favorites of fqmktw | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of fqmktwall replies to fqmktwfavorites of fqmktw

Re: http://fh9xif.sa.yona.la/693

スゴロクは 上がり お話は 落ち

返信

 ダルマに目を入れるってのは、スゴロクの上がりみたいなもの。

龍の絵を描いて最後に目を入れるのは、命を吹き込む みたいな意味合いだけど。

 どちらの意味合いで使っているのだろうか、このツイットは。


 まーそれはいいとして。


 スゴロクなんかのゲームだと最後は 上がり って言う。

それに対して お話 の最後は 落ち だと言う。


 小説や映画など物語コンテンツにはよく接しているいるけれども、ゲームなどには

全然接しないで、何が面白いの って言う人がいる。


 そうゆう人はたぶん、落ち の方向の感覚オンリーな人なのだろう、上がって 面白いという

感覚がない(or 忘れてしまっている) のだと思う。


 落ち と 上がり この2つがある。


 話はちょっと変わる。


 テトリスなんかのゲームは、フレームにはまり、一致し、整頓され、消えていく、という方向。(点数は増えるが)

アイテムが増えて貯金されていくんじやなく、減っていくという方向だ。

 ゲームには、増えていって面白いもの、減っていって(消滅していって) 面白いもの と、2つある。


 RPGなんかは、物語としては 落ち に向かい、ゲームとしては 上がり に向かうという2つの構造が

共存している(んじゃないか)。

 そして、ゲームとしての 上がり は、整頓され消滅するという 減る 方向に向かっているんじゃないだろうか。


 このへんのバランスが ちゃんと取れていないと、これは面白い というところまで行かない。(そんなふうに考えている)


 また、話はちょっと変わる。


 この目をもってウェブ上のコンテンツに接し、そのコンテンツを上記のような方向性ある動的かかわりぐわいに

改造(もしくは再配置) したならウェブは今以上に面白いものになるのではないか。


 何が面白くて何が面白くないのか、そこはきっちり選別する目をもっておきたい。

その目は、音のバランスやテンポを取り、微妙に味付けする指揮者みたいなもので、難しいんだけれども。

 動的なもののバランスを取る 動的バランス感覚 (自分自身も含まれた) 、この感覚やね。 

自分自身も含まれているので、自分自身の重さも 軽くしたり重くしたり しなくちゃいけない。柔軟に。


 硬直してはいけないだろう、硬直するとウェブから弾き飛ばされる。 プルプル柔らかく、こんにゃくのように、だ。



--- ツイッ ト ---


 fh9 でヒューナインは、ヒューのところを色相の Hue にして、Hue9 としてもいいな。

色相9。9番目の色相。 あっ、これもいい。

 今現在の自分のHNは、ヒューナイン。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

こんな時どんな顔をしていいかわからない

返信

24回分割で購入してまだその代金を1円も払い始めてないうちからその携帯をなくした時の顔

投稿者 8ghqe8 | 返信 (2)

寝ぼけて

返信

メガネ洗うスプレーと寝ぐせ直すスプレー間違えた

でもとりあえず寝ぐせは直ったよ!!

投稿者 8ghqe8 | 返信 (0)

http://fh9xif.sa.yona.la/693

返信

--


--- ツイッ ト ---


 俺はマスカラを使わない。

投稿者 fh9xif | 返信 (1)

http://fh9xif.sa.yona.la/692

返信

jfpt5j9e --


--- ツイッ ト ---


 だったら チョコちくわ だ。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

権利と資格

返信

義務で権利を買う的な考え方はあまり好きじゃない。

権利は権利、義務は義務じゃないかと思う。脱税して貯めた金で建てた家に泥棒が入っても、警察に捜査してもらえるのは当然だと思うし。

権利を行使する資格が自分にあると思うかどうかはまた別、というだけで。


「お客様は神様です」=「金払ったんだから何してもいい」みたいな馬鹿、いますよね。

どうせ客にはわかんないから、って手を抜いたり高飛車になったりするのも同じくらい嫌。


恥って大事。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Twitter メモ

返信


メモ :

 ツイッター投稿時に、#なになに、と書いてポストすると検索後画面で検索リンクになる。

マイページで #なになに はテキストのまま。



--- ツイッ ト ---


 Twitter のことなら、タグ "Twitter" で串刺し表示。 →

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

34分

返信

昨日の分


トレイルランナーアスリートカタログ2009

トレイルランナーアスリートカタログ2009



バックパックがたくさん紹介されていてよかった。

トレイルラン(山ん中とかを軽装で走る)もいっぺんやってみたいなあ。

投稿者 8ghqe8 | 返信 (0)

個性を尊重するということは

返信

 人はテンポやリズムをもって生きている。 それが弱くなると止まってくる。

単に疲れたから止まってしまうんじゃない。


 長距離を走ればよくわかる。

フルマラソンで20kmをこえると手や足の振りがバラバハラになって むちゃくちゃになる。

息切れからじゃない、息切れはそれ以前からある。

 走るリズムを刻めなくなって リズム感を失うからだ。


 生活のリズム、テンポを何でもってどう取るか、そこに人それぞれの個性がある。


 ほかの人の休憩の取り方や、生活上の句読点の打ち方に 口出ししちゃーいけない。

その人の個性が敏感に反応してしまう。(個性からやっていることだから)


--- ツイット ---

 fh9xif は、fh9 から、ヒューナイン。 気に入ってる。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

Re: 関西の味覚

ソルティは「からい…」

返信

ホットは「わっカラッ」

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Twitterユーザー数が臨界点を超え一般化するところへ来た

返信

http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20391096,00.htm


引用 :

 DGインキュベーションの枝洋樹氏は、「Twitterはすぐに使って楽しめるサービスではないため、ユーザー数は非線形に増えていく。ここにきて臨界点を乗り越えて、一般化する裾野に到達したのではないか」と分析する。


 3月にはNHK BSでTwitterが取り上げられ、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)開催期間中は実況、感想がタイムラインに飛び交った。Twitterのユーザーが友人を増やすためのコミュニティアカウント「follows」には、初心者と見られるユーザーの発言が多くなったという。

~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -


 具体的な数字のグラフがあるので説得力がある。


 この記事の中でこゆう文章があった。


    デジタルガレージグループはブログ検索「Technorati」日本語版も運営しているが、

   Twitter SearchとTechnoratiが競合するとは考えていないという。「Twitterはフィーリング、

   ブログは清書。Twitterはダイレクトに感覚を伝え、ブログにはある程度の文脈を含んだ情報が載る。

   役割が違うし、どちらも価値がある。むしろ束ねて強化すればいいものができると思う。」(枝氏)。


 フィーリングと清書。 それは表面的な見え方。 Twitterのつぶやきとブログの記事のふるまい方は

もっと違っている。

 ブログ記事を書く人は自分の書いたものをプッシュしようとするが、ツイッターでつぶやく人は

自分のつぶやきに共感のあるつぶやきや人を吸着しようとする。 記事自体のふるまい方が好対照 (表裏)といって

いいほど違う。

 ブログ記事は、違った視点からの意見や根拠ある反対意見も受け付けるが、ツイッターのつぶやきは

反対つぶやきや批判つぶやきを嫌がる。


 投稿されているエントリーを静的に見ればフィーリングと清書と見えるかもしれないが、エントリーと

エントリーの動的つながりの傾向はどうなのかってところを見ると フィーリングと清書とだけでは捕らえられない

もっと何か違ったものがある。


 ツイッター勢力の拡大というのは、ブログのついでにツイッターも やる人が多くなったということじゃない。

ウェブに接する人々の大きい感覚の変化じゃないだろうか。 どんどんフローの方へ流れている。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

写真をもっと楽しく表示する「PostcardViewer」

返信

g8na4bmc

via  今日の Moongift の記事 http://www.moongift.jp/2009/04/postcardviewer/


 これはここ sa.yona.la でも 前に紹介されてた。 そのときちょっとさわった。

写真が傾いむいているけど、これは水平にできる。 写真と写真をぴったり合わせることもできる。


 一枚の大きい画像を分割して 拡大表示させるツールとしても使える。

シムの表示に使えないかなと思って実はちょっといじってる。


 このFlashが読み込むxmlに画像ではなく別Flash(swfファイル)のurlを書くと画像と同じように表示できる。

つまりFlashの中にFlashを表示する。 重いFlashだと重くなるけど、軽いのだったらサクサク動く。

全部ベクトルデータにするとかなり速い。

 画像表示も速いのでこのFlashは可能性ある。


 もちろんキーボード操作も。

   Space : 拡大縮小

   ↑↓← → : 拡大してからの縦横移動


■ このビューワーを使ってのドット絵シムの表示サンプル →


画像はこうゆう分割↓。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

よおおし

返信

明日からまた研修がんばるぞ

投稿者 xmny3v | 返信 (0)

世界のオタク部屋

返信

n49ershi


■ サイト →


こうゆう写真が大量にある。 ページは写真で重いので注意。

はてなブックマークより。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

Twitter、ついに「@replies」を掌握

返信

引用 :

 ツイッターのサイドバーに、@ユーザーネームのタブが掲載されているはずです。そのタブをクリックすると、つぶやきのどこかに@ユーザーネームが記述され、アカウントに言及している全てのつぶやきを見ることが出来ます—以前はつぶやきの先頭に@ユーザーネームが掲載されていることが条件でしたが、今後は場所は問いません。


http://jp.blogherald.com/2009/04/01/twitter-finally-gets-replies/

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

Firefoxで簡単にTwitterを表示・更新できる「TwitterF ox」拡張

返信

http://sourceforge.jp/magazine/09/04/02/1224242

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

820N

返信

SoftBank 820Nほしいなー。今使ってるやつは赤外線がない。時節柄 連絡先交換が多いのでなかなか不便に思っている。でも2年しばりのためまだ機種変できず。

投稿者 xmny3v | 返信 (0)

SkUpモデルからドット絵

返信

 以前より線がよくなった。 以前は斜めの線に ドットのガタが入っていた。

今回それをほぼなくすことができた。 これで標準的なドット絵の斜め線と同じになる。(2ドット横に1ドット上に、の線)


 火事バージョンも作ってみましたよ。 家の中が熱をもっている感じ。

これは建物を透かしてインテリアを見せるための練習。

 建物の中が燃え出すイメージって怖いなー。


■ 実サイズ →



モデル Google3Dギャラリー : Exterior Gfrik →

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

偽山岡士郎

返信

「やれやれ、こんなものを調味料と思っているとはね・・・明日の夜、時間を取っていただければ、俺が本物の味の素を喰わせて差し上げますよ。」


日本漫画界最強のツンデレ海原雄山の返事をちょっと聞いてみたい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

「イメージフレーバー」だっけ?

返信

ばんばん商品名を出して多少アレだが、例えばいちごポッキー(初代)、あれ、イチゴの味しない。

苺はあんな味しない。

グレープ系のお菓子も結構そうだ。メロンパンは言わずもがな。


ああいうのは自分の中で「『イチゴ味』味」と呼んでいる。あじアジ系ということにしている。


最近見なくなった絵の具の肌色も「肌色色」だ。

ファンデーションなんか白人用も黒人用もあるみたいだしな。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.