favorites of fqmktw
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1770
Flash がスクリプトじゃない? |
返信 |
Reply |
Flash をスクリプトと呼んでも別に間違いじゃないと思いますよ。
少なくとも素材ファイル以外はかなりの部分を ActionScript で制御してるのは間違いないですから。
> ただ、Web標準っていうのが、特定の技術によるものじゃない、
> なんかww3C?みたいなもんに準拠するものなんじゃないですか?
これもその通りだと思いますよ。
そもそも正確な定義を知っててこの言葉を使ってる人は少ないと思います。
日本だと Web 標準ですとかって制作屋が売り文句の一つに使ってるだけで、普通の人は何となくあー Web の標準的な仕様に沿ってるんだな~と理解していれば十分です。
2値の線画に一工夫 |
返信 |
画像処理 |
デビアントアートのページより
http://dragon-shinobi.deviantart.com/gallery/
このページには、↓のような幾何的な線画がいくつもある。
この線を元にCorelPhotoPaintで一工夫してみる。
Re: ところで、
ヴーヴクリコのロゼが好きです。 |
返信 |
Reply |
半面だけの真実を書いてごめんなさい。
泡の出る飲み物が好きなだけです。缶チューハイもただの炭酸水も好きです。
夜勤行ってきます。とほほほほ。
http://xmny3v.sa.yona.la/560 |
返信 |
腰が痛くて寝てられない件
Re: 例の翻訳プロジェクト (2) : 羽生氏 and 日本庭園
例の翻訳プロジェクト (3) : 棋神 (写真集) |
返信 |
写真 |
勝負師の顔やね。 その目的はただ一つ、"勝つ" こと。 厳しい世界だわ。
尋常じゃない脳みそをもったプロ棋士たち。 超 クーール。
羽生さんは、確かに人を惹きつけるものがある。なにかが伝わってくる。
梅田氏が、羽生善治というスターがいる今の将棋界は興味がつきないよ、というのもわかる。
こうゆう写真が、あの翻訳プロジェクトの方にもあればなー。
文字だけじゃ、将棋世界をつかみにくーーい。
・ 翻訳プロジェクト
Re: ハリポタ新作
http://fh9xif.sa.yona.la/866 |
返信 |
Reply |
(笑)
そのイメージはある。
モダン将棋 だから、庭も現代的なモダン日本庭園 にしたいところ。
これが ないんですよねー、そうゆう画像。
庭も、もっと現代的なものを、という気持ちはあるんですが。
ヨシハル ポッター !!
Re: 例の翻訳プロジェクト (1) : Yoshiharu Habu and Modern Shogi
例の翻訳プロジェクト (2) : 羽生氏 and 日本庭園 |
返信 |
Reply 画像処理 コラージュ |
変わりゆく現代将棋/Changing Modern Shogi
The future manifests itself through close observation.
In every era, without exception, there are people who envision the futures invisible to the ordinary, and embark on a journey towards them. They do not merely sit back and ponder about their futuristic vision; they actually act on them in order to realize their visions. And during the process, they express something which provides us with essential hints about the future.
Those people are called "visionaries."
Carefully heeding the words generated by those visionaries and envisioning the future based on them: This is how I have worked for over two decades.
As if digging for gold dust in a desert filled with a massive amount of words generated and accumulated by human beings, I lead my life searching for subtly sparkling signs of the future.
The greatest visionary in the shogi world is Yoshiharu Habu.
~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
細かい英文がビッシリ、は息がつまる。 イメージできるシーンとして風景的なものががほしい。 日本庭園、この線でいこう。
Re: なにを言っておるのだ,この人は
何人にも侵されざる心の壁(だっけ?) |
返信 |
Reply |
「和の中の個」をとても大切に考える人たちの国なんだ、とか、なんか言い方あるだろうにな、とは思った。
日本以外に拠点を求める人にもいろいろいて、この人は日本を捨てたい(というか、日本より外国が好きな部分の方が、良くも悪くも強い)人なのかなあ。
それはそれとして、普通のいわゆるマスクは自分からの飛沫を飛ばさないという点の方がでかい、という部分を誤解している日本人は多いとも思う。防塵マスクはともかく。
最近、やはり誤解している会社に出入りするようになって、あそこは毎日マスクを数百個単位で消費しています。普通に買いたいだけの近隣の皆さんすみません。在庫ないのはあそこのせいです。
Re: クチビル
Re: 高津区
今調べたら「B.A.P.(電気グルーヴ×スチャダラパー)」のようです |
返信 |
Reply |
電気グルーヴだと「チキン・シー」という曲もあって、「シーチキンって単語、音がハイハットっぽいよね」というところからできた曲だそうです。
しかし川崎も横に走ると長いよなあ、多摩川を海から調布あたりまでさかのぼってもまだ川崎。
今、単体の目覚まし時計って売れてるんだろうか |
返信 |
手持ちの目覚ましの中で一番高機能なのが使い古しの携帯電話なので、結局そこに落ち着いている。
時刻を10系統記憶でき、それぞれ独立して曜日指定や休日指定(内蔵カレンダーで設定した休日と連動)やスヌーズのオンオフも制御できる目覚まし時計をほかに知らない。
自分が知らないだけでもう売ってるのかもだけど。
今の時点で、充電のコネクタがメインの携帯電話と合わないのがネックと言えばネックか。
まだこの機種を使っている人も見かけるので、今のうちに交換用の充電池を買うべきかどうか迷っている。
買ってもしょせんは延命措置に過ぎないしなあ。
ほんとはアラームをバイブにできる腕時計も別にひとつ欲しいんだけど、製品としてはいくつか見つけたがどうもそそられるものがない。
関連:
手前味噌。
こんなライブカメラはないか |
返信 |
鍋とか焼き肉とかを、ただ真上からひたすら。
湯気や煙はUSB扇風機かなんかで飛ばしてもらって。
どアップの鍋だけでなく、食卓全体が写っていてたまに手が写り込んだりするといい。
ビールのコップが汗をかいてテーブルに輪っかが、とか、ちょっとずつテーブル上がカオスになっていく。
そのまま家飲みに移行するのがいいな。3人くらいでだらだらテレビ見ながらしゃべってる音だけ入ってて。
いまさら、声に出して読みたい日本語 |
返信 |
「川崎市高津区」
音がパーカッシヴで素敵。通りかかる度、つい、心でそっと音読する。フィルターハウスのようだ。
「賀来千香子」
これもパーカッシヴ。こっちはラテン系か。
「宿直」
SEのようだ。あ、サウンドエフェクトの方です。
パン!茶!
例の翻訳プロジェクト (1) : Yoshiharu Habu and Modern Shogi |
返信 |
デザイン |
Preface - 'Non-playing Shogi Fan' Declaration
The Information Revolution and globalization, a growing trend from the end of the 20th Century, have made our society more complex, accelerating changes to our lives and communication speed among ourselves as well as revolutionizing how we work. If we want to be successful as a professional - whatever it is, we have to spend further time on enhancing our professional skills than we used to a decade ago. Like it or not, that is the reality you have to live with, which is no different when you really want to enjoy something in any of your interests.
Shogi is a culture, deeply rooted in Japanese society and souls. It has fascinated and exciting to many people, especially when they are in their elementary and middle school years. However, as they grew up, those, who had been big fans of shogi, tended to spend less and less time on it and eventually ended up being away from it, because they just became too busy with their own careers - which is what normally happens when we grow up. I myself was one of them, and I guess many others must be the same.
~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
イメージとしてはこんな感じ。
日本庭園をバックにした日本文化紹介の英語本ってよくあるけど。
それと同じようなタイトルグラフィックになってしまったわい。
将棋と言えば日本庭園。 盤上の向こうには 日本庭園が広がり、そこは澄み切った静寂の空間。
いいですねー。和の美。 イメージが少し広がってきた。
日本庭園の画像は、緑をできるだけフラットになるよう加工した。 立石はほぼモノクロ、それでもマッチする。
Re: フム・・・・
http://fh9xif.sa.yona.la/861 |
返信 |
Reply |
んー、毛糸のようですねー。毛羽立ったように見える。 見たまんまの感想ですが.. (^_^;)