体重を反対側に持ってける人が素直な人ねっていわれるなら、
相手の意見を聞きいれたふりして、相手の意見に共感してるふりして、
ふりふりして、チャンスの場面でベンチから盗塁のサインおくる監督みたいに、
そういう人はきび団子を葉っぱにくるんで、隠して生きていくしかないのね。
調子よく相手に全部押しつけて、自分はチャーハン炒めてるなんてずるいよ、羨ましいよ。
もうトランプと一緒じゃないか。
人のためが自分のためなら、キミのためにって言う人は自分のためって言ってほしいのはだめですか。
計算高くてもよくて、カシミアは100%なくてよくて。でも個人的には80%は欲しいところだけど。
Re: 内容とは関係ないんですが・・・
http://fh9xif.sa.yona.la/1883 |
返信 |
Reply |
言えてる。 自分も 松尾貴史は反射的に浮かんできたっす w
Re: iPad
iPad初体験レビュー |
返信 |
Reply 自己レス |
http://japan.cnet.com/blog/kenn/2010/04/05/entry_27038819/
(江島氏)
読んだ。
買うかどうかはワールドカップが終わってからかな。
それまでに 使い方のアイデアがウェブ上にあふれてくるだろうから。
もうちょっと様子を見ないとわからない。
一応 このへんに目を通しておこう。 ↓
・ お先に!iPadのために ePubを作成する方法
http://tyororin.blog80.fc2.com/blog-entry-617.html

(Corel Photopaint 14)
trueSpace 画像のイラスト化 2 (つづき モノクロ化) |
返信 |
Reply 画像処理 |
少しザワっとしたタッチをつけてモノクロ化してみると、これが以外にも画面に少し静けさが出た(ちょっとだけど)。
カラーのものよりこっちの方がいい。
読ませるマンガの背景画だけを取り出してみると(主人公を抜いた絵) その背景画には静けさがある。
その静けさあってのキャラたちのセリフだ。 背景が静けさを湛(たた) えているとセリフ(語る内容) がよく通るようになる。
マンガ空間とも言うべきマンガ独特のストーリー感覚の背後には静けさ(間と言ってもいいかも) がある。
(キャラが立つ立たないもこのへんのことが関係するのではないか)
主人公のセリフがストーリーの中でクリアーになるよう背後で静けさを醸し出す、それこそがマンガ背景画の基本的役割だろう。
このことを押さえていれば、マンガ背景画の画調は自分なりのスタイルでもかまわない。 いや、その方が面白いものになる。 モノクロ化の処理も 静けさのあるものにすれば、webマンガの背景として使えるのではないか。
キーワードは "静けさ" ということで。 ひとまずメモ。
http://xmny3v.sa.yona.la/731 |
返信 |
しょっぱいもん食いてえ。